手作り結婚指輪のお店やデザイン選びのポイントを紹介
「結婚指輪を手作りしたいけど、事前に選ぶポイントを知っておきたい」とお悩みではありませんか?
手作りの結婚指輪で重要なポイントは、お店選びとデザインの選定です。
お店選びやデザインの選定をおろそかにしてしまうと「既製品にすればよかった」と後悔するかもしれません。
今回は、お店選びで外せない6つの項目と生活する上で長く愛用できるデザインの選定ポイントを解説します。
満足度の高い結婚指輪に仕上がるポイントを押さえて、素敵な結婚指輪を手作りしましょう。
手作り結婚指輪のメリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事もよく読まれています。
1.手作りの結婚指輪:お店選びで外せない6つのポイント
結婚指輪を手作りするなら、お店選びが重要です。
お店のオプションの豊富さやコースの内容によって、仕上がる結婚指輪が変わります。
手作り結婚指輪のお店選びで外せないポイントは、以下の6つです。
- 手作りコースの種類
- 料金の明確さと相談のしやすさ
- 経験豊富なデザイナーとサンプルの有無
- 技術を持った職人と作業のフォロー体制
- お店の歴史や規模感
- アフターサービスの充実度
順番に見ていきましょう。
目次
- 1 ◆手作りコースの種類
- 2 ◆料金の明確さと相談のしやすさ
- 3 ◆経験豊富なデザイナーとサンプルの有無
- 4 ◆技術を持った職人と作業のフォロー体制
- 5 ◆お店の歴史や規模感
- 6 ◆アフターサービスの充実度
- 7 ◆親や祖父母の手元でもなじむか
- 8 ◆TPOが気にならないデザインか
- 9 ◆自分らしさを表現できているか
- 10 ◆地金の陰影をアクセントにする
- 11 ◆2本重ねて完成するデザインにする
- 12 ◆宝石にこだわる
- 13 ◆マットと鏡面仕上げのコントラストを生かす
- 14 ◆刻印を表面に施す
- 15 ◆それぞれの製法に得手不得手がある
- 16 ◆サンプルの試着をじっくり行う
- 17 ◆受け取り予定日の確認をする
- 18 ◆デザイナーと予算・デザインの打ち合わせ
- 19 ◆二人で協力しながら手作り作業
- 20 ◆お受け取り
◆手作りコースの種類
希望のデザインによってコースを分けているお店を選ぶと、選択肢の幅が広がります。
デザインや予算によって最適な製法が変わりますが、1つしか選択肢がなければ希望のデザインを手作りできないかもしれません。
たとえば、オウトツの多い複雑なデザインが希望なら、ロウを削るワックス製法で手作りします。
しかし、叩いて形成する鍛造製法のみを扱うお店だと、シンプルなデザインしか作れない可能性が高いです。
AIGISは、ワックス製法と鍛造製法のどちらのコースもご用意しております。
製法を選べるAIGISなら、お二人の希望するデザインに応えられます。
本格的な結婚指輪を楽しく手作り。一級技能士の国家資格を持つ職人が丁寧にサポートするので、「手作りに自信がない」という方もご安心ください。
AIGISなら理想のデザインで、品質の高い結婚指輪をお作りいただけます。
ずっと身につけるものだからこそ、特別な想いを込めて手作りしませんか?
◆料金の明確さと相談のしやすさ
予算の立てづらい手作り結婚指輪だからこそ、料金の明確さと相談のしやすさは外せないポイントです。
手作りの結婚指輪は、既製品と違って見積もりをもらうまで正確な料金を把握できません。
なぜなら、使用する地金の量や種類、装飾ごとに料金が変動するからです。
また、料金について相談しやすい環境であることも押さえておきましょう。
AIGISでは、各製法の詳細ページでサンプルと参考料金を明示しているほか、下記記事でサイズごとの料金やダイヤの料金など詳しくご紹介しております。
当日はお二人の予算を元にデザインを決めるので、納得の料金とデザインで結婚指輪が手に入ります。
「手作り結婚指輪の値段ってどれくらいなんだろう?」と気になっていますね。AIGISでお作りいただく手作り結婚指輪の値段の相場は、ペアで15万円程度です。
しかし、デザインや宝石の有無によって大きく値段が変わります。今回は、手作り結婚指輪の値段の相場やどのように値段が決定するのかを分かりやすく解説!過去の作品のデザインと値段も紹介しているので、ご参考にしてください。
◆経験豊富なデザイナーとサンプルの有無
経験を積んだデザイナーが在籍していて、試着できるリングのサンプルを多く用意しているお店を選びましょう。
サンプルを試着しながら、着け心地や自分の手元とのバランスをデザイナーと検討すれば、納得の結婚指輪に仕上がります。
AIGISでは、ブライダルジュエリーを熟知したデザイナーと一緒にサンプルを確認して決められるため、仕上がりイメージを想像しやすいです。
自分のイメージを形にするために経験豊富なデザイナーに要望を伝えながら細かくすり合わせていきましょう。
◆技術を持った職人と作業のフォロー体制
技術力のある職人と一緒に作業できるお店を選びましょう。
いうのも、職人のフォローの手厚さが手作り結婚指輪の成功を左右するからです。
職人から要所でアドバイスをもらえたり、困った時にフォローしてくれたりする環境だと、既製品と遜色のない仕上がりが期待できます。
AIGISでは、一級技能士資格*を保有した職人が付きっきりでフォローし、お客様の状況に合ったアドバイスやサポートをさせていただきます。
また、技術を要する作業工程は職人が担当するため、取り返しのつかない失敗をする心配はありません。
安心して作業できるので、楽しみながら一生モノの結婚指輪が仕上がります。
*ジュエリーに関する7年以上の実務経験と、知識・技術がある職人だけに与えられる国家資格
◆お店の歴史や規模感
何十年と身に着ける結婚指輪なら、お店の歴史や規模感も重視しましょう。
失敗のできない結婚指輪を手作りするのであれば、信頼のおけるお店を選ぶべきだからです。
歴史の長さや支店を持つことができるのは、お客さまから支持されてきた結果とも言えるでしょう。
AIGISは、表参道店、千葉店、木更津店と3店舗を展開しております。
運営するのは、千葉で45年以上オーダーメイドのブライダルジュエリーやジュエリーリフォームを扱ってきた老舗ジュエリーショップのジュエルはまです。
- 他県からアクセスしやすい表参道店
- 自社工房併設の千葉店
- イオンタウン内の木更津店
老舗デザイナーと職人の技術力でお二人の手作りをサポートしますので、「上手く作れる自信がない」という方でもご安心ください。
◆アフターサービスの充実度
保証期間の長さや修理範囲については手作りする前に確認しておきましょう。
サイズや歪みの修理は意外と多いため、アフターサービスの充実度は外せません。
たとえば、女性は妊娠・出産によって指のサイズが変わり、指輪がきつくなることも考えられます。
また、幅の細い繊細なデザインだと、1点に大きな圧力がかかったときに歪む可能性が高いです。
老舗ジュエリーショップが経営母体なら、結婚指輪の品質保証がしっかりしています。
AIGISでは、通常の使用での不具合なら3年間無料の修理保証がついていて安心です。
また、サイズ直しも上下4番まで対応させていただきます。
詳しい保証内容は下記記事もご確認ください。
AIGISのアフターサービスについては、こちらの記事でもご紹介しています
AIGISで作った手作り結婚指輪・オーダーメイド結婚指輪、婚約指輪のアフターサービスについてのよくある質問をまとめました。
手作り結婚指輪・オーダーメイド結婚指輪を末永くお使いいただくために、品質と耐久性にこだわってお作りしておりますが、お客様の安心のためにもさまざまなアフターサービスをご用意しております。
2.手作り結婚指輪を長く愛用できるデザインの3つのポイント
いつまでも愛用できる結婚指輪の特徴を確認しましょう。
手作りだからこそ、長く愛せる結婚指輪を作りたいですよね。
結婚指輪を長く身に着けるために押さえておきたいポイントは、以下の3つです。
- 親や祖父母の手元でもなじむか
- TPOが気にならないデザインか
- 自分らしさを表現できているか
デザインを考える上でどれも大切なポイントなので、詳しく見ていきましょう。
◆親や祖父母の手元でもなじむか
両親や祖父母の手元にも馴染むデザインを選びましょう。
理由は以下の2つです。
- 将来の自分の手元を想像できる
- 若すぎるデザインは将来的に外してしまう可能性もある
繊細なデザインは年齢を重ねた手元だと物足りないと言われますが、華奢な指だと年齢を重ねた手にも馴染みます。
ご年配の親族を参考にして将来の自分の手元を想像しながらデザインを決めれば、長く愛せる結婚指輪になるでしょう。
◆TPOが気にならないデザインか
長く愛用するなら、TPOを意識したデザインを選びましょう。
あらゆる年代が集まる場でも、TPOをわきまえたベーシックなデザインなら気にせずに身に着けられます。
とはいえ「ありきたりな結婚指輪になりそう」と悩む人はいるかもしれません。
装飾の位置や場所を自由に選べるAIGISなら、ベーシックなデザインでも他の結婚指輪と差別化できます。
TPOを意識したデザインで、一生身に着けられる結婚指輪に仕上げましょう。
◆自分らしさを表現できているか
自由にデザインできるAIGISの良さを生かして、自分らしさをプラスしましょう。
自分らしいデザインを反映すれば、より愛着のある結婚指輪に仕上がるからです。
AIGISは指輪の形から装飾の位置まで自分で決められるため、思い入れも深くなります。
上記の写真では、ダイヤモンドを留める数や位置をこだわりました。
好みのアレンジを施して、見るたびにウキウキする結婚指輪に仕上げましょう。
3.参考にしたい!手作り結婚指輪のこだわりポイントを確認しよう
「自分らしい装飾と言われてもアイデアが浮かばない」と悩んでいる人もいるかもしれません。
数多くの手作り結婚指輪をサポートしてきたAIGISは、多くのアイデアを持っています。
AIGISで手作りされた作品を参考に、自分らしさを表現できるアレンジを考えましょう。
◆地金の陰影をアクセントにする
ホワイトゴールドを使用した上品なシャンパンカラーが印象的な結婚指輪です。
ダイヤの装飾はなく地金のみの結婚指輪ですが、陰影によりツヤの出方が異なるので見ていて飽きません。
珍しいカラーと造形で、唯一無二の結婚指輪に仕上がりました。
◆2本重ねて完成するデザインにする
単体でも十分素敵ですが、2本重ねて完成するデザインの結婚指輪です。
1本だけでもデザインとして完成されているので、着用しても違和感はありません。
華やかなラインはダイヤモンドダスト、サイドはマット、センターは鏡面仕上げと、仕上げの装飾を使い分け、地金の質感の違いを味わえる結婚指輪に仕上がりました。
◆宝石にこだわる
センターにそれぞれ異なるカラーダイヤを留めた結婚指輪です。
さらに、アンティークな雰囲気になりがちなミル打ちを斜めに配置して、スタイリッシュな印象に仕上がりました。
さりげない装飾が目を惹くデザインです。
◆マットと鏡面仕上げのコントラストを生かす
シンプルながらもこだわりを感じさせる結婚指輪です。
片方にマット仕上げ、もう片方に鏡面仕上げを施し、境目にミル打ちを打ち込みました。
結婚指輪をくるっと回せば、印象を変えて楽しめる遊び心のあるデザインです。
◆刻印を表面に施す
センターに幸せを貯め込む意味を持つホースシュー(馬蹄)の刻印を施した結婚指輪です。
アンティーク感のあるピンクゴールドとミル打ちの組み合わせに、こだわりの刻印を施しました。
あえて幸せのモチーフの刻印を表面に打ち込んだことで、メッセージ性を持ったアクセントになっています。
4.結婚指輪を手作りする前に知っておきたいポイント
なかには「手作りで失敗したら嫌だな」と思っている人もいるかかもしれません。
手作り結婚指輪で失敗しがちなポイントは限られているので、以下の3点を事前に確認しておきましょう。
- それぞれの製法に得手不得手がある
- サンプルの試着をじっくり行う
- 受け取り予定日の確認をする
手作りで失敗しやすいポイントを避ければ、満足度の高い結婚指輪に仕上がります。
◆それぞれの製法に得手不得手がある
結婚指輪を手作りする方法は2種類ありますが、それぞれの製法に得手不得手があります。
製法の特徴を知らずに申込むと、理想のデザインを希望の製法で手作りできないかもしれません。
それぞれの製法の特徴を以下の表で確認しましょう。
鍛造製法 | ワックス製法 | |
デザインの複雑さ | △ ・シンプルなデザインが得意 |
◎
・複雑なデザインが得意 |
丈夫さ | ◎ ・叩いて形成するため丈夫 |
△ ・華奢なデザインだと歪むことも |
作業の内容 | ・バーナーであぶり金槌で形成 ・自身で金属加工できる |
・ロウを削って形成 ・金属加工は職人 |
どの製法で手作りするか悩んでいる方は、当日にAIGISのスタッフと相談しながら決めることができます。
◆サンプルの試着をじっくり行う
デザインの打ち合わせのときに、納得いくまでサンプルの試着をしましょう。
なぜなら、指輪のデザインによって着け心地が変化するからです。
丸い印象の甲丸と平面な印象の平打ちを試着すれば、同じサイズの結婚指輪でも全く違う着け心地に驚かれるでしょう。
試着の際は手のひらをグーパーして、他の指とあたる感覚も確かめてください。
じっくり試着して、見た目だけでなく着け心地の良さも兼ね備えたデザインを見つけましょう。
◆受け取り予定日の確認をする
結婚指輪の必要な日が決まっているなら、事前に受け取り日時を相談しましょう。
というのも、人気の宝石の装飾やミル打ちを施すと、受け取りまでに数週間かかるからです。
鍛造コースの鏡面仕上げやマット加工、鎚目模様の装飾であれば、当日お持ち帰りできます。
できる限りご希望のお日にちにお渡しできるよう調整させていただきますので、事前にご相談ください。
5.AIGISの手作り結婚指輪の流れとポイントを把握しておこう
どのように手作り結婚指輪が出来上がるのか気になっている人のために、AIGISで結婚指輪を手作りする流れを確認しましょう。
結婚指輪を手作りする工程は、以下の通りです。
- デザイナーとデザイン・予算の打ち合わせ
- 二人で協力しながら手作り作業
- お受け取り
手作りの流れを確認すれば、より手作り体験を楽しめるでしょう。
◆デザイナーと予算・デザインの打ち合わせ
まず、1時間~1時間半ほど予算とデザインの打ち合わせを行います。
デザイナーと相談しながら予算に合ったコースやデザインを決められるので、明確な希望がなくても大丈夫です。
サイズの選び方や経年変化なども詳しくお伝えするので、納得してから手作りできます。
デザイナーがお二人の好みやライフスタイルをもとにたたき台を描き、サンプルを見ながら微調整する工程は、悩みつつもワクワクする作業です。
お二人だけの結婚指輪のデザインが決まる過程をぜひお楽しみください。
◆二人で協力しながら手作り作業
打ち合わせが終わったら、手作り作業の開始です。
作業時間は2時間ほどですが、みなさん集中しているので「あっという間だった!」という声を多く聞きます。
作業中は撮影OKなので、たくさん写真撮影してくださいね。
パートナーが作業している様子を撮影すれば、お二人で見返したときに盛り上がりますよ!
難しい工程や最後の仕上げは国家資格を持った職人が行います。
職人の熟練の技を間近で見られるのも手作り結婚指輪の醍醐味です。
◆お受け取り
お受け取りは、最長で6週間後です。
ただし、鍛造コースでシンプルなデザインなら当日のお持ち帰りができます。
お受け取り日から3年間は無料で修理を承っておりますので、不具合があればお気軽にお持ちください。
追加加工も承っているので、記念日に新たな装飾を足して結婚指輪に思い出を刻むのもおすすめです。
まとめ
手作り結婚指輪を成功させるには、適切なお店選びと長く愛用できるデザイン選定のポイントを押さえることが大切です。
自由にデザインできるAIGISでは、自分らしいアクセントを盛り込んで唯一無二の結婚指輪に仕上げられます。
もし、不安な点や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
こだわりの結婚指輪をAIGISで手作りして、一生モノを手に入れましょう。
本格的な結婚指輪を楽しく手作り。一級技能士の国家資格を持つ職人が丁寧にサポートするので、「手作りに自信がない」という方もご安心ください。
AIGISなら理想のデザインで、品質の高い結婚指輪をお作りいただけます。
ずっと身につけるものだからこそ、特別な想いを込めて手作りしませんか?