手作り結婚指輪で絶対に後悔しないための方法まとめ
「結婚指輪を手作りしたいけど、後悔しないかな?」と不安を抱えていませんか?
たしかに手作り結婚指輪は楽しい思い出づくりができて素敵ですが、手作りならではの後悔や失敗もあるので注意しなければなりません。
今回は、手作り結婚指輪で後悔してしまうポイントと後悔しないための対策を詳しく解説!
また、AIGISの手作り結婚指輪についてもご紹介します。
打ち合わせ前に対策できれば、満足のいく手作り結婚指輪に仕上がります。
一生愛せる結婚指輪を手作りして、幸せな新婚生活に彩りを加えましょう。
1.手作り結婚指輪と既製品の違いとは?メリットとデメリットを確認しよう
手作りと既製品を比較しておくことで、手作り結婚指輪の特徴をお分かりいただけると思います。
もちろん大きな違いは、作り手がお客様であることです。
ジュエリー作りを経験したことのない人は、この点に「後悔しないかな?」と不安を抱かれるかもしれません。
しかし、プロの職人やスタッフがそばについているので、安心してお作りいただけます。
もちろん、仕上げは職人にお任せいただくため、デザインにつけ心地は満足いただけるはずです。
より手作り結婚指輪の特徴を知るために、メリットとデメリットを確認していきましょう。
◆手作り結婚指輪のメリット
手作り結婚指輪の最大のメリットは、「結婚指輪を手作りした」という思い出を一緒に作れることです。
何年経っても薬指を見たときに、ふと新婚の頃を思い出すことができます。
写真やムービーを撮って、結婚披露宴や二次会でお披露目するカップルも少なくありません。
また、デザインも自分たちで考えられるため、自由な発想でこだわりのある結婚指輪を作れることも魅力です。
既製品にはないオリジナルの結婚指輪が出来上がります。
さらに、既製品と同じデザインと比べると、値段を抑えることも可能です。
デザインから制作、購入までをお客さまが行うため、人件費や広告費がかかりません。
材料費に近い価格で特別な結婚指輪を手に入れることができます。
◆手作り結婚指輪のデメリット
手作り結婚指輪のデメリットは、デザイン決めや制作に時間がかかることです。
デザインや制作には、2時間〜4時間程度かかります。
もちろん、技術がなくても制作できますが、集中して作らなければならない場面もあります。
ものづくりが好きでない人にとっては、面倒だと感じてしまうかもしれません。
また、デザインの自由度が高すぎると感じる人もいるようです。
プラチナかゴールドかといった素材選びからアームの形、幅、装飾、宝石選びまでゼロベースで決めていく必要があります。
1つずつ選ぶ過程が楽しめる人にはおすすめですが、ある程度選択肢があったほうが良いと感じる人もいるでしょう。
このように、手作りの魅力であるデザイン決めや制作過程をデメリットと捉える人もいます。
よく話し合って、お二人ともが楽しめることを確認した上で手作り結婚指輪を選びましょう。
◆AIGISで結婚指輪を手作りするメリット
AIGISは、45年以上マリッジリングのオーダーメイドやリフォームを扱ってきた「ジュエルはま」が運営する工房です。
プロのデザイナーや職人と一緒に、お二人だけの特別な結婚指輪をご制作いただけます。
AIGISで結婚指輪を手作りするメリットは以下の通りです。
AIGIS | 他社A | 他社B | |
仕上がりの完成度 | ◎ 一級技能士(※)が最初から最後まで制作をサポートするため、手作りでも完成度が非常に高い |
◯ 専門のスタッフが制作をサポート |
◯ 技能士が制作をサポート |
選べるコース | ◎ 予算や納期に合わせて3コースから選べる (鍛造コース、ワックスコース、オーダーメイドコース) |
△ ワックスコースのみ |
△ 鍛造コースのみ |
制作風景をデータで残せる | ◎ 制作風景を動画撮影し、無料でプレゼント |
◯ 撮影した写真データをもらえる |
◯ カメラの持ち込みOK |
※一級技能士(貴金属装身具製作一級技能士)とは、ジュエリーに関する7年以上の実務経験と、知識・技術がある職人だけに与えられる国家資格のことです
AIGISの魅力については、下記の記事もぜひご覧ください。
結婚指輪を手作り・ハンドメイドできる工房をお探しならAIGISへ
2.手作り結婚指輪をおすすめしたい人・後悔する人
メリット・デメリットを踏まえて、手作り結婚指輪をおすすめしたい人と後悔する人の特徴をまとめてみました。
手作り結婚指輪を選ぶべきか判断材料にしてください。
◆手作り結婚指輪をおすすめしたい人
手作り結婚指輪をおすすめしたい人は、以下のような特徴を持つ人です。
● 思い出づくりを大事にしたい
● DIYやものづくりが好き
● こだわりのデザインを実現したい
● リーズナブルに結婚指輪を手に入れたい
このような人であれば、「手作り結婚指輪を選んで正解だった!」と心から思えるでしょう。
◆手作り結婚指輪を後悔する人
一方で、以下のような特徴に当てはまる人は、手作り結婚指輪を後悔するかもしれません。
● ブランド志向
● 手作りする時間や暇がない
● DIYやものづくりに興味がない
このような人は、既製品ブランドやオーダーメイドを検討した方が良いでしょう。
3.手作り結婚指輪を後悔するポイントと後悔しない方法
結婚指輪は一生ものですので、何年経っても絶対に後悔したくないですよね。
手作り結婚指輪で後悔するポイントは、主に以下の5つが挙げられます。
1. デザインをこだわりすぎた
2. 製法の違いを理解していなかった
3. 出来上がりが想像と違った
4. 想像以上の値段だった
5. アフターサービスが良くなかった
後悔しないための対策も一緒にお伝えしますので、事前に確認しておきましょう。
ポイントや対策を知った状態で手作りすれば、納得の結婚指輪が手に入りますよ。
◆デザインをこだわりすぎた
結婚指輪のデザインにこだわりすぎて後悔している人は少なくありません。
手作りにかかわらず、個性的なデザインや派手なデザインは後悔する要素となりえます。
というのも、新婚当時は気に入っても年齢を重ねるうちに似合わなくなったり好みでなくなったりしやすいからです。
また、「冠婚葬祭の場にふさわしくない」と後々気づく人もいます。
そのため、結婚指輪はシンプルなデザインが人気です。
もちろん、すべての人が後悔するわけではありません。
しかし、流行りや一時の感情で決めてしまわず、長年愛せるデザインであるかを見極める方が後悔は少ないでしょう。
◆製法の違いを理解していなかった
製法の違いを理解しないまま、手作りしてしまうと後悔するかもしれません。
なぜなら、指輪の製法にはそれぞれメリットとデメリットがあるからです。
結婚指輪の代表的な製法には、鍛造と鋳造(ワックス)があります。
<鍛造製法>
鍛造製法とは、1本の金属を加熱したり叩いたりして指輪の形にしていく製法です。
圧力をかけて鍛える製法なので、強くて丈夫な指輪に仕上がります。
そのため、日常的に身につける結婚指輪に向いている製法です。
手作りの場合、お客さまの手で溶接したりハンマーで叩いたりするので、より手作り感を味わえます。
一方複雑なデザインが難しく、シンプルなデザインに限定されがちです。
<鋳造製法(ワックス)>
鍛造製法とは、ワックスと呼ばれる樹脂を削って指輪の型を作り、溶かした金属を流し込んで指輪の形を作る製法です。
ワックス型通りの指輪に仕上がるため、繊細なデザインにも対応しています。
ただし、鍛造製法と比べて強度が劣るため、細すぎたり薄すぎたりする指輪には向きません。
また、お客さまにはワックス型の作成までしか携わっていただけないため、「思ったような指輪作りができなかった」と思われる可能性もあります。
それぞれの製法にメリット・デメリットがあるため、どのような結婚指輪を作りたいか考えた上で製法を選びましょう。
◆出来上がりが想像と違った
出来上がりが想像と違ったことで「後悔した」という人も。
デザイン画でみたときは「かわいい」「美しい」と思っても、いざ自分の指にはめてみると「ちょっと違う」と感じてしまうことに。
このような後悔をしないためには、できるだけサンプルを試着しましょう。
同じ素材、同じ幅、同じ装飾のものを選べば、イメージしやすいです。
指の長さや太さ、手の大きさは人それぞれ違うため、自分の手元に似合うデザインであるかを確認してから制作することをおすすめします。
◆想像以上の値段だった
一見安い値段のように見えても、実際来店すると想像より高くて後悔したというパターンもあります。
サイトに掲載されている価格は最低金額であることが多いです。
基本的に、手作り結婚指輪の値段は以下のような項目を足して計算します。
● 制作基本料
● 地金料金(プラチナ・ゴールドなど)
● 宝石代(ダイヤモンド・誕生石など)+石留代
● 装飾代(ツヤ加工・マット加工・手彫りなど)
少しでも価格を抑えたい場合は、それぞれの工房にメールや電話で同じデザインの概算を出してもらうと安心です。
また、予算を決めているのであれば、デザインの打ち合わせ時に「2本20万円以内で作りたい」と具体的な数字を伝えるのも良いでしょう。
予算を意識したデザインを提案してもらえます。
◆アフターサービスが良くなかった
手作りをした数年後、「アフターサービスを受けようと思ったら対応してもらえなかった」といった後悔も。
結婚指輪は生涯身につけるものなので、傷つけてしまったりサイズが変わったりすることはよくあることです。
いざ修理してもらおうと思ってもアフターサービスがなければ、手作りしたことを後悔しかねません。
アフターサービスの内容は、工房によって異なります。
最低でも、以下の対応をしてくれる工房を選びましょう。
● クリーニング
● サイズ直し
● 磨き直し
● 修理
長く使うものなので、永久保証をしてくれる工房が望ましいです。
4.手作り結婚指輪を後悔したくないならAIGISへ
「手作り結婚指輪を後悔したくない!」とお考えなら、ぜひAIGISへお越しください。
AIGISは、45年以上千葉でブライダルジュエリーを手掛けていた「ジュエルはま」が運営する手作り工房です。
結婚指輪や婚約指輪のオーダーメイドを専門に培ったノウハウをお客様に惜しみなくお伝えいたします。
AIGISの魅力は、以下の5つです。
1. 鍛造コースとワックスコースをご用意
2. プロのデザイナーとじっくりお打ち合わせ
3. プライベート空間で楽しく結婚指輪づくり
4. 一級技能士によるサポートや仕上げ
5. 充実したアフターサービス
5つの魅力を知っていただければ、「AIGISなら後悔しない」と思っていただけるはずです。
ぜひ、詳しくご確認ください。
◆鍛造コースとワックスコースをご用意
AIGISの手作り結婚指輪は、以下の2つのコースをご用意しております。
1. 鍛造コース
2. ワックスコース
基本的には、「シンプルなデザインで手作り感を味わいたい人」には鍛造コースを、「繊細なデザインを実現したい人」にはワックスコースをご提案しています。
それぞれの制作の流れは、以下の通りです。
<鍛造コース>
1. デザインのお打ち合わせ・決定
2. ガスバーナーで金属を温めてリング状にする
3. 木槌で叩きながらサイズや形を調整する
4. 研磨で磨き上げる
5. 職人によるオプション加工・仕上げ
特別なオプション加工がなければ、制作当日にお持ち帰りいただけます。
<ワックスコース>
1. デザインのお打ち合わせ・決定
2. ワックスで指輪の原型の作成
3. 職人に預けて鋳造・仕上げ
ワックス原型の制作から6週間ほどで完成します。
どちらのコースが良いかわからない人や迷っている人も、制作の直前に決めていただけるのでご安心ください。
◆プロのデザイナーとじっくりお打ち合わせ
AIGISにご来店いただきましたら、まずプロのデザイナーとじっくりお打ち合わせしていただきます。
手作り結婚指輪はゼロベースでデザインを考えていけるので、お客さまのイメージをお聞かせください。
具体的なイメージがある人も、全くイメージできない人も、ご納得いただけるデザインをご提案いたします。
お二人の好みやライフスタイル、思い出話などを伺いながら、デザイン画に落とし込んでいきます。
お打ち合わせのときに予算も伺いますので、安心してくださいね。
AIGISで手作りできる結婚指輪のデザインは作品集やInstagramでご覧いただけます。
デザイン選びのご参考にぜひご覧ください。
◆プライベート空間で楽しく結婚指輪づくり
結婚指輪の制作は、お二人で没頭していただけるよう個室で行います。
完全なプライベート空間なので、くつろぎながら楽しくお過ごしいただけます。
制作の様子はお互いに写真や動画に残すのもおすすめです。
会話を楽しみながら、素敵な結婚指輪と思い出を作りましょう。
◆一級技能士によるサポートや仕上げ
結婚指輪の制作には、一級技能士が側についてサポートいたします。
「間違えたらどうしよう」「失敗したら取り返しがつかない!」なんて緊張はなさらないでください。
万が一失敗しても、すぐに一級技能士が修正させていただきますので安心です。
また、最後の仕上げも一級技能士がお預かりして行います。
手作りの温かみを残しつつ、なめらかなつけ心地になるよう丁寧に仕上げます。
◆充実したアフターケア
一生身につける結婚指輪だからこそ、AIGISのアフターケアは充実しています。
クリーニング | 当日中・無料にて承ります。 |
磨き直し | お見積もりいたします。 |
修理 | 3年以内に正常な使用状態で修理の必要があった場合、無料で修理 いたします。(3週間お時間をいただきます)
その他の場合は、お見積もりいたします。 |
お買い物ついでに寄っていただけるような小さな工房です。
気軽にクリーニングだけでもお立ち寄りください。
AIGISのアフターサービスにつてはこちらの記事もご覧ください
まとめ
手作り結婚指輪で後悔するポイントは、以下の通りです。
1. デザインをこだわりすぎた
2. 製法の違いを理解していなかった
3. 出来上がりが想像と違った
4. 想像以上の値段だった
5. アフターサービスが良くなかった
打ち合わせに入る前に対策しておくことで納得のいく結婚指輪づくりができます。
ポイントをしっかり確認して、一緒に年を重ねられる結婚指輪を手作りしましょう。