手作り結婚指輪にお悩みの方必見!メリット・デメリットから制作の流れを解説
「ハンドメイドで結婚指輪を作るってどうなのかな?」とお悩みではありませんか。
2人の特別な思い出を結婚の記念に作りたいという思いから、結婚指輪をハンドメイドするカップルは意外と多いです。
しかし、デメリットやハンドメイドの流れを知っておかなければ後悔するかもしれません。
今回はハンドメイド結婚指輪のメリット・デメリットや後悔しないハンドメイド工房の選び方をご紹介します!
ハンドメイド結婚指輪を選んで、自分好みのリングを身につけましょう。
https://aigis-ring.com/blog/2022/04/6437/
ハンドメイドの結婚指輪を選ぶカップルは多い!
ハンドメイド結婚指輪とは、自分たちで決めたデザイン通りに手作りする結婚指輪のことです。
お二人の好きなデザインで結婚指輪を作っていくため、唯一無二の作品が出来上がります。
ハイブランドにこだわりのない人や、あたたかみのある世界でひとつだけの指輪を身につけたい人におすすめです。
実際、ハンドメイド結婚指輪を選ぶカップルは多いです。
指輪と言わずアクセサリー類に全く価値を見いだせないタイプの人間だし、なんなら婚約指輪とか普段つけないからいらないしお金勿体ないってなったし、永遠の輝きが支えになるならハンドメイドした結婚指輪で十分だし、そしたら浮いたお金で生活豊かになる家電家具買いたい
— めけ (@k_meke_m_813) March 22, 2020
https://twitter.com/yuzoo1/status/1208167695348224000
結婚指輪は二人がお互いの為にハンドメイドしたんだって。オンリーワンの結婚指輪なんて素敵やん。 pic.twitter.com/nkwkW8hLeA
— まーぼちん (@marbochin) November 9, 2019
ハンドメイドは楽しい~♪
友だちも結婚指輪手作りだったから思い出に残るしいいな~って思ってた!スパンッ!もまた思い出(*´ω`*)素敵だね!出来上がりが楽しみだ(*゜∀゜*)ワクワク— 黒羽アレン (@allen_blackwing) May 27, 2019
このように、ハンドメイド結婚指輪に憧れている人や実際に作ったという人はたくさんいます。
もし制作の過程で失敗したとしても、数年後は笑い話に変わるでしょう。
手先が不器用な人でもプロの職人や専門スタッフがサポートしてくれるので、安心して結婚指輪作りができます。
ハンドメイド結婚指輪を選ぶ3つのメリット
ハンドメイド結婚指輪には、以下の3つのメリットがあります。
・特別な思い出ができる
・2人だけのオリジナルリングが作れる
・こだわりのデザインを実現できる
メリットを知れば、あなたも「ハンドメイド結婚指輪を作りたい!」ときっと思っていただけます。
順番に見ていきましょう。
◆特別な思い出ができる
デザインを決めたり、一緒に作ったりする時間は、2人の特別な思い出になります。
指輪を見るたびに「型とりがむずかしかったよね」「あなたのあんな真剣な表情初めて見たよ!」と当日の様子を思い出すことになるでしょう。
工房によっては、制作の様子をムービーや写真で残してくれるサービスも行っています。
結婚式や二次会で披露したり、後々見返せると楽しかった思い出がいつまでも残りますよ!
◆2人だけのオリジナルリングが作れる
ハンドメイドだと二人だけのオリジナルリングを作れます。
お二人で作った結婚指輪は、世界にたった1つだけのものです。
相手への愛情や未来の決意を改めて実感するきっかけになるかもしれません。
結婚をして何年経っても、世界に唯一無二のオリジナルリングを見て新婚時代を思い出すはずです。
◆こだわりのデザインを実現できる
こだわりのデザインを実現させたいならハンドメイド結婚指輪がおすすめ!
というのも、ハンドメイドなら素材やリングの形、宝石の種類などデザインの自由度が高いからです。
ブランドリングだと既製品の中から選ばなければならず、「もう少し細い幅ならいいのにな」「このデザインのゴールドがあればいいのに」という思いをする人も少なくありません。
毎日身に付けるものだからこそ、自分にしっくりくるデザインの結婚指輪を選びたいものですよね。
ハンドメイドなら満足のいくこだわりのデザインで結婚指輪を作ることができます。
ハンドメイド結婚指輪の3つのデメリット
一方で、ハンドメイド結婚指輪にはデメリットもあります。
デメリットを知っておかなければ、「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。
デメリットは、以下の3つです。
・出来上がりイメージが分かりづらい
・作業に時間がかかる
・価格が分かりづらい
一生身に付けるものですから、結婚指輪で失敗したくないですよね。
事前にデメリットについて詳しく知っておきましょう。
◆出来上がりイメージが分かりづらい
オリジナルのデザインでハンドメイドするとなると、出来上がりイメージが分かりづらいです。
そのため、なかなかデザインを決められずに悩んでしまう恐れがあります。
デザイン画を作成してもらったとしても、あくまでも平面なので立体的なものを見ると「イメージと違った」と感じるかもしれません。
指輪は、リングの太さや色が少し違うだけで印象が大きく変わってしまいます。
平面のデザイン画だけで決定してしまわずに、近いデザインの指輪を実際に試着しましょう。
◆作業に時間がかかる
素材からリング状になるまで自分たちで作業するため、時間がかかってしまいます。
シンプルなものでも2時間〜4時間程度は覚悟しておきましょう。
もちろん、技術がなくてもサポートしてもらえますが手作りが好きでなければ苦痛になる人も。
手作りすることが「面倒」「時間の無駄」と考えてしまう人には、おすすめできません。
◆価格が分かりづらい
ハンドメイド結婚指輪は、世界に1つだけの作品なので決まった値段がありません。
もちろん素材や大きさ、基本料金などの規定はされています。
しかし、「少し変形させたい」「外にも刻印したい」となるとオプション料金が発生することも。
さらに、宝石をつける場合には時価で変動するため、事前に費用を確認することが難しいです。
事前に価格を知っておきたい場合は、作りたいデザインイメージを伝えて見積もりを出してもらいましょう。
ハンドメイド結婚指輪はこんなカップルにおすすめ!
ハンドメイド結婚指輪のメリット・デメリットを見てきました。
これらを踏まえると以下のようなカップルにハンドメイド結婚指輪はおすすめです。
・ふたりとも物作りが好き
・ブランド物よりも思い出深い指輪を身につけたい
・既製品では気に入ったデザインがなかった
・一生の思い出を作りたい
このように考えるのであれば、ハンドメイド結婚指輪は2人にとってかけがえのない大切なものになります。
ハンドメイドで結婚指輪を作るときの流れ
ハンドメイドで結婚指輪を作りたいけど、実際にどうやって作っていくのか分からないという人は多いと思います。
実際に結婚指輪を作るときの流れは以下の通りです。
・店舗予約
・デザインの打ち合わせ・製作方法の選択
・指輪の制作
・受け取り
まず、工房やお店に事前予約をしておくようにしてください。
当日でも受け付けてくれる場合もありますが、せっかく作りに行ったのに満席だったらがっかりしてしまいます。
ホームページや電話で予約が取れるので、連絡をしましょう。
デザインについてこだわりのあるカップルであれば、事前にメール等でやりとりをしてイメージを確定していきます。
こだわりがないのであれば、制作当日にサンプルを見ながら決定していくことも可能です。
デザインの打ち合わせについては、工房や店舗によって対応が変わるので予約時に確認を取りましょう。
デザインが決まったら、早速指輪の制作をしていきます。
指輪の制作は、金属から作るのか原型から作るのかによって作業内容が異なります。
シンプルなデザインを希望するカップルは金属からの制作でも納得のいく結婚指輪を作れます。
一方、サンプルにないようなこだわりのデザインを希望するカップルなら、原型から作っていかなければなりません。
それぞれどのような作業を行うのか確認していきましょう。
◆金属から作る
シンプルなデザインにした場合、金属素材から制作していきます。
はじめ、棒状のプラチナやゴールドが用意されているのでびっくりするかもしれません。
金属を叩いたり曲げたり、バーナーで溶接したりしながら指輪の形にしていきます。
もちろん、職人やスタッフがサポートしてくれるので初めての人でも安心して制作できます。
制作時間は3時間程度です。
宝石をつけるなどのオプション加工がない場合は、当日中に持ち帰れます。
工房によっては、文字入れサービスをしてくれることもあります。
◆原型から作る
自分たちでデザインを決めた場合、ワックス型などでリングの原型から制作していきます。
職人さんが希望の形に加工してくれるので安心して作業しましょう。
原型から作る場合、2回来店しなければなりません。
・原型の制作
・研磨や仕上げ作業
まず、原型の制作には3時間程度かかります。
ワックス型であれば蝋燭のようなワックスという素材で指輪の原型を作っていくのです。
ワックスを削っていく作業をしていきますが、削りすぎても修正できます。
原型は2〜3週間工房で預かってもらい、工房で鋳造してもらうことになります。
希望の金属の指輪へ変えて行ってもらいますが、リングの研磨や仕上げのために再度来店が必要です。
さらに宝石をつけるなどオプション加工を希望する場合には、3週間程度預けることになります。
原型制作から完成まで3週間〜6週間程度かかるので、余裕を持って来店しましょう。
ハンドメイド結婚指輪で後悔しない!お店選びのポイント
ハンドメイド結婚指輪は世界に1つだけのものだからこそ、失敗や後悔はしたくないですよね。
満足のいく結婚指輪を作りたいのであれば、工房やお店選びが重要となります。
後悔しないために覚えておきたいお店選びのポイントは、以下の3つです。
・見積書を出してくれる
・出来上がりイメージを提示してくれる
・アフターサービスが充実している
詳しく確認していきましょう。
◆見積書を出してくれる
希望のデザインで制作した場合の見積もりを事前に提示してくれるお店を選びましょう。
値段をホームページで公開しているお店もありますが、表記の方法がさまざまで最終的に払う料金が分かりにくいからです。
たとえば、「最低料金10万円〜」と書いているお店や「基本料金2万円+材料費」という書き方をしているお店もあります。
結局いくらかかるのかは制作する結婚指輪によって異なるため、デザインが決定した段階で見積もりを出してくれると安心です。
万が一、見積もりを出してもらわないまま制作をしてしまうと、後々請求書を見て「こんなにかかったの?」と驚くかもしれません。
値段に納得して依頼するためにも、必ず制作前に見積書を出してもらいましょう。
◆出来上がりイメージを提示してくれる
自分たちのオリジナルデザインで結婚指輪を作る場合出来上がりイメージを提示してくれるお店を選びましょう。
なぜなら、「プラチナで太さ4mm、平打ち、0.07ctのダイヤモンドを3つ入れる」と言葉だけではイメージが分かりにくいからです。
お二人のイメージがスタッフのイメージと異なってしまうと、完成したときに「思っていたのと違う」と後悔してしまうでしょう。
そのため、デザインの打ち合わせが終わったら一度出来上がりのイメージを提示してもらうようにして下さい。
さらに似たデザインを試着してみることで、イメージのギャップが生まれにくくなります。
◆アフターサービスが充実している
結婚指輪は一生身に付けるものなんので、アフターサービスが充実しているかをチェックしましょう。
たとえば、以下のようなアフターサービスが準備されています。
・仕上げ直し
・クリーニング
・刻印(文字入れ)や宝石の追加
・サイズ直し
・デザイン変更
一定期間で無料で対応してくれるサービスや、永久保証をつけてくれるサービスなどお店によってさまざまです。
特に、仕上げ直しやクリーニング、サイズ直しは無料で行ってくれるケースが多いです。
また、万が一完成した指輪がイメージと違った場合、数日以内であれば返品できる保証を付けているお店もあります。
不安であれば、返品保証の付いたお店を選びましょう。
まとめ
いかがでしょうか?ハンドメイド結婚指輪にはたくさんのメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。AIGISではできる限りデメリットを少なくするよう努力はしておりますが、どうしても難しい点もあります。
そういったことも、すべてお話し納得のいくかたちでお客様にはお作りいただいております。作成前の見学、お電話・WEBでのお問い合わせも受け付けておりますので、心配なことやご不明点はいつでもご連絡いただければと思います。