結婚指輪を手作りして予算を抑えるコツをご紹介!
「手作り結婚指輪の値段ってどれくらいなんだろう?」と気になっていますね。
AIGISでお作りいただく手作り結婚指輪の値段の相場は、ペアで15万円程度です。
しかし、デザインや宝石の有無によって大きく値段が変わります。
今回は、手作り結婚指輪の値段の相場やどのように値段が決定するのかを分かりやすく解説!
過去の作品のデザインと金額も紹介しているので、参考にしてください。
費用の抑え方を知って、予算に合わせた手作り結婚指輪を作りましょう。無料の体験コースもありますよ♪
10万円以下でも本格的な結婚指輪に、AIGISの手作りコースも、この記事を読んだ方によく読まれています。
1.手作り結婚指輪の値段はどれくらい?
手作り結婚指輪の値段の相場は、ペアで15万円程度(AIGIS調べ)です。
一般的な結婚指輪の相場は26.6万円(『ゼクシィ結婚トレンド調査 2020 -首都圏版-』)なので、
比較的手作り結婚指輪は良心的な価格となっています。
「安いと品質が悪いんじゃないの?」と心配される方も中にはいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、手作り結婚指輪だからといって、既製品より品質が劣るわけではありません。
というのも、金属や宝石の価値は世界的にほとんど変わらないからです。
手作り結婚指輪が安い理由は、人件費や広告料といった経費が少なく済むためです。
お客様ご自身の手で指輪を制作していただくため、職人の作業量が圧倒的に少なくなります。
また、作り手であるお客様が購入するため、販売スペースや販売員は必要ありません。
そのため、手作り結婚指輪は比較的安い値段で作ることができるのです。
しかし、手作り結婚指輪だからといって、必ず安い価格で作れるわけではありません。
なぜなら、デザインや宝石の有無、オプションの有無によって値段は変動するからです。
手作り結婚指輪の値段がどのように決まるのか、次の章で確認しましょう。
2.手作り結婚指輪の値段の考え方(AIGISの場合)
手作り結婚指輪の値段は、基本料金+金属素材費+オプション費で決まります。
それぞれの料金がどのように決定していくのか、確認しましょう。
◆基本料金
基本料金は、鍛造コースかワックスコースかによって値段が変わります。
鍛造コース 10,000円/1本
ワックスコース 20,000円/1本
鍛造コースは、1つの金属素材に熱を加えてリング状にしていく制作方法です。
シンプルなデザインなら、鍛造コースでお作りいただけます。
一方、ワックスコースは、複雑なデザインをワックスで原型を作って金属にしていく制作方法です。
どんなデザインであっても、ワックスコースなら驚くほど簡単に再現することができます。
ただし、お客様に作っていただいたワックスの原型を職人に預けていただき、指輪に仕上げます。
その分、鍛造コースよりも値段が高くなるのでご了承ください。
◆金属素材費
金属素材費は、重さによって変動します。
AIGISでは、プラチナ・イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドの中からお選びいただけます。
どの金属素材をお選びいただいても、1gあたりの単価は14,000円です。
参考として、甲丸デザインでの値段をご確認ください。
<プラチナ>
2mm幅 サイズ11 ¥50,000
2mm幅 サイズ15 ¥54,000
3mm幅 サイズ11 ¥62,000
3mm幅 サイズ15 ¥71,000
<ゴールド>
2mm幅 サイズ11 ¥42,000
2mm幅 サイズ15 ¥45,000
3mm幅 サイズ11 ¥58,000
3mm幅 サイズ15 ¥65,000
見ていただいたら分かるように、ゴールド素材のほうが価格を抑えて作ることができます。
◆オプション費
最後にオプション費を確認しましょう。
・宝石の石留めAIGISでは、以下のようなオプションをご用意しております。・表面仕上げ
・刻印
それぞれの値段を見ていきましょう。
<宝石の石留め>
内容 | サイズ | ピース単価 |
ダイヤモンド | 〜1.4mm | ¥3,000 |
1.6mm | ¥3,800 | |
1.8mm | ¥4,800 | |
1.9mm | ¥5,700 | |
2.1mm | ¥7,200 | |
2.2mm | ¥9,600 | |
2.5mm | ¥11,700 | |
2.7mm | ¥17,200 | |
ブルー・ピンクダイヤモンド | 1.4mm | ¥4,200 |
誕生石などダイヤモンド以外 | 1.4mm | ¥2,200 |
そのほか | ー | 別途お見積もり |
地金留め | ー | ¥300 |
<表面仕上げ>
種別 | 単価 |
鏡面仕上げ | ¥0 |
ホーニング
サテンブラシ ダイヤバー ダイヤモンドダスト |
¥3,000
全周・部分共通価格 |
タガネ柄彫り | ¥20,000〜 |
ハワイアン彫り | ¥32,400 |
ミル打ち(1列) | ¥12,000 |
ミル打ち(2列) | ¥20,000 |
<刻印>
種別 | 単価 |
刻印文字 | ¥300/1文字 |
レーザー刻印 | ¥6,000/1本 |
レーザースキャン(手書き刻印) | ¥20,000/1本 |
指紋 | ¥22,800/1ヶ所 |
3.手作り結婚指輪のデザインと値段をチェックしよう
ここまで手作り結婚指輪の値段の考え方について解説しました。
しかし、実際どんなデザインがどれくらいの値段なのか想像することが難しいと思われる方もいらっしゃると思います。
そこで、過去にAIGISで作っていただいたご夫婦の結婚指輪のデザインをご紹介!
以下の5つのデザインと値段を確認していきましょう。
1. プラチナウェーブの結婚指輪
2. プラチナひねりの結婚指輪
3. プラチナハートモチーフの結婚指輪
4. 素材違い・ウェーブの結婚指輪
5. イエローゴールドストレートの結婚指輪
デザイン例と値段を見て、お二人の作りたい結婚指輪の値段感をイメージしましょう。
◆プラチナウェーブの結婚指輪
プラチナのウェーブの結婚指輪です。
男性用にはダイヤモンドダスト加工を、女性用にはダイヤモンドを施しています。
【参考価格】
男性用(左):76,000円
女性用(右):86,000円
◆プラチナひねりの結婚指輪
プラチナのストレートにひねりを加えた結婚指輪です。
表面は鏡面仕上げなので、ピカピカと素材の良さが光ります。
【参考価格】
男性用(左):93,000円
女性用(右):87,000円
◆プラチナハートモチーフの結婚指輪
ふたつを重ねると、ハートモチーフが出現するプラチナの結婚指輪です。
全体的につや消しをしていますが、ハート部分を鏡面仕上げにしています。
【参考価格】
男性用(下):112,000円
女性用(上):97000円
◆素材違い・ウェーブの結婚指輪
センターがつなぎ目となるようにデザインされたウェーブの結婚指輪です。
男性用は、プラチナ素材で一部につや消し加工を行っています。
女性用は、ピンクゴールド素材で5つのダイヤモンドを施しました。
【参考価格】
男性用(左):78,000円
女性用(右):68,000円
◆イエローゴールドストレートの結婚指輪
イエローゴールドのストレートの結婚指輪です。
左の男性用の指輪には、槌目模様を施しています。
【参考価格】
男性用(左):54,000円
女性用(右):52,000円
4.手作り結婚指輪で値段を抑える4つのコツ
結婚指輪は、できるだけ値段を抑えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
というのも、結婚時には以下のような費用も発生するからです。
・両家顔合わせ
・前撮り
・結婚式
・ハネムーン
・新生活の準備
すべてを合わせると、300万円〜500万円程度かかってしまうことも。
まとまったお金がいる中、1つずつの費用をできるだけ抑えたいと考えることは自然なことです。
そこで、以下の4つのコツを覚えておけば、値段を抑えて結婚指輪を手作りできます。
1. シンプルなデザインにする
2. 幅と厚みで素材の量を減らす
3. 宝石を使わない
4. 打ち合わせで予算を伝える
4つのコツを知っていれば、予算内におさめる工夫ができるはずです。
順番に見ていきましょう。
◆シンプルなデザインにする
シンプルなデザインにすれば、比較的安い価格で作ることができます。
なぜなら、デザインによって手作りコースが変わるからです。
シンプルなデザインなら鍛造コースで、職人の手をほとんど加えずに指輪が完成します。
そのため、値段が安くなりやすいです。
しかし、複雑なデザインになるとワックスコースになります。
ワックスコースだと職人によってワックスから金属へ変えるため、値段が高くなりやすいです。
さらに、以下のようなデザインには追加費用がかかります。
・宝石入れ(石留め)
・ミル打ち
・刻印
・ダイヤモンドダスト
このように加工が必要なデザインの場合、オプション料金が必要です。
デザインにこだればこだわるほど、追加で費用がかかります。
値段を抑えるためには、シンプルなデザインにすることをおすすめします。
◆幅と厚みで素材の量を減らす
指輪の幅や厚みを変えることで、値段が安くなることがあります。
というのも、細身の指輪だと金属素材代が安くなるからです。
こだわりがないのであれば、幅や厚みを調整して値段を下げることを検討しましょう。
◆宝石を使わない
宝石を使うか使わないかで値段に大きな差が出ます。
もし、こだわりがないのであれば、結婚指輪には宝石を入れないという選択肢もありです。
実際、「飽きがこない」「身に着けるシーンを選ばない」といった理由から、宝石なしの結婚指輪を選ぶ方は意外といらっしゃいます。
華やかさが欲しいなら、ミル打ちやダイヤモンドダストなどの表面加工で補えるかもしれません。
ダイヤモンドなどの宝石にこだわりがないのであれば、宝石なしのデザインを検討してみましょう。
◆打ち合わせで予算を伝える
打ち合わせ時に予算をお伝えいただければ、予算に合わせたデザインをご提案いたします。
たとえば「2つで12万円」と決められているのであれば、予算内でできることをお伝えいたします。
「+1万円だとこんなこともできます」と、あらゆる選択肢をお伝えできますので、どんな小さなご要望もデザイナーにお伝えください。
デザインも値段もご納得いただけるデザインをご提示しますので、ご安心くださいね。
5.結婚指輪を作るときに値段以外で重視したいポイント
結婚指輪を決めるとき、つい値段に目が行きがちです。
しかし、結婚指輪は一生身に付けるもの。
せっかく結婚指輪を手作りしたのに「こうすればよかった」なんて後悔したくないですよね。
そこで、値段以外にも重視すべきポイントをしっかり抑えておきましょう。
結婚指輪を作るときに値段以外で重視したいポイントは、3つあります。
1. 手や指の大きさに合うか
2. 婚約指輪と重ね付けできるか
3. アフターサービスが充実しているか
順番に確認しましょう。
◆手や指の大きさに合うか
値段に合わせて「細く・薄く」作ってしまうと、手や指に似合わないかもしれません。
そのため、デザインを決定する前に似た幅・厚さの指輪を試着してみましょう。
試着するとイメージが湧きやすく、「思っていたよりも指が太く見えた」「自分の手に似合わない」なんていう後悔をなくすことができます。
打ち合わせ時にお気軽にご相談くださいね。
似たイメージのサンプルリングを試着いただくとイメージがしやすいと思います。
◆婚約指輪と重ね付けできるか
女性の場合、婚約指輪と重ね付けできるデザインかどうかを確認しましょう。
結婚STYLEの調査によると、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けする女性は65.2%もいることが分かりました。
普段から両方身に着けている方もいれば、結婚式のお呼ばれなどに婚約指輪を重ねて華やかな手元を演出している方もいます。
すでに婚約指輪を作っているのであれば、結婚指輪と重ね付けをしたときに違和感がないほうが今後身に着ける機会が増えるでしょう。
せっかくの婚約指輪なので、気軽に身に着けられるよう、結婚指輪のデザインに工夫することをおすすめします。
お打ち合わせに婚約指輪を持ってきていただくと、スムーズにデザインが決まりますよ!
◆アフターサービスが充実しているか
結婚指輪は生涯身に着けるものなので、アフターサービスの充実度は注目すべきです。
AIGISでは、手作り結婚指輪のアフターサービスが充実しています。
たとえば、クリーニングはいつでも無料です。
また、お渡し日より3年以内でしたら無料で修理を承ります。
ほかにも、磨き直しサービスやサイズ直しなど、いつでもご相談を受けております。
手作りした後も、いつでもAIGISへご来店ください。
まとめ
AIGISでお作りいただく手作り結婚指輪の値段の相場は、ペアで15万円程度です。
しかし、デザインや宝石の有無によって大きく値段が変わります。
できるだけ値段を抑えたいと考えていらっしゃるなら、以下のポイントを覚えておきましょう。
1. シンプルなデザインにする
2. 幅と厚みで素材の量を減らす
3. 宝石を使わない
4. 打ち合わせで予算を伝える
しかし、値段にばかり目を向けていると、満足できるデザインの結婚指輪が作れないかもしれません。
「こんなデザインにしたい」というイメージと予算に折り合いがつくように、ご要望は積極的にデザイナーにお伝えください。
値段を抑えつつ、お二人が満足いく結婚指輪を手作りしましょう。