指輪のサイズ(号数)を測る方法を写真つきでわかりやすく解説
目次 [隠す]
指輪のサイズ測り方を写真でわかりやすく解説
「指輪のサイズってどうやって測ればいいの?」
パートナーに、今持っている指輪のサイズを聞かれたものの、「測り方がわからない。」と悩んでいませんか?
指輪のサイズは、紙などの家にある道具を使って簡単に測ることができます。
また、指輪のサイズを正確に測るためには、いくつかの注意点も知っておきましょう。
この記事では、指輪のサイズ(号数)の測り方について、わかりやすく写真付きで解説いたします。
指輪のサイズを測る基本のポイント
「指輪のサイズの測り方は?」
指輪のサイズ(号数)を正確に測るには、次の3つのデータを揃えましょう。
- 内周
- 内径
- 第二関節と指の付け根
内周とは?指輪サイズに関わる重要な長さ
内周とは、指輪のリング部分の内側を一周させた長さのことです。
指輪のサイズは、内周で「1号」「2号」という「号数」が決まり、約1mmきざみで号数が変わっていきます。
内周を調べるには、お店で専門の道具を使って測ってもらえれば完璧ですが、家にある紙や紐を指に巻いて自分で測ってもOKです。
(※紙で指を測る詳しい方法は後の項をご覧ください。)
内径の正しい測り方とサイズへの影響
内径は、指輪の内側の直径のことです。
内径も指輪のサイズを測るには欠かせない数字であり、約0.3〜0.4mmきざみで号数が変わっていきます。
内径を調べるには、手持ちの指輪を定規の上に置いて、リングの一番長い部分の長さ(直径)を確認しましょう。
第二関節と指の付け根の太さをチェックする理由
指輪の内周を正確に調べるには、第二関節か指の付け根のどちらか太い方の指回りに合わせなければなりません。
第二関節か指の付け根のどちらが太いかは、人によっても違いますが、ほとんどの人は第二関節の方が太くなっています。
自分の指はどちらが太いのか迷ってしまう場合は、とりあえず第二関節と指の付け根を両方測ってみて、長さを比べてみましょう。
紙を使った指輪サイズの測り方
ここでは、家にある紙で指輪のサイズを測る方法を写真付きで詳しくご紹介いたします。
まず、用意するものは、次の3つです。
- 紙
- ペン
- 定規
紙はコピー用紙や付箋などの指に巻きやすい薄さで、無地のものを使います。
ペンは紙で巻いた部分に印を付けるのに使いますが、蛍光ペンなど、付けた印がわかりづらい色は避ける方が無難です。
定規は測った紙を計測するために使いますが、もし手元に文房具の定規がなければ、「定規アプリ」を使ってもOKです。
①コピー用紙などを細長くカットする
コピー用紙などを指に巻きやすいよう、適度な細さにカットします。
付箋を使う場合でも、真ん中にハサミを入れ、半分ぐらいの太さに調整しましょう。
②指に紙を巻きつける
細長くカットした紙を、サイズを測りたい指の一番太い部分に軽く巻きつけます。(※ここでは第二関節に巻きます。)
指回りに紙を一周くるんと巻き付けたところで一旦止めます。
ここで注意したいのは、紙を巻く力加減です。
紙はゆるく巻き過ぎても、きつく巻き過ぎてもサイズが狂ってしまうので、紙を止めたところで、指を曲げ伸ばししてみて、力加減を調整しましょう。
③紙に印をつけてサイズを記録する
紙を一周巻いて、重なった部分の内側にペンで印を付けます。
重なった部分に折り目を軽く入れると、重なった箇所を見逃さず、正確に測ることができます。
④定規で測ってサイズ表と照らし合わせ
印を付けた紙の端を定規の「0」に合わせ、丁寧にのばします。
紙は指に巻きつけられていたので、ややくるんと癖が付いてしまっていますが、定規の上にまっすぐきれいにのばすのがコツです。
印を付けた紙の長さが「内周」ですので、測った「内周」をサイズ対応表にあてはめましょう。
測った長さからわかる指輪のサイズ対応表
紙などで指回りを測ったら、測った長さが指輪の何号にあたるのか「サイズ対応表」で調べましょう。
ここでは、日本国内で使われている指輪のサイズ対応表と、海外ブランドの指輪を購入する時に役立つアメリカ、ヨーロッパのサイズ対応表の3パターンをご紹介いたします。
日本規格のサイズ早見表
日本の指輪のサイズ対応表は次のようになります。
JCS規格 | JIS規格 | 内周 (mm) | 内径 (mm) |
---|---|---|---|
1号 | 41号 | 40.8 | 13.0 |
2号 | 42号 | 41.6 | 13.4 |
3号 | 43号 | 42.9 | 13.7 |
4号 | 44号 | 44.0 | 14.0 |
5号 | 45号 | 45.0 | 14.4 |
6号 | 46号 | 46.1 | 14.7 |
7号 | 47号 | 47.1 | 15.0 |
8号 | 48号 | 48.2 | 15.4 |
9号 | 49号 | 49.2 | 15.7 |
10号 | 50号 | 50.3 | 16.0 |
11号 | 51号 | 51.3 | 16.4 |
12号 | 52号 | 52.4 | 16.7 |
13号 | 53号 | 53.4 | 17.0 |
14号 | 54号 | 54.5 | 17.4 |
15号 | 55号 | 55.5 | 17.7 |
JCS規格 | JIS規格 | 内周 (mm) | 内径 (mm) |
---|---|---|---|
16号 | 56号 | 56.6 | 18.0 |
17号 | 57号 | 57.6 | 18.4 |
18号 | 58号 | 58.6 | 18.7 |
19号 | 59号 | 59.7 | 19.0 |
20号 | 60号 | 60.7 | 19.4 |
21号 | 61号 | 61.8 | 19.7 |
22号 | 62号 | 62.8 | 20.0 |
23号 | 63号 | 63.9 | 20.4 |
24号 | 64号 | 64.9 | 20.7 |
25号 | 65号 | 66.0 | 21.0 |
26号 | 66号 | 67.1 | 21.4 |
27号 | 67号 | 68.1 | 21.7 |
28号 | 68号 | 69.0 | 22.0 |
29号 | 69号 | 70.3 | 22.4 |
30号 | 70号 | 71.2 | 22.7 |
日本の指輪のサイズ表記は、「JCS規格」と「JIS規格」の2種類に分かれており、「1号」「2号」で表すのは「JCS規格」です。
※「JCS=ジャパンカスタムサイズ Japan CustomSize」の略称
「JIS規格」とは、ISO(国際標準化機構)が定める国際的に共通のリングサイズ規格で、内周を整数で表した「41」「42」という表記になっています。
たとえば、内周が「40.8mm」の「1号」は、整数以下の「0.8」を切り上げて「JIS規格」では「41号」です。
簡単に言えば、「JCS規格」の「1号」「2号」の数字に40を足せば、「JIS規格」の号数になると覚えておきましょう。
国内のジュエリーブランド、メーカーのほとんどは「1号」「2号」といった「JCS規格」を使うのが一般的です。
アメリカ規格(US)の指輪サイズ対応
アメリカ(US)と日本の指輪のサイズ対応表は、次のようになります。
日本 | アメリカ |
---|---|
1号 | 1 |
1 1/2 | |
2号 | 2 |
2 1/4 | |
3号 | 2 1/2 |
2 3/4 | |
4号 | 3 |
3 1/4 | |
5号 | 3 1/2 |
3 3/4 | |
6号 | 4 |
4 1/4 | |
7号 | 4 1/2 |
4 3/4 | |
8号 | 5 |
5 1/4 | |
9号 | 5 1/2 |
5 3/4 | |
10号 | 6 |
6 1/4 | |
11号 | 6 1/2 |
6 3/4 | |
12号 | 7 |
7 1/4 | |
13号 | 7 1/2 |
7 3/4 | |
14号 | 8 |
8 1/4 |
日本 | アメリカ |
---|---|
15号 | 7 1/2 |
7 3/4 | |
16号 | 8 |
8 1/4 | |
17号 | 8 1/2 |
8 3/4 | |
18号 | 9 |
9 1/4 | |
19号 | 9 1/2 |
9 3/4 | |
20号 | 10 |
10 1/4 | |
21号 | 10 1/2 |
10 3/4 | |
22号 | 11 |
11 1/4 | |
23号 | 11 1/2 |
11 3/4 | |
24号 | 12 |
12 1/4 | |
25号 | 12 1/2 |
12 3/4 | |
26号 | 13 |
- |
アメリカのサイズ表記も日本と同様に「1」や「2」を使いますが、実際の号数は日本と全く違うので注意が必要です。
日本では「ミリ(mm)」のサイズを号数で表しますが、アメリカでは「インチ」のサイズを号数で表しているので、同じ数字でも、全く違うサイズの指輪を指しています。
たとえば、アメリカで「9号」の指輪は、日本サイズでは「18号」の指輪のことです。
とくにネット通販などで指輪を購入する時は、指輪の現物を確認できませんので、アメリカブランドの指輪をネット通販で購入する時は、日米のサイズ表示の違いに注意しましょう。
ヨーロッパ・イギリスの指輪サイズ換算
ヨーロッパと日本の指輪のサイズ対応表は、次のようになります。
日本 | ヨーロッパ | イギリス |
---|---|---|
1号 | 41 | C |
2号 | 42 | D |
3号 | 43 | E |
4号 | 44 | F |
5号 | 45 | G |
6号 | 46 | G-H |
7号 | 47 | H-I |
8号 | 48 | I-J |
9号 | 49 | J |
10号 | 50 | K |
11号 | 51 | L |
12号 | 52 | L-M |
13号 | 53 | M-N |
14号 | 54 | N-O |
15号 | 55 | O-P |
16号 | 56 | P |
17号 | 57 | Q |
18号 | 58 | R |
19号 | 59 | S |
20号 | 60 | T |
上記の表は、ヨーロッパとイギリスのサイズ対応表です。
以前までヨーロッパは、フランス、イタリア、ドイツなど、国ごとに指輪のサイズ表記が違っていましたが、近頃では「ISO(JIS規格)」のサイズ表を使うことが増えています。
イギリスは、独自のアルファベット表記を使っており、他のヨーロッパの表記方法とは全く別です。
イギリスが使っているアルファベット表記は、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカでも同じサイズ表記方法が使われています。
指輪サイズを測る時に気を付けたい5つの注意点
「指輪のサイズを測る時に何か注意することはある?」
指輪のサイズを測る時の注意点は、次の5つです。
- 力加減に気を付ける
- むくみが出ている時は避ける
- 時間帯を分けて複数回測る
- 季節でサイズが異なる
- ブランドのサイズ展開を確認する
注意点① 紙や紐の巻き方の力加減
1つ目は、力加減に気を付けることです。
紙や紐などの道具を使う場合、指にきつく巻き過ぎたり、反対にゆるく巻き過ぎてしまうと、正確に測ることができません。
紙や紐などの道具を使うなら、指にくるんと軽く巻き付け、指を曲げ伸ばしして調整しましょう。
注意点② むくんでいない状態で測る
2つ目は、むくみが出ている時を避けることです。
人間の体のほとんどは水分でできているため、体調の変化や飲酒など、さまざまな原因で「むくみ」が起こります。
指輪のサイズは、指にむくみが出ている時と、そうでない時では1~2号変わると言われており、むくみが出ている時に測った数値は、指輪の購入時に使えません。
指輪のサイズを正確に知りたい場合は、必ず指がむくんでいないかを確認してからにしましょう。
注意点③ 時間帯を変えて数回測定
3つ目は、時間帯を分けて複数回測ることです。
指のサイズは1日の中でも一定ではなく、時間帯によっても変化します。
とくに夕方~深夜にかけての時間帯はもっともむくみやすく、朝と昼で「0.5号」、朝と深夜では「2号」ほどサイズが変わってしまうことも珍しくありません。
自分の指の太さは1日にどのぐらい変化するのか、時間帯を分けて複数回測ってみましょう。
注意点④ 季節で変化する指の太さ
4つ目は、季節でサイズが異なることです。
夏は暑さで血管が膨張し、冷たい水分を多く摂るのでむくみやすいことに加え、汗や湿気で指輪が皮膚に引っ掛かり、キツく感じる季節です。
冬も代謝の低下でむくむこともありますが、一般的には寒さで血管が収縮し、乾燥で肌がカサカサになるので指輪が抜けやすく(ゆるく)なります。
結婚指輪や婚約指輪など、常に身に付けておく指輪を購入する時は、季節によるサイズ変化も考慮しましょう。
注意点⑤ ブランドごとのサイズ展開を確認
5つ目は、ブランドのサイズ展開を確認することです。
指輪のサイズは、ブランドによってサイズ展開が異なることがあります。
例えば、紙で指のサイズを測り、対応表に「9号」が合いそうだとしても、別のブランドでは同じサイズが「9.5号」や「8号」になっていることも少なくありません。
また、同じブランドでも、デザインやコレクションによってサイズ展開が異なる場合もあります。
自力で指のサイズを測る時は、ブランドのサイズ展開を必ず確認するようにしましょう。
お店で指輪のサイズを測ってもらう方法
「お店では指輪のサイズをどうやって測ってくれるの?」
お店で指輪のサイズを測ってもらう方法は、だいたい次の2パターンに分かれます。
リングゲージを使った測定
ジュエリーショップなど、指輪を専門に扱うお店では、リングゲージという機材を使って測ります。
リングゲージとは、さまざまなサイズのリングがひとまとまりになった計測器のことです。
測り方は、ワイヤーの留め具を外して大きめサイズのリングから指に通し、自分にぴったりのサイズが見つかるまで、徐々に小さいサイズに向かって試着していきます。
国内ジュエリーショップのほとんどは、日本標準規格の「1~30号」まで測れるゲージを使用しているため、ピンキーリング(小指のリング)も測ることが可能です。
リングゲージはネット通販で500~600円程度で購入でき、自力で正確にサイズを測りたい方におすすめです。
自分の指輪を持ち込んでサイズを調べる
手持ちの指輪を持っている方は、お店に自分の指輪を持参する方法もあります。
お店に自分の指輪を持参してサイズを調べてもらうメリットは、測るタイミングに関係なく、自分にフィットする指輪のサイズが調べられる点です。
リングゲージを使えば、ある程度正確にサイズが測れますが、測る季節や時間帯によっては、誤差が出るかもしれません。
「手持ちの指輪=年間を通して自分にぴったりの指輪」ということですので、結婚指輪や婚約指輪など、ずっと付けている指輪を購入する時は、なるべく手持ちの指輪を持参するようにしましょう。
指輪のサイズを正確に測るコツまとめ
今回は指輪のサイズ(号数)の測り方について詳しくお話いたしました。
まとめますと、指輪のサイズ(号数)を測るには、次の3つのデータを揃える必要があります。
- 内周
- 内径
- 第二関節と指の付け根
指輪のサイズを測る際の注意点は、次の5つです。
- 力加減に気を付ける
- むくみが出ている時は避ける
- 時間帯を分けて複数回測る
- 季節でサイズが異なる
- ブランドのサイズ展開を確認する
指輪のサイズを正確に測るには、お店でリングゲージを使って測ってもらうのが確実ですが、家にある紙を使って自分で簡単に測ることも可能です。
セルフ計測を行うには、紙・ペン・定規を用意し、指に巻いた紙の長さ(内周)をサイズ対応表にあてはめればOKです。
コツさえ掴めば、どなたでも簡単に身近な道具で測ることができますので、ぜひ「セルフ計測」にチャレンジしてみてください。
(参考) 【サイズ表】正しい測り方をチェック|自分にぴったりなリングの号数が分かる!|Karin(カリン)
「指輪のサイズは測れたけど、このサイズで合っているか不安…」
そんな時は、結婚指輪制作のプロにLINEで無料相談してみませんか?
AIGISでは、手作り指輪に関する疑問やサイズ選びのご相談を、LINEから気軽に受け付けています。トークからの予約や、お得なキャンペーン情報の配信もありますので、ぜひお気軽にご登録ください。
よくある質問
Q1. 今ある指輪のサイズを測る方法はありますか?
お手持ちの指輪のサイズを測るには、リングの内側の直径(内径)を定規で測る方法が一般的です。
リングを真上から見て、内側の端から端までの最も長い部分をmm単位で計測します。
得られた数値をサイズ早見表と照らし合わせれば、正確な号数を知ることができます。
記事内では日本のJCS・JIS規格だけでなく、海外サイズとの対応表も掲載しているので、参考にしてください。
Q2. 指輪のサイズをバレずにこっそり測る方法はありますか?
パートナーに気付かれずに指輪のサイズを測るには、就寝中などのタイミングを活用しましょう。
紙や糸を使って指に巻きつけ、マークを付けて長さを測る方法が効果的です。
また、パートナーが日常的に使っている指輪をこっそり拝借し、内径を定規で測る方法もあります。
Q3. 指のサイズ測定に使える100均グッズはありますか?
はい、100円ショップでは指のサイズを測るのに役立つグッズが複数手に入ります。
紙テープ、ソフトタイプのメジャー、定規などは、サイズ測定にそのまま使える便利アイテムです。
一部の店舗では、リングゲージのようなプラスチック製のサイズ測定器も取り扱っていることがあります。
Q4. 測った内周や直径の数値から、指輪の号数を調べる方法は?
指に巻いた紙や紐の長さ(内周)や、リングの内径(直径)がわかったら、サイズ対応表に当てはめて指輪の号数を確認できます。
例えば内周が60mmなら約20号、内径が17mmなら約13号前後となります。
号数は一般的に内周1mm、内径約0.3mmごとに1号ずつ増減します。
記事内のサイズ早見表では、日本規格(JCS・JIS)だけでなく、アメリカやヨーロッパの対応表も掲載しており、輸入ブランド選びにも役立ちます。
Q5. スマホアプリで指輪のサイズは測れますか?
はい、スマホ対応のアプリを使えば、専用の機器がなくても指輪のサイズを簡単に測定できます。
カメラを使って手や指の形を読み取るタイプや、画面上の定規機能を使うものがあります。
外出せずに測りたい方や、こっそり測りたい場面でも便利な手段として活用できます。