手作りペアリングの費用相場はいくら?リアルなお金の事情を詳しく解説!

金親直樹

金親直樹

手作りペアリングの費用相場はいくら?リアルなお金の事情を詳しく解説!

手作りペアリングには、たくさんのメリットがあります。

特に比較的手ごろな価格で作れることは、手作りペアリングの大きな魅力ですよね。

では、手ごろな価格と言われている手作りペアリングの相場は、一体どれくらいの金額なのでしょうか。

今回は手作りペアリングの相場や、代金は誰が支払うかなどといった、ペアリングのお金事情について詳しく解説していきます。

AIGISでの費用についても紹介していきますので、当店での手作りペアリング作成を検討しているあなたも、是非参考にしてみてくださいね。

 

手作りペアリングの相場と支払い事情を徹底解説

 

年齢によって変わる手作りペアリングの価格相場

ペアリングの相場は、実はあなたの社会的立場や年齢、または2人が付き合った期間の長さによって大きく変動します。

例えば学生の場合、数万円のペアリングは現実的な金額ではありません。

ですが、学生でもしっかりとアルバイトをしていて手元に余裕がある場合は、少し高額なタイプも候補に挙がることがあります。

また社会人で収入がある場合でも、付き合って間もない間柄なら安価なペアリングを選ぶこともありますよね。

つまり、ペアリングの相場は個々の事情で決まることが多いのです。

ここでは、年齢ごとのペアリングの相場について紹介していきますが、この金額はあくまでも指標です。

手作りペアリングの相場を見るときは、あなた自身の事情もかならず加味して考えてください。

 

年齢別に見る手作りペアリングの価格帯

ではまず年齢別に、手作りペアリングの相場を見ていきましょう。

年齢別ペアリング相場

通常、年齢を重ねるにつれて、ペアリングにかける金額も上がります。

また同じ年代であっても、学生と社会人では差が出ることが分かりますよね。

更に、表を見ると30代は20代の社会人と大きな差はありません。

ただし、この年代は結婚が視野に入ってくる時期でもあるため、表にある金額より高いタイプのペアリングを選択する人も多いです。

 

交際年数が影響する手作りペアリングの相場

はじめに説明した通り、年齢別の相場以外にも、手作りペアリングの相場を左右するものがあります。

それは、あなたとパートナーが付き合った期間の長さです。

どんなに年齢や個人収入が高く予算に余裕があっても、付き合いが浅い場合はリーズナブルなリングを選ぶ傾向にあります。

 

指輪というアイテムは、「婚約指輪」「結婚指輪」などのように、強く「結婚」を連想させます。

そのため、付き合って間もない頃に高額なペアリングを着けると、「重い」と感じてしまうのです。

逆に若いカップルであっても、長く付き合っているなら、年齢の相場よりも値の張るペアリングを選ぶのもおすすめです。

少し高くても品質の良いペアリングを選ぶことで、互いの絆を深める効果がありますよ。

 

支払いはどうする?手作りペアリングのお会計問題

ここまでペアリングのおおよその相場を見てきましたが、金額に関してはもう一つ気になる点があります。

それは、ペアリングはどちらが支払いを行うのか、という点です。

特に男性は、支払いに関して気にしている方も多いですよね。

 

結論から言うと、手作りペアリングの場合は誰が支払うかは、人それぞれです。

こうするべきだ、こうした方が良い、などおすすめできる方法はありません。

なぜ人それぞれなのか、ペアリングの支払い事情について、詳しく見ていきましょう。

 

誰が支払う?カップルごとに異なるペアリングの支払い方法

相場の話題でも触れたように、ペアリングは年齢や収入、付き合った年数によって金額が変わってきます。

先程確認した相場も1本当たり5,000円から50,000円とその差は大きいですよね。

もちろん、相場の範囲外の手作りペアリングもたくさんあります。

そのため1人で2本分の代金を払うと、かなり高額になることもあり得るのです。

 

また、プレゼントに対する個人の考え方も、影響を与えます。

女性の中には、「ペアリングは男性からプレゼントしてもらいたい」と強く願っている人もいます。

ですが反対に、あまりに高額なプレゼントは受け取りづらいと感じる人も、一定数いるのです。

このように、個人によって金額や考え方が大きく異なるため、手作りペアリングの支払いも人それぞれ異なるのです。

 

価格が決まるのは作成後!手作りペアリングの料金変動要因

手作りであることも、支払い方が人それぞれになる理由の一つです。

手作りペアリングとは2人でリングを作り、その思い出を共有することも魅力の一つ。

デザインや貴金属素材を選ぶ過程も、すべて手作り体験の一部です。

ですが、この選択によって、最終的な値段に大きな差が出るのも確かなことです。

 

さらに、有料オプションもたくさん用意されているので、オプションを追加するたびに仕上がりの金額も変わります。

だからと言って、金額に遠慮して、リングのデザインを譲歩するのは、お互い気持ちのよいことではありませんよね。

 

このように手作りの場合は、2人で来店し、さらに作り上げることで値段が決定します

既製品のように、あらかじめ値段が定まっている訳ではありません。

手作りペアリングは2人が力を合わせて作るものですから、支払いに関しても2人で話して決めるのもおすすめの方法ですよ。

 

より具体的なデザインの参考にしたい方は、ペアリングデザイン10選|カップルで手作りするおすすめ指輪もあわせてご覧ください。

 

手作りペアリングにかかる費用の内訳

では、実際に手作りペアリングを作る場合には、どれくらいの金額がかかるのでしょうか?

手作りペアリングの費用は、大きく2つにわけることができます。

  • 製作費用と素材費用
  • 有料追加オプション

AIGISでの具体的な料金をもとにしながら、手作りペアリングにかかる費用について確認していきましょう。

 

素材と製作にかかる基本費用

1つ目は、製作費用と素材費用です。

製作費用とは、手作りペアリングを作るための基本料金です。

素材費用は、リング作成で利用する貴金属素材の料金のことを指します。

 

これらは、あなたが今から作る手作りペアリングの基礎となる料金です。

お店によっては両者を別々に設定している場合もありますが、AIGISでは製作費用は設定しておりません。

素材費用のみでお作りいただけますので、料金も分かりやすくなっていますよ。

素材ごとの料金は、以下の表を参考にしてください。

シルバー

手作り指輪素材価格_シルバー

K10イエローゴールド

手作り指輪素材価格_K10イエローゴールド

K18(イエローゴールド/ホワイトゴールド/ピンクゴールド)

手作り指輪素材価格_K18イエローゴールド

横スクロールできます

AIGISでは有料オプションを選択しない場合は、こちらの金額で手作りペアリングを作成できます。

またK10やK18の素材で、さらに幅の広いリングを希望される場合は、手作り結婚指輪の鍛造コースでお作りいただけます。

 

無料と有料のオプションを賢く選ぶ

手作りペアリングの場合、追加でさまざまなオプションを選択することが可能です。

オプションを追加することで、よりオリジナリティあるペアリングに仕上がりますよ。

AIGISでは、無料で選択できるオプションと、有料で選択できるオプションがあります。

AIGISオプション料金表
横スクロールできます

より詳しいオプションの内容を知りたい場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

あわせて、手作りで叶える!プラチナのペアリングを安く買う4つの方法もチェックしてみてください。

 

手作りペアリングの相場は2人の関係性によって大きく異なる

手作りペアリングに使う金額は、あなたの年齢や収入、そして付き合った期間の長さなど、さまざまな要因が組み合わさって決まっています。

そのため、相場はあくまでも目安にしかならない情報であり、あなた自身の状況を加味して判断するのが望ましいです。

 

まず目安として、10代であれば1万円まで、20代学生なら3万円まで、社会人になったら5万円まで、という金額を基準にします。

収入に余裕がある人や、若くても長くお付き合いしている人は、相場よりも高いペアリングを選ぶこともあります。

逆に、年を重ねていても付き合いが浅い場合は、あまり高額なプレゼントは歓迎されない可能性があるので、相場より安いタイプも選択肢に入れましょう。

 

また、手作りペアリングは支払いに関しても、「こうするべき」という決まりはありません。

どちらかがプレゼントとして用意するのか、それとも互いにプレゼントし合うのか、2人の関係性によって選択はさまざまです。

 

何にも縛られることがない、自由な気持ちで作成できる手作りペアリング。

あなたも相場に縛られることなく、のびのびと作ってみてください。

 

「手作りペアリングの費用や相場についてもっと詳しく知りたい」「自分たちに合った素材や価格帯をプロに相談したい」という方は、ぜひLINEでお気軽にご相談ください。

経験豊富なスタッフがあなたのご質問に丁寧にお答えします。

LINEからそのまま予約も可能で、おトクな情報も受け取れます。

下記のバナーより、今すぐ無料登録をどうぞ。


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. ペアリングをつけるのにおすすめの指はどこですか?

一般的には、左手薬指にペアリングをつけるカップルが多い傾向にあります。

左手薬指は「愛情」や「絆」を象徴するとされ、特別な意味を持つためです。

しかし、必ずしもそこにつける必要はなく、右手の薬指や中指などに着ける方もいます。

「ふたりだけの意味を込めて選びたい」「周囲にあまり目立たせたくない」といった理由で別の指を選ぶのも自然なことです。

指のサイズ感やリングとの相性などを見て、お互いが納得できる指を選ぶとよいでしょう。

Q2. 社会人カップルはどんな場面でペアリングをつけていますか?

社会人カップルは、ライフスタイルや職場の環境に合わせてペアリングを着けるタイミングを調整しています。

仕事中は外しておき、プライベートの時間や休日、デートの際に身につける方が多いです。

また、誕生日や記念日、旅行といった特別なイベント時に着けるというパターンも見られます。

TPOを意識しながら自由に楽しめるのがペアリングの魅力でもあります。

仕事で身につけにくい場合は、ネックレスに通してお守り代わりに持ち歩く方法も人気です。

Q3. 手作りペアリングはキットでも作れますか?

はい、近年では市販の手作りキットを利用して、自宅で気軽にペアリングを作ることができるようになっています。

ロウ材を削って作る「ワックスキット」や、刻印のみを体験できる簡易キットなど、さまざまなタイプがあります。

自分たちのペースで進められる点や、外出せずに思い出づくりができる点が魅力です。

ただし、プロのサポートや素材の選択肢、完成度の高さを重視するなら、工房での体験制作の方が満足度は高いでしょう。

用途や目的に応じて選ぶことがポイントです。

Q4. 手作りペアリングはどれくらいの時間で作れますか?

ペアリングの手作り体験は、デザインや工程の複雑さによって所要時間が異なりますが、一般的には2〜3時間程度で完了します。

シンプルな甲丸リングなどは短時間で仕上がりますが、刻印や装飾、石入れなどを行うと少し時間が延びることもあります。

また、その場で持ち帰れる場合もあれば、後日プロによる仕上げ工程を経て受け取るタイプの工房もあります。

作る工程も含めて思い出にしたい方には、じっくり時間をかけられる体験がおすすめです。

予約時に所要時間の目安を確認しておくと安心です。

Q5. 人気のある手作りペアリングデザインはどんなものですか?

人気の手作りペアリングデザインには、シンプルな甲丸や平打ちタイプのほか、ナチュラルな風合いの槌目(つちめ)模様などがあります。

メビウスの輪をモチーフにしたデザインも、永遠を象徴する意味から好まれています。

また、お互いの名前や記念日を刻印したり、誕生石やメッセージを入れて個性を出すカップルも増えています。

シンプルで長く愛用できるデザインが支持される一方、特別な意味を込めたアレンジを加えるのも人気のスタイルです。

二人だけの物語を形にする自由度の高さが、手作りペアリングの大きな魅力といえるでしょう。