手作りで叶える!プラチナのペアリングを安く買う4つの方法
プラチナのペアリングは高い?価格と選び方のポイント
「プラチナ素材のペアリングって、やっぱり高い?」
「ペアリングでも高級感のあるプラチナを使った指輪を選びたい」
このように考えている方も多いでしょう。
プラチナは希少な金属だからこそ、特別感のあるジュエリーにふさわしいといわれています。
結婚指輪や婚約指輪の素材にも多く使用されているため、高級感や特別感を味わえるのが特徴です。
しかし、希少な金属だからこそ、価格が高価になりがちなのがデメリットです。
そこで本記事では、ペアリングでもプラチナを使用した指輪はあるのか、安くプラチナのペアリングを購入する方法はないのかについてご紹介します。
この記事のポイント!
- プラチナのペアリングは一般的に取り扱いは少ない
- 安く買うなら「デザインをシンプルに」「セットリングを選ぶ」などの手段が有効!
- プラチナのペアリングが欲しい場合は、手作りペアリングという手もあり
- AIGISでは、事前にご希望いただければプラチナのペアリングもお作りいただけます
プラチナのペアリングは取り扱いが少ない理由
プラチナは高級素材として知られ、結婚指輪などに広く使われています。
しかし、プラチナのペアリングを専門的に扱うジュエリーショップは意外と少ないのが実情です。
プラチナの素材は値段の高さゆえに、結婚指輪としての需要の方が圧倒的に高いのが理由として考えられます。
一般的にプラチナ素材のペアリングの取り扱いは、あまり充実していないケースが多いです。
一方で近年、LGBTカップルを中心に、プラチナのペアリングへのニーズが高まってきています。
今後、プラチナのペアリングの需要が増えれば、扱う店舗も増えてくるかもしれませんね。
シルバーとプラチナ素材の違いについては、こちらの記事でわかりやすく解説しています。
結婚指輪のシルバーとプラチナの違いは?高級感や品質などを徹底比較
プラチナのペアリングを安く購入する4つのコツ
プラチナの指輪を購入する上で、やはりネックとなるのが、「価格」です。
しかし、工夫すればプラチナの素材でも安く指輪を購入できます。
プラチナのペアリングを安く購入するポイントは以下の通りです。
- デザインをシンプルにする
- ダイヤモンドをつけない
- セットリングも検討する
- 諸経費が削減されているブランドを選ぶ
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
①デザインをシンプルにする
指輪のデザインを凝ったものにするほど、加工に手間がかかり高額になります。
細かい装飾やくりぬき加工を施したりすると、その分コストがかさむ傾向にあります。
一方でデザインをシンプルなものにすれば、加工にかかる手間が少ないため費用を抑えられる可能性が高いです。
オリジナルのデザインは魅力的ですが、コストを最小限に抑えるならストレートなデザインがおすすめです。
②ダイヤモンドをつけない
ダイヤモンドなどの宝石をつけると、その分指輪の価格は高くなってしまいます。
宝石代という大きな出費が加わるため、リング単体の価格に比べて高額になる傾向があります。
一方で宝石をなしにすれば、宝石代がかからないため、価格をコストダウンできるでしょう。
プラチナ自体の美しさを最大限に活かしたシンプルなペアリングを選べば、ムダな出費を避けられる上に、品の良さを味わえる逸品になるはずです。
③セットリングも検討する
ペアリングを単品で1本ずつ購入するよりも、セット料金で2本同時に購入する方が安くなっている商品が多くあります。
お互いに好きなデザインを選ぶことはできませんが、同じデザインなので2人がリングでつながっているという特別感は味わえるでしょう。
ジュエリーショップによってはセット割引を用意していることもあるため、事前に確認しておくと良いです。
お得なキャンペーンを利用すれば、より安くプラチナのペアリングを購入できる可能性が高いです。
④諸経費が削減されているブランドを選ぶ
結婚指輪の値段には、素材代とデザイン料金だけでなく、人件費や店舗家賃、広告費などさまざまな諸経費も含まれています。
実店舗があるジュエリーショップであれば、どうしても経費がかさんでしまいます。
一方で通販やオンラインストアなど、店舗経費が抑えられているブランドを選べば、運営に関わるコストをカットしているため、その分商品の料金を安く提供しているショップも多いです。
最近では実店舗を構えないブランドも増えており、諸経費を極力削減した上で、お求めやすい価格設定になっているケースがよく見られますよ。
プラチナのペアリングを安く手に入れたいなら「手作り」もおすすめ
プラチナのペアリングを購入したいと思っても、上記でお伝えしたようになかなか取り扱いが少ないのが現状です。
さらに、プラチナのペアリングを取り扱っていても、価格が高くて手を出しにくいこともあるかもしれません。
それでも特別感のあるプラチナを使ったペアリングを購入したいなら、手作りがおすすめです。
通常で購入するよりも、手作りの方が価格が抑えられているため、予算を抑えたい方にもぴったりでしょう。
手作りすることで指輪自体に自分の思いを込められますし、特別な体験ができたという付加価値もつけられます。
世界に1つだけの特別なプラチナリングを手に入れられるでしょう。
AIGISで叶う高品質なプラチナの手作りペアリング
ペアリングを手作りできる工房は多くありますが、AIGISの手作りペアリングコースではプラチナ素材も取り扱っています。
プラチナのペアリングを手作りしたいと考えている方は、ぜひ検討してみてください。
① 結婚指輪以外でも相談次第でペアリングに対応可能
AIGISではプラチナの素材も扱っていますが、基本的には結婚指輪に対応しています。
しかし、ペアリングとして制作したいと事前にご相談いただければ、プラチナ製のペアリングをお作りすることも可能ですので、遠慮なくご相談ください。
また、プラチナのペアリングを制作する場合は要見積もりとなりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
AIGISで2人の思いがこもった特別なペアリングを作ってみてはいかがでしょうか?
② LGBTカップルにも選ばれている手作りプラチナリング
上記でもお伝えしましたが、近年では結婚指輪の代わりにプラチナのペアリングを求めているLGBTの方が多くいます。
AIGISにはLGBTの方も多く来店しており、みなさんそれぞれが特別なペアリングを作っておられます。
③ 手作り体験が思い出にもなる
指輪を手作りする経験は頻繁に訪れるものではありません。
だからこそ、2人でオリジナルの指輪を作ることで、特別な思い出にできるでしょう。
また、制作中の様子を撮影してくれるのも嬉しいポイントです。
一生懸命制作している様子から、2人で話し合ってデザインを決めているところまで、多くの写真を撮影してもらえます。
撮影した写真は最後にデータでもらえるため、その写真を使ってアルバムを作るのも素敵ですね。
いくら記憶に思い出として残っていても、日が経つにつれて記憶が薄れてしまうこともあるでしょう。
しかし、写真として形に残っていれば、いつでもその日の記憶が蘇るので、何年経っても思い出話として花を咲かせられるのが大きな魅力です。
まとめ:AIGISなら手作りで希望のプラチナペアリングが実現できる
以上、プラチナのペアリングを安く買う方法について解説しました。
この記事のポイント!
- プラチナのペアリングは一般的に取り扱いは少ない
- 安く買うなら「デザインをシンプルに」「セットリングを選ぶ」などの手段が有効!
- プラチナのペアリングが欲しい場合は、手作りペアリングという手もあり
- AIGISでは、事前にご希望いただければプラチナのペアリングもお作りいただけます
AIGISの手作りペアリングコースでは豊富な素材を取り扱っており、プラチナにも対応しています。
基本的には結婚指輪の素材としてプラチナを用意していますが、希望に合わせてペアリングにも対応してくれます。
また、手作りだとせっかくのプラチナ素材が台無しになってしまうのではないかと不安を感じている方もいるでしょう。
しかし、最後は経験豊富な技術士が仕上げてくれるので、安心してくださいね。
自分たちが作り上げたという雰囲気は残しながらも、プロの手でプラチナを輝かせられるクオリティーの高い指輪に仕上げてくれるでしょう。
まだまだプラチナのペアリングを提供しているショップやブランドは少ないものの、今後需要が増えてくれば、取り扱いの店舗も増えてくるでしょう。
AIGISにはLGBTのお客様も多く来店しているので、気軽にペアリング制作体験ができるのも魅力です。
プラチナのペアリングを手作りしたいけれど、「予算はどれくらい?」「工房ってどう選べばいいの?」など不安や疑問はつきものです。
AIGISでは、結婚指輪制作のプロにLINEで無料相談ができます。
気になることはトークで気軽に相談でき、予約もそのままOK!おトクな情報も配信中なので、まずはLINE登録してみてください。
よくある質問
Q1. プラチナのペアリングを手作りすると費用はいくらかかりますか?
プラチナ素材を使った手作りペアリングは、使用する地金量やデザイン、サイズによって価格が大きく異なります。
AIGISではご希望をお伺いしたうえで、制作内容に応じたお見積もりを個別にご案内しています。
そのため、一律の価格は設定されておらず、お客様のご予算やこだわりに合わせたご提案が可能です。
まずはお気軽にLINEや来店でご相談いただくのがおすすめです。
Q2. プラチナと18金ではどちらが丈夫ですか?
耐久性という観点では、18金の方が硬度があり、傷がつきにくい特性を持っています。
一方、プラチナは粘り強さがあるため変形しにくく、長期間使うジュエリーに適しています。
プラチナは酸や汗にも強く、変色しにくいため、経年変化が目立ちにくい素材です。
どちらも耐久性は高いですが、日常使いのしやすさか、長持ちのしやすさかで選ぶのがおすすめです。
Q3. 手作りのプラチナ指輪に後悔しないか不安です。
初めての方でも安心して制作できるよう、工房では専門スタッフがしっかりサポートしてくれます。
指輪の仕上げはプロの職人が行うため、完成品は市販のブランド品に劣らない高品質になります。
何よりも「自分たちで作った」という体験が、特別な意味と価値を持ち、後悔のない思い出になります。
デザイン選びから当日のサポートまで丁寧に対応してもらえるので、不安な方にも安心です。
Q4. プラチナのペアリングは高いイメージがありますが安く作れますか?
確かにプラチナは素材として高価ですが、工夫次第でリーズナブルに作ることが可能です。
デザインをシンプルにしたり、ダイヤモンドなどの宝石を省くことでコストを抑えられます。
また、ペアで購入する「セット割」や、実店舗を持たないオンライン工房などを利用するのも費用削減に効果的です。
手作りを選ぶことで、予算内で理想のペアリングを手に入れる選択肢が広がります。
Q5. ペアリングの手作りキットと工房制作はどちらがおすすめですか?
自宅で気軽に作りたい方にはキットも魅力ですが、初心者には工房での制作をおすすめします。
工房では専門スタッフのサポートがあり、工具の使い方や仕上げもプロが対応してくれるため、完成度の高い指輪が作れます。
また、当日の写真撮影など、思い出づくりの演出も含まれることが多く、体験としての満足度が高いです。
失敗が心配な方は、まずは工房体験から始めると安心です。