結婚指輪と婚約指輪の違いとは?込められた意味や相場などを徹底解説

金親直樹

金親直樹

結婚指輪と婚約指輪の違いとは?込められた意味や相場などを徹底解説

目次

婚約指輪と結婚指輪の基本的な違いを知ろう

「結婚指輪と婚約指輪の違いが、実はよく分かっていない」

「間違えたらちょっと恥ずかしいので、結婚指輪と婚約指輪の違いをわかりやすく教えてほしい」

このように結婚指輪と婚約指輪の違いについて疑問を感じている方も多いでしょう。

 

結婚指輪も婚約指輪も、2人にとって大切な愛の証でもあります。

両方とも結婚する際に用意するものですが、具体的にどのような違いがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか。

いざ結婚を考えたときに、結婚指輪と婚約指輪の違いがわかっていないと、少し恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

 

そこで本記事では、結婚指輪と婚約指輪の違いについて、詳しく解説していきます。

それぞれの指輪に込められた意味を知って、大切な人に贈りましょう。

 

婚約指輪と結婚指輪の違いを表で比較

項目 婚約指輪 結婚指輪
つける意味 婚約した証 夫婦となった証
本数 1本
(女性のみ)
2本
(夫婦で1本ずつ)
価格 30〜35万円 20〜26万円
デザイン 華やかなものが多い シンプルなデザインが多い
宝石 ダイヤモンドが一般的 つけないケースも多い

誕生石も人気

シーン 日常使いが可能

お葬式・お通夜、または職場の雰囲気によっては外すのがマナー

日常使いが可能
つける指 一般的には左手の薬指 左手の薬指
購入タイミング プロポーズする前

もしくは、プロポーズ後

決まりはない

結婚式の予定がある場合は、結婚式の前まで

  AIGISの手作り結婚指輪 詳細はこちら

婚約指輪と結婚指輪の込められた意味の違い

婚約指輪と結婚指輪

婚約指輪と結婚指輪には、それぞれ込められた意味に違いがあります。

婚約指輪に込められた意味とは

婚約指輪は、求婚するために、男性から女性に贈ることが一般的です。

 

女性は婚約した証として婚約指輪を身につけます。

基本的に婚約指輪は女性だけがつけるアイテムとして知られており、夫婦で1本だけ用意するものとなっています。

とは言え、婚約期間だけつけるものではなく、結婚後に着用しても問題ありません。

近年では、結婚指輪と婚約指輪をセットにして、日常的につけている方も多くいます。

 

結婚指輪に込められた意味とは

結婚指輪2人が夫婦であることを証明するアイテムでもあります。

夫婦でそれぞれ1本ずつ、合計2本を購入します。

結婚指輪は男女ともにつけるもので、購入時も2人で支払うのが一般的とされています。

 

婚約指輪と結婚指輪の価格相場

婚約指輪と結婚指輪では価格にも大きな違いがあります。

それぞれの価格の違いを見ていきましょう。

 

婚約指輪の価格相場

婚約指輪には様々な種類がありますが、宝石が施されているものが多いです。

中でもダイヤモンドを飾ったものが一般的で、30~35万円程度が平均相場となっています。

宝石の質や大きさによって価格は異なるものの、これからの生活のことを考えて20〜40万円の中で予算を考えている方が多いようです。

 

結婚指輪の価格相場

結婚指輪の平均相場は2つで20~26万円程度です。

結婚指輪は日常的に身に付けるものであることから、宝石などがないシンプルなデザインを選んでいる方が多く見られます。

 

中には、妻の結婚指輪には宝石を飾り、夫の結婚指輪はシンプルなものにするなど、夫婦でデザインが違うケースもあるようです。

筆者が担当したお客様の中には、奥様が小さなダイヤモンドをあしらった指輪を、旦那様が仕事中でも身に付けやすいようにシンプルな指輪を選んでいる方もいました。

 

婚約指輪と結婚指輪のデザインの特徴

婚約指輪・結婚指輪のデザイン

婚約指輪と結婚指輪には、デザインにも違いがあります。

それぞれ見ていきましょう。

 

婚約指輪によく選ばれるデザイン

婚約指輪には一般的に宝石があしらわれていることが多いです。

よく見られるのが、1粒ダイヤを使ったソリティアリングです。

 

近年では、爪が衣類や小物に引っかかることがあるため、爪なしタイプも人気を集めています。

また、アームに宝石をぐるりと配置したエタニティー、半周分にのみ宝石をあしらったハーフエタニティーも定番のデザインです。

 

結婚指輪によく選ばれるデザイン

結婚指輪は日常使いしやすいように、シンプルなデザインが選ばれる傾向にあります。

王道のデザインはストレートラインですが、近年では指が細く綺麗に見えるV字ラインや、おしゃれで個性的なS字ラインなども人気を集めています。

 

また、結婚指輪の中でも小さな宝石があしらわれたデザインもあり、婚約指輪を用意しない代わりに結婚指輪に宝石を入れた方も見られました。

 

婚約指輪と結婚指輪に使われる宝石の違い

婚約指輪と結婚指輪に飾る宝石に決まりはありませんが、高い人気を誇っているのがダイヤモンドです。

それ以外にも、誕生石やお互いに好きな宝石などを入れている方も多く見られます。

 

婚約指輪で人気の宝石

婚約指輪で選ばれる宝石として高い人気を誇っているのが、ダイヤモンドです。

大体0.3カラット前後のダイヤモンドを選んでいる方が多く見られます。

 

ダイヤモンドは何年たっても色あせることのない美しい輝きを放つため、ブライダルジュエリーとしての人気が高いです。

傷がつきにくく、永遠に輝き続けるとされているので、結婚という永遠の愛の誓いを表すアイテムにふさわしいと考えられています。

 

結婚指輪で選ばれる宝石

結婚指輪の宝石でもダイヤモンドが人気ですが、好きな宝石やお互いの誕生石を入れている方も多く見られます。

ただ、結婚指輪は日常的に身に付けるものなので、宝石の大きさを小さくしている方やあえてリングの裏側にセッティングしている方も。

 

婚約指輪と結婚指輪の着用シーン

婚約指輪・結婚指輪の着用シーン

婚約指輪と結婚指輪を着用するシーンの違いについて見ていきましょう。

 

婚約指輪を身につけるシーン

婚約指輪はプロポーズされたときから身に付けるのが一般的ですが、特別なルールはありません。

日常的に身に付けて問題ありませんが、お葬式やお通夜などの場面では外すのがマナーです。

また、大きな宝石があしらわれてているデザインの婚約指輪は、職場の雰囲気や業務内容に合わない場合もあるので注意してください。

 

プライベートで遊びに行く際や、夫婦で外食する際などに身に付ける分には、全く問題はありません。

 

結婚指輪を身につけるシーン

結婚指輪は受け取ったら、ずっと左手の薬指につけておくのが一般的です。

 

結婚指輪はお葬式やお通夜などの場面でもつけられるため、外すシーンは少ないでしょう。

また、婚約指輪と結婚指輪を合わせて着用することも可能です。

 

婚約指輪と結婚指輪をつける指はどこ?

次に、婚約指輪と結婚指輪をつける指の違いを見ていきましょう。

 

婚約指輪をつける指

婚約指輪は左手の薬指につけるのが一般的ですが、正式なルールがあるわけではありません。

中には、結婚指輪をつけるためにあえて左手の薬指につけない方もいます。

 

また、ファッション感覚として身に付けている方もいるため、場所にこだわらず気分やファッションに合わせて楽しむのも良いでしょう。

 

結婚指輪をつける指

結婚指輪は基本的に左手の薬指につけます。

これは、「左手の薬指には心臓につながる大きな血管がある」という古代ギリシャの言い伝えから由来したものです。

また、指輪をつける指によって意味が異なり、左手の薬指には「2人の愛を深める」というロマンチックな意味があります。

 

とはいえ、結婚指輪も絶対に左手の薬指につけるべきだと決まっているわけではありません。

場合によっては、他の指につけても問題はありません。

ただ、別の指につける場合は、パートナーと相談してお互いが納得した上でつけることをおすすめします。

 

婚約指輪と結婚指輪を用意するタイミング

婚約指輪・結婚指輪を用意するタイミング

次に婚約指輪と結婚指輪を用意するタイミングを見ていきましょう。

 

婚約指輪を準備するタイミング

婚約指輪を用意するタイミングは、一般的にプロポーズをする前です。

デザインやブランドによっては注文してから受け取るまでに時間がかかることもあるので、スケジュールをしっかり管理した上で準備しましょう。

 

また、近年ではプロポーズ後に2人で婚約指輪を購入している方もいます。

筆者が担当したお客様の中には、「せっかくなら彼女が好きなデザインを選んでもらいたい」と、プロポーズ後に指輪を選びに来られた方もいました。

 

また、プロポーズ前に彼女の指のサイズを測れなかったからと、2人で購入しに来られたお客様もいました。

 

結婚指輪を準備するタイミング

結婚指輪を用意するタイミングは、夫婦によってバラバラです。

いつまでに用意しなければならないという決まりはないので、2人で話し合って購入のタイミングを決めましょう。

 

ただし、結婚式の予定がある場合は、「指輪交換の儀式」に備えるためにも結婚式までに結婚指輪を用意する必要があります。

結婚指輪も注文してから届くまでに時間がかかるため、最低でも2ヶ月前から準備を始めるようにしましょう。

 

婚約指輪と結婚指輪は両方必要?選び方のポイント

婚約指輪と結婚指輪は必ずしも両方用意する必要はありません。

近年では、新婚旅行やこれからの生活のために節約するべく、「結婚指輪だけで良い」と決めている夫婦も多く見られます。

2人で話し合って、婚約指輪と結婚指輪を両方購入するのか、結婚指輪だけを購入するのかを決めましょう。

 

予算を抑えて婚約指輪と結婚指輪を揃えるなら手作りがおすすめ

手作り指輪

予算を抑えたいけど、婚約指輪と結婚指輪の両方を抑えたいなら、手作りするのもおすすめです。

購入するより手作りした方が費用を抑えられることが多く、余った費用を新婚旅行やこれからの生活に充てることもできます。

 

手作りといっても最終的には職人が仕上げてくれるので、決してチープなものではありません。

手作りすることで2人にとって世界に1つだけの指輪にできるので、大きな価値のある指輪にできるでしょう。

 

また、素材やデザインなども自由に組み合わせられるため、身に付けやすくなるのも魅力の1つです。

婚約指輪や結婚指輪の手作りを検討しているなら、AIGISがおすすめです!

 

AIGISでは婚約指輪や結婚指輪にふさわしいゴールドやプラチナなどの素材が揃っており、デザインも豊富なので自分好みに組み合わせられます。

手作りとありますが、最終的には経験豊富な職人がきれいに仕上げてくれるので、これから先長く身に付ける指輪でも安心してまかせられるでしょう。

さらに制作中の様子を撮影して最後にデータで渡してもらえるため、結婚式のムービーで写真を使うのも素敵ですよ。

 

AIGISには3つのコースが用意されています。

鍛造コースの特徴と予算

指輪づくり鍛造コース

シンプルで飽きのこないデザインが好きな方におすすめのコースです。

金属を丸めたり、叩いたりしながら、2人でいちから結婚指輪を手作りしていくことが可能です。

予算
ペア 8万円~
鍛造コースの詳細はこちらのページより確認ください⇒鍛造コースfor手作り結婚指輪

ワックスコースの特徴と予算

指輪づくりワックスコース

手作りの温もりとデザインの繊細さと兼ね備えた結婚指輪を作れるコースです。

ロウを使った指輪の型を手作りし、自由なデザインの結婚指輪をつくることができます。

最終的に職人が型に金属を流し込み、デザインを仕上げてくれるため、一生ものにふさわしい結婚指輪にできます。

予算
ペア 13万8千円~

ワックスコースの詳細はこちらのページより確認ください⇒ワックスコースfor手作り結婚指輪

オーダーメイドコースの特徴と予算

指輪作りオーダーメイド

ジュエリーデザイナーとクラフトマンと相談しながら世界に1つだけの結婚指輪を作れるコースです。

まずは2人のご希望や好みなどをお話を詳しく伺わせていただき、そこからしっかりとデザインをご提案させていただきます。

オーダーメイドコースを選ぶことで、2人の思いが込もった、特別な結婚指輪になるでしょう。

予算
ペア 16万円~

オーダーメイドコースの詳細はこちらのページより確認ください⇒オーダーメイドコースfor手作り結婚指輪

特別な婚約指輪と結婚指輪を手作りで叶えよう

AIGIS 表参道店

婚約指輪と結婚指輪は、こめられている意味や価格相場、デザインなどに違いがあります。

2人の愛を誓う証であるからこそ、特別な指輪を選びたいと思っている方も多いでしょう。

そのような方は、ぜひ手作りの指輪を検討してみてください。

 

手作りの指輪と言えば価値が下がるのではないかと思う方もいるかもしれませんが、2人の愛を込められる素敵な指輪に仕上がります。

お互いが納得のいく素材やデザインも選べるため、購入する以上に価値のある指輪になるでしょう。

AIGIS手作り結婚指輪の詳細はこちら

 

結婚指輪や婚約指輪選びで悩んでいませんか?

AIGISでは、手作り指輪のプロがあなたの不安や疑問にLINEで無料相談をお受けしています。

デザインのこと、予算のこと、制作スケジュールなど、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

トークから予約もできて、日々おトクな情報もお届けしています。

まずは下のボタンから簡単登録! あなたの理想の指輪作りをサポートします。

AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. 婚約指輪は男性も身につけるものですか?

婚約指輪はこれまで一般的に男性から女性へ贈るものとされてきましたが、最近では男性用の婚約指輪を用意するカップルも増えています。

男性用はシンプルでスタイリッシュなデザインが多く、ペアで婚約指輪を身につけるスタイルも注目されています。

お互いに贈り合うことで、より対等で平等な気持ちを表現できるのも魅力です。

 

Q2. 婚約指輪は必ず男性から女性へ贈るものですか?

伝統的には男性から女性へ贈ることが一般的ですが、必ずしもその形にこだわる必要はありません。

近年では「逆プロポーズ」として女性から男性へ婚約指輪を贈るケースも増えています。

また、プロポーズ後に二人で一緒に婚約指輪を選ぶというスタイルも人気です。

二人の価値観や関係性に合わせた選び方を大切にしましょう。

 

Q3. 婚約指輪の相場はいくらくらいですか?

婚約指輪の相場は平均して30万円から35万円程度とされています。

ただし、デザインやブランド、宝石の大きさや質によって価格は大きく変わります。

20万円から40万円の範囲内で検討する方が多く、無理のない予算設定をすることが大切です。

最近ではペアで婚約指輪を用意する場合や、手作り指輪を選ぶことでコストを抑える方もいます。

 

Q4. 婚約指輪のお返しは必要ですか?

婚約指輪のお返しは必ずしも必要ではありませんが、日本では「半返し」という慣習があり、贈られた品の半額程度のお返しをする方が多いです。

代表的なお返しの品としては、ブランド時計やスーツ、財布、カフス、万年筆など、実用的で長く使えるアイテムが選ばれています。

お互いに感謝の気持ちを形にする意味で、お返しを考えるのも素敵な選択です。