友達同士でペアリングを作るのはアリ?手作りペアリングの魅力を解説!
目次 [隠す]
友達同士でペアリングを作るのはアリ?手作りペアリングの魅力を解説!
「友達同士でペアリングっておかしい?」
このような疑問を持たれる方も多いかもしれませんが、
友達同士のペアリングはアリです!
仲の良い友達同士でペアリングを揃えることで、より深い絆を築き、特別な思い出を共有しましょう!
今回は、新たなトレンドして注目されている「友達同士のペアリング」について、選び方のコツ、友情を一層深めるためのアイデアを詳しくご紹介します。
友達同士でペアリングはアリ?【20~30代女子300名に聞いた】
当AIGIS編集部では、20~30代の女性300名を対象に「友達同士のペアリング」について、意識調査を実施しました。
Q.友達同士でペアリングはアリですか?
アリ | 58% |
ナシ | 42% |
友達同士のペアリングに「アリ」と回答した方は、全体の「58%」と、肯定派が否定派を上回る結果になっています。
次に年代別でまとめてみたところ、20代の「70%」以上が肯定派で、否定的な回答をした方は少数派であることがわかりました。
項目 | 20代 | 30代 |
アリ | 72% | 28% |
ナシ | 47% | 53% |
30代は「アリ」と「ナシ」がほぼ半々ぐらいの割合になっており、大人女子になるほど友達ペアリングに対する意見が二分化する傾向にあります。
肯定派の意見
友達同士ペアリングについて、肯定派の意見は次のようになります。
みんと 20代 女性
あり とっても仲の良い友達であれば良い思い出になるし、おそろいアイテムがあるのは嬉しいから
saku 30代 女性
ありです。恋人同士でないとだめな理由はないから
天才ショコラティエ 30代 女性
ありです。小指用とか可愛いと思います。
マミム 30代 女性
ありだと思います。 アイドルなどの推し活をしている仲良しの友人同士でつけたら楽しそう。
肯定派には、友情の絆を形にしたいなど、恋人同士のペアリングとは完全に一線を引いて捉えていることがわかります。
30代は、「推し活」や、小指に付ける「ピンキーリング」など、ペアリングならではの気恥ずかしさが少ない選択肢を挙げる意見も多く見受けられます。
否定派の意見
一方、友達同士のペアリングに対して、否定派の意見は次のようになります。
み 30代 女性
ナシ、リングは恋人同士のイメージが強いから
もも 20代 女性
なし ペアリングは彼氏のために取っておきたい
まるゆう 30代 女性
ナシ。幼い感じがする。
全体的に否定派は、「ペアリング=恋人同士で付けるもの」というイメージに終始している方が多いことがわかります。
そもそも友達ペアリングのメインユーザーは、若年層が中心になっているため、大人女子になるほど「子供っぽい」「幼い」と捉える向きがあります。
友達同士のペアリングはどの指に付ける?
友達同士でペアリングを揃えるとき、「どの指に着けるべきか」で悩むことがありますよね。
結論としては、友達同士であっても、ペアリングをどの指に付けるかは人それぞれのため、自分達の好きなスタイルを選んで構いません。
ここでは、友達同士向けペアリングを付ける指の着用例をご紹介いたします。
小指
小指に付けるリングは「ピンキーリング」として知られており、気恥ずかしさが少なく、さりげなく身につけられることができます。
「約束の指」とされる小指には「願いを叶える」や「幸運を引き寄せる」といった意味合いを持つため、特別な友情の証に最適です。
とくに華奢なデザインのピンキーリングは、近年ちょっとしたブームになっており、身に付けるだけでキュートでおしゃれな印象を与えてくれますよ。
中指
中指にペアリングを付けるのも人気の選択肢です。
中指は、個性を強調しつつも「程よい位置」にあることから、どんなデザインのリングでもマッチしやすい特性を持ちます。
中指に付けるペアリングは、自分と相手とのバランスの取れた関係性を表すため、お互いを尊重し、信頼し合う友情の証としてピッタリです。
お揃いのリングを中指に付けることで、2人だけの特別なメッセージを込めることができます。
右手の薬指
薬指にリングを付けたい方は、右手の薬指を選んでみるのもおすすめです。
左手の薬指は結婚の象徴とされていますが、日本では右手の薬指に特別な意味を持たないため、友達同士でカジュアルにペアリングを楽しむことができます。
右手の薬指には「自己表現」や「クリエイティビティ」を象徴する意味があり、友達との楽しい時間を共有する記念として最適です。
右手の薬指に付けるペアリングは、シンプルなものではなく、2人の特別な絆を象徴する,
少し個性的なデザインのリングを選ぶと良いでしょう。
女友達とペアリングを揃えるきっかけ5選
女友達同士でペアリングを揃えようとするのは、どういったきっかけによるものなのでしょうか。
ここでは、女友達とペアリングを揃えるきっかけとして人気のシーンを5つご紹介します。
きっかけ①:誕生日
誕生日は、友達同士でペアリングを交換する絶好のタイミングになります。
普段の誕生日だけでなく、20歳や30歳など、大きな節目の年齢を迎えた友人への記念にペアリングを贈るのも素敵です。
例えば、お互いの誕生石を入れたペアリングを贈り合ったりすれば、生涯忘れられない特別なプレゼントになります。
友達の好みや思い出が詰まった特別なデザインを選べば、お互いの絆をさらに深めることができます。
きっかけ②:推し活
推し活をきっかけにペアリングを揃えるのもおすすめです。
最近では、推し活を通じて友情を深めるケースが増えており、同じ「推し」を応援している友達とペアリングを揃えることで、一体感を高めることができます。
また、ペアリングに推しのシンボルカラーの石を入れたり、名前を刻印するのも素敵なアイデアです。
ライブやイベントの際に推しへの思いが詰まったペアリングを付けて行けば、さらに特別な思い出が作れますよ。
きっかけ③:卒業・就職
卒業や就職は、友達同士でペアリングを揃える良い機会です。
卒業や就職などの大きな節目は喜ばしい瞬間ですが、ときに学生時代の気の置けない友達と別離のきっかけになることもあります。
しかし、人生の新たなスタートを切るタイミングで、ペアリングを贈り合えば、お互いの友情の絆をさらに実感できます。
たとえ離れても、ずっと友達でいたいという気持ちを込めて、シンプルで普段使いしやすいペアリングを選びましょう。
きっかけ④:優勝・合格祝い
スポーツ大会での優勝や試験の合格など、大きな成果を祝うタイミングでペアリングを揃えるのも素敵です。
共に努力してきたチームメイトや、難関大学や資格試験に合格した時にペアリングを揃えれば、一緒に喜びを分かち合い、2人の頑張りを称える記念になります。
優勝や合格の年号や日付を刻印すれば、一層かけがえのない特別な記念品になるでしょう。
きっかけ⑤:旅行記念
旅行記念で友達とペアリングを購入するのも人気のきっかけです。
旅先の風景や、二人の間で生まれた思い出をモチーフにしたペアリングを選べば、一緒に旅行に行った思い出を形に残しておくことができます。
ペアリングを付けるたびに旅行の思い出が蘇り、友達との楽しい時間を思い返すことができます。
AIGISでは東京・表参道にペアリング工房を構えていますので、東京旅行の際などに、ぜひご利用くださいませ!
友達同士のペアリングはAIGISの手作り指輪がおすすめ
友達同士でペアリングの購入を検討されている方は、AIGISの手作りペアリングコースがおすすめです。
AIGISには、お友達やご家族同士でペアリングを手作りされるお客様もご来店頂いております。
店内はカップル向けに見えますが、白を基調にグリーンやフラワーで飾り付けた内装が女性的で、友達同士でも、ゆったりとした時間を過ごしていただけます。
制作中はエプロンをお貸出ししますので、お洋服が汚れる心配もありません。
指輪の種類や、付ける指も当日決めることができますので、東京旅行の記念などにもお気軽にお立ち寄りくださいませ。
お友達同士の制作事例
仲良しのご友人同士で来店頂いたお2人は、中指に付けるペアリング作りに挑戦いただきました。
見本を見つつ、お2人で会話しながら、にぎやかにペアリングを制作いただき、特典の写真や動画サービスも楽しんで頂けたようです。
完成後も「かわいいー!」とお喜び頂け、担当スタッフもとてもうれしかったです。
ご家族同士の制作事例
こちらは3姉妹でご来店いただいたお客様の事例です。
ペアリングは友達同士だけでなく、ご家族同士の記念日に制作するのも素敵です。
中指に付けるシンプルなゴールドのペアリングは、家族の絆を一層深めてくれます。
また、女性同士で共有するペアリングだからこそ、気兼ねなくお互い全く違うテイストの指輪を作ることもできます。
完成したリング向けには、かわいい専用リースをご用意してますので、手作りした指輪をかわいく写真に残せることができます。
制作が終わりましたら、無料のティーサービスでおくつろぎいただけます。
待ち時間には、ミニゲームをご用意させて頂いておりますので、まったり制作のお疲れをいやしてくださいね。
まとめ:友達同士でペアリングを作ってみよう!
今回は、注目の「友達ペアリング」について、お話させていただきました。
ペアリングは、恋人同士だけでなく、気の置けない同性の友達同士の「新たな絆の形」です。
AIGISでは、お友達・ご家族で手作りペアリングを制作されたいお客様を歓迎いたします。
ペアリングの制作でわからないことやご不安なことは、担当スタッフがサポートいたしますので、なんでもお気軽ご質問くださいませ。
ご来店をご希望の場合は、店舗までメール、あるいはお電話頂けますと、お席の確保についてご回答させていただきます。
どうぞお友達、ご家族でお誘いあわせの上、お気軽にご来店くださいませ!