カップル必見!ペアリングの作り方と専門店での手作り体験

金親直樹

金親直樹

カップル必見!ペアリングの作り方と専門店での手作り体験

パートナーとのペアリングが欲しい!と思ったら、どんなリングにしようかワクワクしますよね。

街のジュエリーショップには、たくさん既製品のリングがありますが、せっかくならおふたりで手作りしてみませんか?

そこで今回は、手作りリングのお店AIGISのノウハウをもとに、手作りペアリングの作り方について詳しくご紹介します。

素敵なペアリングが作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ペアリングを手作りで楽しむ方法とは?

ペアリングを作るなんて難しそう…と思われるかもしれません。

しかし、作業環境と工具があれば、ペアリングは手作りできます。

手作りペアリングで大切なのは、クオリティです。

続いて、ペアリングの専門店や、作り方の種類についてご紹介します。

早速チェックしてみましょう。

 

 

手作りペアリングは専門店で安心&高品質に

手作りペアリングを作るなら、専門のお店で作ることをおすすめします。

作業環境やジュエリー工具が整っている専門のお店なら、既製品のリングと変わらないクオリティのリングが作れます。

自宅でペアリングを作るキットにチャレンジする方もいますが、毎日身に着けても安心できるクオリティのペアリングにしたいなら、専門のお店を選びましょう。

工房選びに迷ったら、カップル向けペアリング!大学生カップルにおすすめの手作り工房3選を参考にしてください。

 

ペアリングの作り方は「鍛造」と「鋳造」の2種類

指輪の作り方には、「鍛造(たんぞう)」と「鋳造(ちゅうぞう)」の2つの方法があります。

それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

それでは具体的に、この二つの作り方について、指輪を作る工程やメリットなどをご紹介します。

 

鍛造リングとは?地金を加工する作り方の魅力

鍛造とは、金属素材である地金を直接加工する方法です。

シルバーやゴールドなどを熱してやわらかくし、その後ハンマーなどで直接叩いて「鍛える」ことにより、かたちを作ります。

しっかり鍛えられて作られた鍛造のリングは、後にご紹介する鋳造で造られた指輪に比べると、重みが感じられるという特徴があります。

金属の継ぎ目をきれいに溶接して、シームレスに仕上がったリングは、見た目も美しく、なめらかな指どおりです。

 

鍛造リングの基本工程と作り方

AIGIS指輪制作鍛造コース

鍛造のリングは下記の工程で作られます。

  • リングに使用する地金の種類(シルバーやゴールド)を選びます。
  • 指のサイズを測り、リングに必要な長さの地金を用意します。
  • バーナーを使って地金を熱し、加工ができるやわらかさにします。
  • ジュエリー工具を使用し、やわらかくなった地金を曲げ、つなぎ目がぴったりになるようリングのかたちに調整します。
  • つなぎ目に溶接用の金属をのせ、リング全体を熱してつなぎ目に溶かし入れて溶接します。
  • 「芯金」と呼ばれる工具にリングをセットし、木槌で叩いてきれいな真円にしていきます。
  • きれいな真円になったら、リングを試着してサイズを確認し、仕上げに磨いて完成です。

このようなステップで、鍛造のリングは作られます。

ハンマーで叩いて槌目模様をつけたり、ヤスリで削ったりと、いろいろな方法で直接デザインができるのも鍛造の魅力です。

デザインの参考には、ペアリングデザイン10選|カップルで手作りするおすすめ指輪もぜひご覧ください。

 

鍛造リングの特徴とメリット

鍛造のリングは鍛えて作ることで金属が高い密度になるため、耐久性に優れていると言われています。

しっかりと鍛えられた金属は、表面硬度が高いので傷がつきにくく、変形しにくいという特徴があります。

ペアリングを肌身離さず身に着けたい方にぴったりですね。

一本の金属から作られたリングは、他の人とは被らない特別感あふれる仕上がりになるでしょう。

 

鍛造の手作りペアリングがおすすめな人

鍛造のリングは、地金をバーナーで熱したり、ハンマーで鍛えたりとジュエリー職人らしい工程が楽しめます。

また、リングが完成するところまで体験ができるので、本格的な体験がしたい方におすすめです。

 

鋳造リングとは?自由なデザインを叶える作り方

AIGIS_手作り指輪ワックスコース

鋳造の指輪は、まず元となる指輪の原型を作ります。

その原型から型を作って、高温に熱して液状になった金属を流し込み、その後冷却することで指輪を作るという方法です。

 

鋳造リングの基本工程と作り方

鋳造のリングの作り方は、下記のとおりです。

  • 円筒形のワックスを、リングに必要な長さだけカットします。
  • 指のサイズを測り、ヤスリを使って必要なサイズに削ります。
  • ヤスリや専用の工具を使用し、少しずつワックスを削って、作りたいデザインに原型を完成させます。
  • 原型が仕上がったら、職人が原型から型を作ります。
  • その型に熱して液状になった金属を流し込み、冷却して金属を固めます。
  • リングのかたちができたら、しっかり研磨して完成です。

このような手順で、鋳造のリングは作られます。

手作り体験では、工程③の原型を作るところまでが主な作業です。

型を作って金属を流し込むのは、専門の業者がすることが多いため、原型が完成したら、きれいなリングが仕上がるのを待ちましょう。

 

鋳造リングの特徴とメリット

鋳造のリングで作る原型には「ワックス」と呼ばれる、ロウソクのロウのような素材を使用するため、複雑なデザインや立体的なかたちが再現できます。

作れるデザインの幅が広いというところが嬉しいポイントです。

また、ゴールドやプラチナなどの貴重な地金で、複雑なデザインを作りたい場合、削り出しによるロスも高価なため、鋳造の方がムダなく価格を抑えられるというメリットがあります。

 

鋳造の手作りペアリングがおすすめな人

鋳造のリングは、複雑なデザインや立体的なかたちのリングが作りたい方におすすめです。

ワックスを削り出す細やかな作業は、鍛造の金属を直接加工する作業とはまた違う楽しさがあります。

手作り体験では、原型を完成させるところまでの作業になります。

当日の持ち帰りはできず、完成までにしばらく時間がかかる点に気をつけましょう。

 

手作りペアリングならAIGISのペアリングコース

AIGIS

手作りリングのお店AIGISでは、一生モノのペアリングが作れる「手作りペアリングコース」が人気です。

そんなAIGISのペアリングコースについて詳しくご紹介します。

 

本格的な作り方を体験できる手作りリング

AIGISの手作りペアリングコースでは、シルバーやゴールドなど五種類から地金をお選びいただき、ジュエリー職人の工具を使った本格的な体験ができます。

実際に地金をたたいて鍛え、ヤスリで削るなど、本格的な鍛造のリングが作れるため、本物志向の方におすすめです。

一本の棒状の金属が、おふたりの手によってリングに仕上がります。

作る時間も楽しめて、大切な思い出になる、そんな特別なペアリングになるでしょう。

また、特別なオプション加工のご要望がなければ、ペアリングコースで作ったリングは当日の持ち帰りが可能です。

作ったその日から愛用できるのも嬉しいですね。

 

職人によるサポートで初心者も安心のペアリング作り

不器用な方でも、AIGISの手作りペアリングコースでは、熟練の職人がおふたりをしっかりサポートするので安心です。

AIGISを運営しているのは「ジュエルはま」という老舗のジュエリー店。

一級技能士という宝石職人の国家資格を持ったベテランスタッフも在籍しているため、クオリティの高いジュエリーが作れます。

楽しみながらクオリティの高いペアリングが作りたい方は、ぜひAIGISをお選びください。

 

ペアリングの作り方まとめ|手作りで一生の思い出に

今回は手作りペアリングの作り方についてご紹介しました。

手作りリングには、「鍛造(たんぞう)」と「鋳造(ちゅうぞう)」の二つの作り方があります。

手作りリングのお店AIGISの「ペアリングコース」では、熟練の職人のサポートのもと、クオリティの高いリングが作れる本格的な体験ができます。

大切なペアリングだからこそ、作り方やクオリティにもこだわりましょう。

手作りペアリングが気になる方は、ぜひAIGISまでご相談ください。

 

手作りペアリングを検討中の方や、作り方についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

AIGISでは、結婚指輪制作のプロにLINEで無料相談できるサービスをご用意しています。

工房の予約や作り方の詳細、費用のことまで、LINEトークで手軽に相談OK!

おトクな情報も配信中なので、ぜひ今すぐご登録ください。


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. ペアリングはどの指につけるのが一般的ですか?

一般的に、カップルのペアリングは左手の薬指につけることが多いです。

この指は「心臓とつながっている」と信じられており、愛の象徴とされています。

ただし、決まりはないため、右手の薬指や中指など、ふたりの好みや意味を込めて選ぶのも素敵です。

Q2. ペアリング作りはどれくらいの時間がかかりますか?

手作りペアリングの所要時間は、平均して2〜3時間程度です。

作る工程やデザインの複雑さによっては、それ以上かかる場合もあります。

事前にどのような作業が含まれるのか確認しておくと、当日の流れがスムーズになります。

Q3. ゴールド素材で手作りすると高くなりますか?

はい、ゴールドはシルバーより素材単価が高いため、費用もやや上がる傾向にあります。

ただし、高級感や変色しにくさなどのメリットがあり、長く使いたい方には人気です。

店舗によっては予算に応じて素材を選べるので、事前に相談しておくのがおすすめです。

Q4. 手作りペアリングは予約なしでも体験できますか?

多くの工房では予約優先制を採用しているため、事前予約がおすすめです。

特に土日祝や記念日シーズンは混雑しやすく、当日受付ができない場合もあります。

空きがあれば当日でも対応してもらえることもあるので、事前に連絡して確認しておくと安心です。

Q5. 付き合ってどれくらいでペアリングを作るのが良いですか?

多くのカップルは、付き合って3ヶ月〜1年ほどの節目にペアリングを作っています。

誕生日やクリスマス、付き合い始めの記念日など、特別なイベントに合わせる方も多いです。

ふたりの気持ちがしっかりと固まったタイミングを選ぶと、より思い出深いリングになります。