婚約指輪の重ね付けはダサい?メリット・デメリット5選を解説

金親直樹

金親直樹

婚約指輪の重ね付けはダサい?メリット・デメリット5選を解説

目次 [隠す]

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けはどうなの?割合・綺麗に行う方法も伝授

「結婚指輪と婚約指輪の重ね付けって、華やかで憧れちゃう!」

「でも、重ね付けはダサいという人もいるんだけど、実際どうなの?」

 

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けは、花嫁の幸せ度がアップするとても素敵な選択です。

しかし、重ね付けには、重ね付けに適したデザイン選びが肝心になります。

 

生涯大切にできるブライダルリングを選ぶためにも、後悔のない選択方法を知っておきましょう。

今回は、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けの実態調査と共に、後悔しない重ね付けリングを選ぶ方法を伝授致します。

この記事のポイント!

  • 結婚指輪と婚約指輪の重ね付けは見た目の華やかさがアップし、花嫁のおしゃれ心も満たせる
  • 結婚指輪と婚約指輪の重ね付けをするには傷のリスクとサイズ変更のしづらさに注意が必要
  • ブランド違いのブライダルリングを綺麗に重ね付けするにはAIGISの手作りコースがオススメ

 

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けの順番を事例から紹介

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けの順番には明確な決まりはなく、花嫁の好みで着用スタイルを決めて問題ありません。

一般的には、結婚指輪が先で、上から婚約指輪を重ねることで「永遠の愛をロックする」と言われています。

パートナーとの愛の絆を強める意味では、迷信通りの順番で付けるのも選択肢の1つかもしれません。

では、2つの指輪を重ね付け前提で購入した先輩花嫁は、普段どのようなスタイルで着用しているのでしょうか。

ここでは、結婚指輪と婚約指輪の実際の重ね付け事例をいくつかご紹介致します。

 

事例1:メレダイヤストレートリングの重ね付け

メレダイヤストレートリングの重ね付け

1つ目は、センターにカービング調メレダイヤが入りの結婚指輪と、同系デザインの小振りの一粒ダイヤ付婚約指輪の重ね付け事例です。

主張し過ぎない控え目な印象でありながら、華やかさもしっかり演出されています。

 

事例2:ウェーブリングの重ね付け

ウェーブリングの重ね付け

2つ目は、V字ハーフエタニティの結婚指輪と、S字三粒ダイヤの婚約指輪のゴージャスな重ね付け事例です。

どちらもウェーブタイプで統一されているため、「指細見え効果」も兼ねられますね。

 

事例3:ダイヤ付マットゴールドの重ね付け

ダイヤ付マットゴールドの重ね付け

3つ目は、フルエタニティの結婚指輪と、大きめ一粒ダイヤ付婚約指輪の重ね付けです。

どちらも地金の色をマットゴールドで統一していますので、悪目立ちしない華やかさと、ゴージャスさを兼ね備えたコンビネーションに仕上がっています。

 

  AIGISの手作り結婚指輪 詳細はこちら

指輪の重ね付けの意識度調査【300名に聞いてみた】

当AIGIS編集部では、花嫁予備軍+先輩花嫁300名を対象に「結婚指輪と婚約指輪の重ね付け」についての実態調査を行いました。

 

重ね付けに憧れる花嫁予備軍の割合

結婚指輪を購入予定の20~30代花嫁予備軍に、「結婚指輪と婚約指輪の重ね付けへの憧れ度」は、次のようになっています。

Q3.結婚指輪と重ね付けに憧れますか?

アンケート結果
アンケート個別回答
アンケート個別回答
アンケート個別回答

ゆ-な 20代女性

憧れない。邪魔そう

天才 ショコラティエ  30代女性

憧れません。 1本で大丈夫です 。以前、とてもきれいな方が 重ね付けされていてオシャレに見えましたが、何本もあっても管理に困るので1本で良いと感じました 。

あんみつちゃん 30代 女性

いいえ 。憧れてはいませんでしたが、重ね付けできるように指輪を選びました

調査結果では、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けに「憧れない派」が全体の79%、「憧れる派」が21%です。

意外にも、重ね付けに憧れている花嫁予備軍の割合は、さほど多くなく、慎重派が上回る結果になっています。

慎重派の理由を紐解いてみたところ、「管理に困る」「邪魔そう」など、重ね付け特有のデメリットを挙げる意見が目立ちました。

ただし、「憧れない派」の中にも、「憧れ」こそないものの、重ね付けできる指輪を選んだ方も一定数存在し、全員が「重ね付け否定派」ではないことがわかります。

 

重ね付けしている先輩花嫁の割合

次に結婚指輪と婚約指輪を実際に重ね付けしている先輩花嫁の割合は、次のようになっています。

Q1.結婚指輪と婚約指輪を重ね付けしていますか?

アンケート結果

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けしている先輩花嫁は「11%」で、全体の「89%」が「していない」と回答しています。

近頃では、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けがトレンドになりつつありますが、実際に重ね付けしている先輩花嫁の割合は、まだまだ多くないことがわかります。

 

一方、「婚約指輪との重ね付けを想定して結婚指輪を購入した割合」は、以下のようになっています。

Q2.結婚指輪購入時に婚約指輪との重ね付けを想定してましたか?

アンケート結果

婚約指輪との重ね付け前提で結婚指輪を購入した先輩花嫁は、全体の「16%」で、重ね付けを想定していなかった方が「84%」になっています。

ただし、各々に回答理由を詳しく聞いてみたところ、いずれも「ショップスタッフに重ね付けを勧められた」と回答している点は興味深いところですね。

重ね付けを想定していた方、いなかった方のどちらも、店舗でプロにアドバイスを受けて初めて重ね付けを意識した方もいるようです。

アンケート個別回答
アンケート個別回答

ひなこ 40代女性

はい、店の人から言われて初めてそういう 考え方があるのかと思いましたが

ブーママ 40代女性

していませんでしたが、店員さんからそのことを聞いて、デザインを合わせました 。

 

重ね付け目的で2本目を購入したい先輩花嫁の割合

近頃では、記念日を節目に結婚指輪を買い替える「セカンドマリッジリング」がちょっとしたブームになっています。

ブライダルリングの重ね付けがトレンドになりつつある昨今では、「重ね付け目的で2本目の購入をしたい人」の有無も気になるところです。

 

当AIGIS編集部では、40代以上のベテラン先輩花嫁を対象に「セカンドマリッジリングと重ね付け」についての意識調査も行っています。

Q4.重ね付け目的で2本目の結婚指輪を購入したいですか?

アンケート結果
アンケート個別回答
アンケート個別回答
アンケート個別回答

さき 50代女性

いいえ。でも後に買ったもので 重ね付けしたりします。

金太郎 40代 女性

いいえ。でも子供が生まれた記念に 重ね付けのリングは購入した。

まみむ 30代女性

結婚指輪としてでなく、ファッションリングとして重ね付けしたいです。

重ね付け目的で2本目の結婚指輪を購入したいかの問いに対しては、全体の「98%」が「いいえ」と回答しています。

しかし、「いいえ」と回答したベテラン先輩花嫁の中にも、出産記念などで別途購入したリングで重ね付けしている方の割合も、少なからず見受けられます。

そのため、何かのきっかけがあれば、重ね付けしてみたい先輩花嫁は、一定数存在することになります。

 

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けする5つのメリット

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けするメリットは、次の5つです。

  • 婚約指輪を普段使いできる
  • 見た目の華やかさが増す
  • 花嫁のおしゃれ心が満たせる
  • TPOで使い分けやすい
  • 婚約時の想い出を忘れない

 

メリット1:婚約指輪を普段使いできる

婚約指輪は結婚指輪と異なり、女性である花嫁だけが愛用する指輪ですが、意外にも結婚生活の中で活躍する場はさほど多くありません。

実際に世の先輩花嫁のほとんどが、婚約指輪を「箪笥のこやし」にしてしまっているケースも少なくありません。

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けすれば、婚約指輪の活用範囲が広がり、普段使いしやすくなります。

 

メリット2:見た目の華やかさが増す

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けで、見た目の華やかさが増します。

結婚指輪はTPOや花婿の意見や好みを含めるため、なるべく華美なデザインを避け、控え目を重視した選択をしがちです。

控え目な結婚指輪とゴージャスな婚約指輪の組み合わせで、見た目の煌びやかさを演出できます。

 

メリット3:花嫁のおしゃれ心が満たせる

花嫁が婚約指輪の選択権を与えてもらえるならば、結婚指輪との重ね付けでおしゃれ心も満たせます。

結婚指輪は花婿と共有する指輪になるため、必ずしも花嫁の好みを優先できないこともあります。

婚約指輪に花嫁の好みを反映すれば、重ね付けによっておしゃれ心を満たせます。

 

メリット4:TPOで使い分けやすい

結婚指輪と婚約指輪を重ね付け前提でデザインを選んでおけば、TPOで使い分けしやすくなります。

例えば、職場ではシンプルな結婚指輪のみを着用し、お呼ばれの席では華やかな婚約指輪と重ね付けすることも可能です。

場面に応じて付け替えできる柔軟性は、大きなメリットです。

 

メリット5:婚約時の想い出を忘れない

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けして着用頻度を増やせば、婚約時の想い出を忘れないようになります。

婚約指輪はご主人の一生の決意が込められたかけがえのないプレゼントですが、日常の結婚生活の中で日の目を見る機会は多くありません。

重ね付けによって、嬉しかったプロポーズの想い出と共に、ご主人への感謝と愛情を日々思い出すことができます。

 

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けする5つのデメリット

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けは、メリットばかりではありません。

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けで考えられるデメリットは、次の5つです。

  • 傷・破損・汚れのリスクが上がる
  • 仕事・作業がしづらい
  • サイズ変更・調整が難しい
  • ダサいと言われることがある
  • デザイン選びが難しい

 

デメリット1:傷・破損・汚れのリスクが上がる

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けは、傷・破損・汚れのリスクが高まります。

結婚指輪は普段使いしやすいシンプルなデザインが中心ですが、ゴージャスな婚約指輪は周囲の物に引っ掛けやすく、ダイヤの隙間に汚れも溜まりがちです。

特に一粒ダイヤやフルエタニティのような華美なデザインは、注意が必要です。

 

デメリット2:仕事・作業がしづらい

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けをしていると、仕事や作業がしづらい側面があります。

装飾品の数が増えるほど動作が鈍くなったり、ダイヤの石で周囲の物を傷つける恐れもあります。

職場での操作性や安全性を考慮して、デザインを選ぶ必要があります。

 

デメリット3:サイズ変更・調整が難しい

結婚指輪と婚約指輪を普段から重ね付けしていると、サイズ変更が難しくなります。

長い結婚生活の中で指のサイズは変化しますが、2つの指輪が同じように変化するとは限りません。

一方だけサイズが合わなくなった場合、調整が難しくなることがあります。

 

デメリット4:ダサいと言われることがある

結婚指輪と婚約指輪の重ね付けは、ダサいと言われることもあります。

指輪もファッションアイテムの一つのため、全体バランスを考えずに重ね付けすると、「垢抜けない」印象を与える可能性があります。

プロのアドバイスを受けながら、細見えやスタイリッシュさを意識して選ぶことが重要です。

 

デメリット5:デザイン選びが難しい

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けする場合は、デザイン選びが難しい面もあります。

ブランドが異なっても問題はありませんが、デザインの相性が悪ければ印象がマイナスになることも。

重ね付けに適したデザインを選ぶことが、満足度を高めるポイントになります。

 

ブライダルリングの綺麗な重ね付けには手作りがおすすめ

婚約指輪と結婚指輪の重ね付けを綺麗に行うには、同じブランドで揃えないといけないイメージがありますよね。

しかし、婚約指輪はご主人が奮発して高価なものを贈ってくれた一方で、結婚指輪も同じブランドで揃えるのは都合上難しいことも少なくありません。

 

結論としては、婚約指輪と結婚指輪のブランドが違っても、綺麗に重ね付けすることは可能です。

とはいえ、数ある既成品の中から手持ちの指輪にマッチする商品を見つけるのは、簡単ではありません。

 

そこで、AIGISでは、お手持ちの婚約指輪との重ね付けを綺麗に行う方法として、「手作り結婚指輪」をおすすめしています。

手作りであれば、既成品に捉われず、自分の思いのままのデザイン・素材・フィット感・加工方法で結婚指輪を作ることができます。

 

たとえば、シンプルな婚約指輪でも、重ね付けする結婚指輪を華やかでオリジナリティあふれるデザインに仕上げることが可能です。

制作当日は、専門スタッフが付きっきりで指導しますので、婚約指輪に合う結婚指輪のデザインや制作方法をご提案いたします。

花嫁様・花婿様のご意見をすり合わせるサポートも行っておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

 

婚約指輪と結婚指輪を別ブランドで揃えることに不安を感じている方は、婚約指輪と結婚指輪を違うブランドで購入するのはアリ?メリットを解説の記事も参考になります。

 

まとめ:結婚指輪と婚約指輪の重ね付けのポイント

今回は、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けについて、詳しくご紹介いたしました。

まとめると、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けに関心がある方の割合は、さほど多くないことがわかりました。

 

しかし、「重ね付けなし」「憧れなし」派の中にも、既に別の形で重ね付けしている方や、店舗スタッフの提案で初めて重ね付けの魅力に気づく方も一定数存在しています。

 

つまり、結婚指輪と婚約指輪の重ね付けに興味がないわけではなく、まだ十分に認知されていないという可能性もあります。

 

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けするメリットは、次の5つです。

  • 婚約指輪を普段使いできる
  • 見た目の華やかさが増す
  • 花嫁のおしゃれ心が満たせる
  • TPOで使い分けやすい
  • 婚約時の想い出を忘れない

 

結婚指輪と婚約指輪を重ね付けで考えられるデメリットは、次の5つです。

  • 傷・破損・汚れのリスクが上がる
  • 仕事・作業がしづらい
  • サイズ変更・調整が難しい
  • ダサいと言われることがある
  • デザイン選びが難しい

婚約指輪と結婚指輪の重ね付けを綺麗に行うには、手作り結婚指輪という選択肢もあります。

 

ブライダルリングの重ね付けについてお悩みの方は、どんな小さなご相談でも構いませんので、ぜひ当店までお気軽にお問い合わせください。

AIGISへのお問い合わせはこちら

 

婚約指輪と結婚指輪の重ね付けについて、もっと詳しく知りたい方や、手作り結婚指輪に興味がある方は、ぜひプロに相談してみませんか?

AIGISでは、LINEで結婚指輪制作のプロに無料で相談できる窓口をご用意しています。

デザインや重ね付けの相性、費用感など、どんな小さな疑問もLINEからお気軽にご相談いただけます。

トークからの予約もOK。おトクな情報も随時配信中ですので、まずは無料登録してみてください!


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. 婚約指輪と結婚指輪を重ね付けする意味や正しい順番は?

婚約指輪と結婚指輪の重ね付けは、見た目の華やかさを楽しむだけでなく、「永遠の愛を重ねる」「誓いを守る」といった意味が込められています。

一般的な順番は、まず結婚指輪を薬指の根元につけ、その上に婚約指輪を重ねます。

この順序は、結婚という確かな絆の上に婚約の思い出を重ねるという象徴的な意味があります。

ただし、ルールではないため、自分が心地よく感じるスタイルを大切にしてください。

Q2. 婚約指輪を重ね付けしても職場で問題ないですか?

職場での婚約指輪の重ね付けは、職種や職場の雰囲気によって判断が分かれます。

営業職や接客業など、人目に触れる機会が多い仕事では華美な印象を避けるため、結婚指輪のみを着用する方もいます。

一方で、デスクワークや服装が自由な職場では、TPOをわきまえた上で婚約指輪の重ね付けを楽しんでいる方も少なくありません。

気になる場合は、シンプルなデザインの婚約指輪を選ぶか、出勤時のみ外すなどの工夫をしましょう。

Q3. 重ね付けすると指輪の間に隙間ができます。対処法は?

重ね付け時に生じる隙間は、指輪の形状やリングの角度が一致していないことが原因です。

既成品同士だとデザインの相性に限界がありますが、オーダーメイドや手作りであれば隙間ができないよう調整可能です。

特に手作り指輪では、現在お持ちの婚約指輪を持参し、それに合わせた結婚指輪をデザインできるため、隙間のない一体感ある装着が実現できます。

また、カーブを加えたデザインやセミオーダーも効果的ですので、専門店で相談してみましょう。

Q4. 婚約指輪をもらわないカップルもいますか?

はい、近年では価値観の多様化により、婚約指輪を贈らないカップルも増えています。

「必要ない」「使う機会が少ない」といった理由や、結婚指輪に予算を集中させたいと考える方も多く、実際に指輪ではなく時計や旅行を婚約記念に選ぶケースもあります。

また、ペアリングを婚約指輪の代わりにする方や、結婚指輪のグレードを上げて特別感を出す方もいます。

大切なのは、おふたりが納得できる形で「想いを形にする」ことです。

Q5. 重ね付けすると指が太く見えませんか?

指輪を重ねると存在感が増すため、デザインによっては指が太く見えてしまうこともあります。

しかし、V字やS字のカーブリング、ストレートで華奢なラインを意識したデザインを選ぶことで、逆に指を細く見せる効果が得られます。

特にV字は指の中心に向かってラインを引き締めて見せる効果があり、指の長さを強調したい方にもおすすめです。

重ね付け前提でデザインする場合は、全体のバランスを見ながら調和の取れた組み合わせを選びましょう。