つや消し結婚指輪で後悔しないために購入前に覚えておくべきこと・まとめ
💡結婚指輪の「ホーニング加工」について詳しく知りたい方は結婚指輪の「ホーニング加工」とは?表面加工の特徴とメリット・事例集をご紹介もご覧ください。
目次 [隠す]
つや消し結婚指輪の魅力や特徴とは? 後悔の割合・しないポイントも解説
「つや消しの結婚指輪って落ち着いた雰囲気で素敵!」
つや消し仕上げの結婚指輪は洗練された魅力があり、近年、人気が高まっています。
しかし、つや消しの指輪に対して「後悔する」と否定的な声を耳にすることもあります。
つや消しの結婚指輪を選ぶ場合には後悔しないよう、メリット・デメリットを踏まえて検討しましょう。
今回は、つや消しの結婚指輪について、特徴の違いやメリットデメリット、後悔しないポイントをご紹介いたします。
大切な結婚指輪の選択を後押しする参考にぜひご覧ください。
この記事のポイント!
- つや消し結婚指輪を持つカップルの90%は傷つきにくく・普段使いのしやすさで後悔なし!
- カップルでつや消し・つやありの意見が割れた場合は表面仕上げを分ける方法もあり
- 後悔しないつや消し結婚指輪を手に入れるにはAIGISの手作りブライダルリングがおすすめ
結婚指輪のつやあり・つや消しの特徴の違い
結婚指輪の表面仕上げは、おおまかに「つやあり」と「つや消し」の2種類に分かれており、主な特徴の違いは次のようになります。
つやあり(鏡面仕上げ) | つや消し | |
---|---|---|
輝き方のイメージ | ・つややか ・新婚らしい輝き |
・柔らかい ・大人の輝き |
身に着けた時の印象 | ・指輪が光り輝く ・どの金属でも華やか |
・手元に馴染む ・金属によってアンティーク風 |
経年変化 | ・傷がつき強い輝きは減る(柔らかい光り方になる) | ・傷がつき光沢が出てくる |
「つや消し」は、指輪の表面に微細な傷をつけて(凹凸を付ける)光沢を抑える表面仕上げの手法です。
傷を付けるといっても非常に細かいため、表面の触り心地はサラサラしています。
特有の鈍い光沢により、柔らかく、落ち着いた印象の大人っぽい手元を演出できます。
一方「つやあり」は、「鏡面仕上げ」とも呼ばれ、鏡のようにつややかになるまで磨き上げる手法です。
あらゆる光を反射し、若々しい輝き方をしますが、長期で着用していても、定期的にクロスで磨けばある程度輝きが戻るため、メンテナンスのしやすさも特徴の1つです。
ホーニング加工との違い
つや消し仕上げの最も代表的な種類には、「ホーニング」という加工方法があります。
ホーニング加工(マット加工)
「ホーニング加工」は「マット加工」とも呼ばれ、表面をつややかになる手前まで磨き、細かいガラスの破片を風で吹き付けて、表面をマットにする仕上げ方法です。
渋く落ち着いた雰囲気になるため、指輪を普段付けない方や、強い輝きが苦手な方に人気があります。
ツヤ消し加工で味わいのあるリングに変身! ~ホーニング加工について~ | AIGIS
その他のつや消し加工
つや消しには、ホーニング加工以外にも専用の工具で表面をなぞるような手法もあり、ホーニングに比べると、薄い筋が入ります。
例えば、表面に髪の毛状の細い筋が入った「ヘアライン」という加工方法もよく知られています。
つや消し結婚指輪を持っている人の満足度調査
当AIGIS編集部では、つや消しの結婚指輪を持っている既婚男女100名を対象に満足度調査を行いました。
満足度の割合
Q.つや消しの結婚指輪に後悔はありますか?
回答内容 | 割合 |
---|---|
あり | 9% |
なし | 91% |
「つや消しの結婚指輪に後悔はありますか?」という問いに対しては、「あり」は9%のみで、全体の91%が「なし」の回答です。
つや消しの結婚指輪にすると「後悔する」といった否定的な意見を耳にすることがありますが、実際には、つや消しを選択したカップルの大半が後悔していないことがわかります。
その理由
次に「後悔なし」と回答した方に、理由をうかがってみたところ、以下のような結果になっています。
項目 | 割合 |
---|---|
傷が目立たなくて良い | 56% |
気に入ったものだから | 21% |
普段使いしやすいから | 11% |
肌色・ファッションに合うから | 7% |
普段付けないから気にならない | 5% |
寝子 40代女性
いいえ 。鏡面加工 よりも 傷が目立たず いいと思っています
みっち 30代 女性
いいえ。気に入ったものだから その気持ちはずっと変わらない
tkkw03 30代 女性
マットな質感が好きなので後悔していません
つや消しの結婚指輪に「後悔なし」の理由の1位は、「傷が目立たないから」です。
結婚指輪をつけっぱなしにする上では、「傷」のリスクがついて回りますが、つや消し加工を施すことで、長期間着用のリスクをある程度カバーできることになります。
2位は単純な好みの問題ですが、3位、4位の「普段使いしやすい」「肌色・ファッションに合うから」は、つや消しならではのメリットを実感している声が目立っています。
結婚指輪のつや消し加工の4つのメリット
結婚指輪のつや消し加工には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
結婚指輪のつや消し加工を施すメリットは、次の4つです。
- 傷・汚れが目立ちにくい
- 普段使いしやすい
- 男性の着用に適している
- 特有の陰影感が楽しめる
メリット1:傷・汚れが目立ちにくい
つや消し結婚指輪の最大のメリットは、傷や汚れが目立ちにくくなる点です。
つや消しは落ち着いた色調で、もともと微細な傷が入っているため、日常生活で付く程度の傷や汚れなら、ほとんど気になりません。
つやありに比べると、24時間つけっぱなしにしたい方に向いていると言えるでしょう。
メリット2:普段使いしやすい
つや消しの結婚指輪を選ぶことで、普段使いのしやすさがアップします。
ジュエリー特有のきらびやかさが抑えられているため、ビジネスや葬儀など、着用シーンによって周囲の目が気になることもありません。
毎日の生活に馴染みやすい加工方法といえます。
メリット3:男性の着用に適している
つや消しの結婚指輪は、男性である花婿に適しています。
今までアクセサリーをほとんど着けた経験のない男性にとっては、結婚をきっかけに強い輝きのあるジュエリーを着用することに抵抗を感じる方も少なくありません。
しかし、つや消し加工が施された結婚指輪なら、ジュエリー特有のきらびやかな光沢感が抑えられているため、違和感なく指輪を着けることができます。
メリット4:特有の陰影感が楽しめる
つや消しの結婚指輪は、特有の陰影感を楽しめます。
つやありは、鏡のような輝きが魅力ですが、つや消しは表面に施した凹凸により、見る角度によって独特の味わいが生まれます。
ブームが再来しているヴィンテージ的な雰囲気も感じられるため、スタイリッシュな個性派カップルにもピッタリです。
結婚指輪のつや消し加工の4つのデメリット
結婚指輪のつや消し加工には、必ずしもメリットばかりではありません。
結婚指輪につや消し加工を施すことで考えられるデメリットは、次の4つです。
- 経年劣化で光沢が出てくる
- 華やか好きの女性には満足度が低い
- 安っぽく見られやすい
- 年齢を重ねると似合いづらくなる
デメリット1:経年劣化で光沢が出てくる
つや消しの結婚指輪は、経年劣化により光沢が出てくることがあります。
もちろん、つやありのように鏡のような状態に戻るわけではありません。
しかし、長年使用しているうちにつや消し加工がならされ、一定の光沢が出てくるため、つや消しは永遠に続く加工ではないことを念頭に置いておきましょう。
デメリット2:華やか好きの女性には満足度が低い
つや消しの結婚指輪は、華やか好きの女性にとっては満足度が低くなる傾向があります。
つや消しの結婚指輪は、ジュエリーならではの華やかさを抑える加工のため、輝きを求める女性には物足りなく感じられることがあります。
もし華やか好きの花嫁と花婿で意見が割れた場合は、同じデザインで個々に表面仕上げを分けるなど、双方の好みを尊重できる方法を検討しましょう。
デメリット3:安っぽく見られやすい
つや消しの結婚指輪は、安っぽく見られやすい側面もあります。
日本では、指輪の実価格にかかわらず「高価なジュエリー=きらびやかな輝きを放つもの」という固定観念が根強く残っています。
とくに年齢が上がるにつれ、つや消し結婚指輪に対する認知度が低くなるため、見る人によっては「安っぽい」と評されてしまうこともあります。
デメリット4:年齢を重ねると似合いづらくなる
つや消しの結婚指輪は、年齢を重ねると似合いづらくなる可能性もゼロではありません。
ROSYrosy 40代女性
加齢で手がくすんだのでますます手が老けて見える
前項のアンケート回答者の中にも、加齢による手のくすみといったデメリットを挙げる声が見受けられました。
つや消し結婚指輪の魅力は若い間だけの楽しみと捉え、結婚10周年などの節目をきっかけに、結婚指輪のリニューアルを検討することも1つの手段といえるでしょう。
つや消し結婚指輪で後悔しない5つのポイント
つや消しの結婚指輪で後悔しないためには、どのような点に気をつけるべきなのか、気になりますよね。
つや消し結婚指輪で後悔しないポイントは、以下の5つです。
- つや消し感が消えても飽きないデザインを選ぶ
- 制作・加工技術の高い店舗で購入する
- 石を入れて華やかさを出す
- 手持ちのアクセと重ね付け前提で選ぶ
- 手作り・オーダーで唯一無二感を味わう
ポイント1:つや消し感が消えても飽きないデザインを選ぶ
1つ目は、つや消し感が消えても飽きないデザインを選ぶことです。
例えば、複数の素材を組み合わせたり、ミル打ちなどで遊び心を加えれば、他人と差をつける個性的なデザインに仕上がります。
プラチナとピンクゴールドのミル打ち×つや消し
イエローゴールドのダイヤモンドダスト×つや消し
素材を組み合わせたり、加工方法を工夫すれば、つや消しが消えても飽きずに愛用することができます。
ポイント2:制作・加工技術の高い店舗で購入する
2つ目は、制作・加工技術の高い店舗で購入することです。
つや消しは、マットな風合いを保つために定期的なメンテナンスが必要になります。
しかも、複雑な加工を加えるほどメンテナンスの難度も上がるため、技術力の乏しい店舗では、せっかくのつや消しの魅力が半減する恐れもゼロではありません。
一生モノの結婚指輪を台無しにしないためにも、加工技術に定評があり、実績が豊富な店舗を選ぶようにしましょう。
ポイント3:石を入れて華やかさを出す
3つ目は、石を入れて華やかさを出すことです。
結婚指輪の表面仕上げをつや消しにしたからといって、ジュエリー特有の輝きや魅力をまったく楽しめないわけではありません。
例えば、小さめのダイヤを表面や内側にさりげなく施すだけでも、特有の魅力を十分に味わうことができます。
ポイント4:手持ちのアクセと重ね付け前提で選ぶ
4つ目は、手持ちのアクセと重ね付け前提で選ぶことです。
つや消しの結婚指輪単体では控えめな印象になりますが、きらびやかな指輪と重ね付けすることで、手元が一気に華やかになります。
近頃では、ブライダルリングの重ね付けがトレンドになっていますので、結婚指輪との重ね付け前提で婚約指輪をリクエストしてみるのも選択肢の1つです。
ポイント5:手作り・オーダーで唯一無二感を味わう
5つ目は、手作りやオーダーで唯一無二感を味わうことです。
つや消し結婚指輪はカジュアルな印象のものが多く、既製品の中から他人と差がつくデザインを見つけるのは簡単ではありません。
しかし、手作りやオーダーメイドなら、世界で一つだけの結婚指輪を手に入れることができます。
AIGISで作れるつや消し結婚指輪の料金
手作りでつや消し結婚指輪を制作すると、いくらぐらいかかるのか気になりますよね。
弊社AIGISでは、ペアで100,000円~ほどのご予算で手作り結婚指輪の制作が可能です。
手作り結婚指輪の表面仕上げ料金は、つやありなら無料ですが、追加加工のつや消しも一律3,300円とリーズナブルに設定させていただいております。
種類 | 料金 |
---|---|
つやあり(鏡面仕上げ) | 0円(無料) |
マットのつや消し(ホーニング加工) 筋入りのつや消し(サテンブラシなど) 輝きありのつや消し(ダイヤバーなど) |
3,300円 (全周・部分加工でも価格は共通) |
表面仕上げは部分加工でも同じ料金になりますが、3,300円ほどと気軽に試しやすい価格帯となっております。
当店では、つや消しのサンプルを豊富にご用意していますので、実際に手にとって質感を確かめられます。
つや消しの種類で悩んだときは、スタッフにお気軽にご相談ください。
知識の豊富なスタッフが丁寧にアドバイスいたします。
つや消しはリーズナブルな料金で結婚指輪の印象をガラリと変えられるので、迷っているなら部分的に取り入れるのもおすすめです。
まとめ:つや消し加工の魅力
今回は、つや消しの結婚指輪について詳しくお話させていただきました。
まとめますと、結婚指輪の表面仕上げとして「つや消し」を施すことで、光沢を抑え、落ち着いた印象のアンティーク風に仕上がります。
「つや消し結婚指輪」について否定的な意見もありますが、当AIGIS編集部の調査結果では、つや消し結婚指輪を持っている90%の方が満足して使っていることがわかります。
結婚指輪のつや消し加工を施すメリットは、次の4つです。
- 傷・汚れが目立ちにくい
- 普段使いしやすい
- 花婿に適している
- 特有の陰影感が楽しめる
結婚指輪につや消し加工を施すことで考えられるデメリットは、次の4つです。
- 経年劣化で光沢が出てくる
- 華やか好きの女性には満足度が低い
- 安っぽく見られやすい
- 年齢を重ねると似合いづらくなる
そして、つや消し結婚指輪で後悔しないポイントは、以下の5つです。
- つや消し感が消えても飽きないデザインを選ぶ
- 制作・加工技術の高い店舗で購入する
- 石を入れて華やかさを出す
- 手持ちのアクセと重ね付け前提で選ぶ
- 手作り・オーダーで唯一無二感を味わう
つや消し結婚指輪のマット感を維持するなら、技術と保証に自信のある店舗で購入することをおすすめします。
AIGISなら、お好みのつや消しを施した後も、長くお使いいただけるよう丁寧にメンテナンス対応させていただきます。
まずは、お気軽におふたりで店舗へ見学にお越しください。
ご予約やご相談などは、ぜひこちらのフォームよりご連絡くださいませ。
AIGISでは、結婚指輪を手作りしたい方のために、LINEで無料相談ができるサービスを提供しています。
「どんなデザインが合うか迷っている」「加工の種類に不安がある」「お店の予約を簡単にしたい」そんな方も、結婚指輪制作のプロにLINEで気軽に相談できます。
トークから予約もOK! おトクな情報も随時配信中です。お気軽にご登録ください。
よくある質問
Q1. 結婚指輪のつや消し加工は自分でもできますか?
市販の研磨剤やヤスリを使って、つや消し加工を自分で施すことは不可能ではありません。
ただし、仕上がりにムラが出やすく、思ったような質感にならない場合があります。
また、金属表面を不適切に削ると傷が目立つ恐れもあるため注意が必要です。
大切な結婚指輪には、専門店でのプロの仕上げをおすすめします。
Q2. 男性にもつや消しの結婚指輪は似合いますか?
つや消し加工の結婚指輪は、光沢を抑えた控えめな印象になるため、男性にも非常に人気があります。
キラキラした装飾が苦手な方でも着けやすく、ビジネスシーンにもなじみやすいのが特徴です。
特にシンプルで無骨なデザインと相性が良く、落ち着いた雰囲気を演出できます。
男性用の指輪にもぜひおすすめしたい仕上げ方法です。
Q3. マット加工は時間が経つととれてしまいますか?
マット加工(つや消し加工)は、長期間の使用による摩耗や摩擦によって、徐々に光沢が出てくる傾向があります。
特につけっぱなしで日常使いしている場合、凹凸がなめらかになり、自然とツヤが戻ってしまいます。
しかし、専門店での再加工を受けることで元の質感を取り戻すことが可能です。
定期的なメンテナンスを受けることで、美しいマット感を長く楽しめます。
Q4. 結婚指輪で避けた方がよいブランドはありますか?
明確に「やめた方がいい」ブランドがあるわけではありませんが、アフターサービスが不十分なブランドは注意が必要です。
つや消し加工はメンテナンスが重要なので、再加工やサイズ直しなどに柔軟に対応できるお店が望ましいです。
また、安価すぎる指輪は加工精度が低かったり、素材の品質に不安があることもあります。
実績や口コミを参考に、信頼できるブランドを選びましょう。
Q5. 結婚指輪でマットなゴールドはどんな印象になりますか?
マット加工を施したゴールドの結婚指輪は、落ち着いた上品さとクラシカルな印象を与えてくれます。
通常のゴールドよりもギラつきを抑えられるため、肌なじみがよく、日常使いにも適しています。
特にアンティーク調やヴィンテージテイストを好むカップルに人気があります。
派手すぎず、さりげない高級感を求める方におすすめの仕上げです。