指輪サイズ直しの料金と方法5選|プロ依頼と自力で大きくする方法
指輪のサイズ直しの方法と料金相場|自力・専門店それぞれの安全なやり方を解説
指輪のサイズ直しする方法は?
料金はいくらぐらいかかるの?
指輪のサイズ直しにはいくつかの方法がありますが、プロに依頼するのが最も安全です。
今回は、指輪のサイズ直しの方法と、料金相場のまとめを解説いたします。
記事の後半では、自力で指輪のサイズ直しを安価に安全な方法もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
AIGISでは、ジュエリーリフォームサービスとして、指輪のサイズ直しについても行っております。
他店で購入された物も含め、皆様の大切な指輪をお預かりし、3週間ほどの納期でゆるくなった・きつくなった指輪のサイズを調整いたします。
※指輪の状態によってはサイズ直しができない場合もございます
指輪サイズ直しの料金相場まとめ
指輪のサイズ直しは、百貨店のジュエリーコーナー、あるいは街のリフォーム専門店でやってもらうことができます。
ここでは、指輪サイズ直しの料金相場を百貨店、リフォーム専門店別にご紹介いたします。
百貨店でのサイズ直し費用
百貨店の指輪サイズ直しの料金相場は、4,000~5,000円前後となっています。
店舗名 | サイズ直し料金 |
---|---|
東急百貨店 | 4,950円~ |
高島屋:カデンシアコンシェル | 5,500円~ |
三越伊勢丹 | 4,950円~ |
西武そごう:ジュエリーリメイクby Yoshiki | 3,300円~ |
東武百貨店:フォルム | 3,300円~ |
百貨店の指輪のサイズ直しコーナーには、2通りのパターンがあります。
1つは百貨店のジュエリーコーナーで修理を受け付けているパターンと、もう1つはリフォーム専門店が百貨店のテナントとして入っているパターンです。
料金は、ジュエリーコーナーに持ち込むよりも、リフォーム専門店に持ち込む方が比較的お安くサイズ直しすることができます。
百貨店で購入した指輪であれば、メンテナンス期限内なら無料でサイズ直ししてもらえる可能性が高いです。
百貨店や有名ブランドで購入した指輪のサイズ直しをする場合は、まず購入した店舗にサイズ直しの料金を聞いてみましょう。
リフォーム専門店でのサイズ直し料金
リフォーム専門店の指輪サイズ直しの料金相場は、2,000~3,000円前後となっています。
以下の表は、全国主要都市のジュエリーリフォーム専門店で指輪のサイズ直しをやっている店舗情報を一覧にしたものです。
地域 | 所在地 | 店舗名 | サイズ直し料金 |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | リッツグランデ | 2,200円~ |
室蘭市 | りこう堂 | 2,750円~ | |
旭川市 | ジュエリーサロンKIHANA | 1,800円~ | |
東北 | 秋田市 | JIKODO | 3,300円~ |
仙台市 | ALEXアレックス | 3,300円~ | |
郡山市 | MASHIKO | 3,300円~ | |
甲信越 | 松本市 | 一光堂 | 3,300円~ |
新潟市 | 原田貴金属工芸 | 3,000円~ | |
関東 | 宇都宮市 | ワク井 | 1,500円~ |
多治見市 | ジュエリー夢工房 | 1,680円~ | |
秦野市 | ジュエリーBIG | 3,300円~ | |
横浜市 | 夢仕立 | 3,300円~ | |
大宮市 | 菅野貴金属製作所 | 2,750円~ | |
川口市 | ヴァンクール | 1,500円~ | |
千葉市 | AIGIS 千葉店 | 要問合せ | |
千葉市 | アールジェイジュエリーサービス | 2,500円~ | |
武蔵野市(吉祥寺) | Emu | 3,300円~ | |
立川市 | 野口装身具 | 3,000円~ | |
中部 | 静岡市 | 茜工房 | 1,500円~ |
富士市 | JC工房 | 800円~1,800円 | |
名古屋市 | ROMEO | 1,650円~ | |
豊田市 | 三浦金属店 | 2,200円~ | |
関西 | 津市 | BESSHO | 2,000円~ |
大阪市 | ライブスリペア | 2,000円~ | |
京都市 | Vivid | 2,200円~ | |
神戸市 | Gravie | 2,200円~ | |
中国 | 広島市 | ジュエリーイトー | 3,000円~ |
岡山市 | ジュエリータナカ | 2,750円~ | |
九州 | 福岡市 | ハナブサ | 3,300円~ |
長崎市 | ジュエコロジー | 3,000円~ |
リフォーム専門店のサイズ直し料金は、最大でも3,300円まででお願いすることが可能です。
ジュエリーのリフォーム専門店にもいくつかのパターンがあり、1つはジュエリーショップで指輪のリフォームや修理を受け付けているパターン、もう1つはジュエリーのリフォーム・修理を専門にやっている店舗です。
料金は、リフォーム専門店が最もお安く、納期も即日渡しが可能なところが多く見受けられます。
どうしても近くにリフォーム専門店が見つからない場合は、街の時計店で指輪の修理を受けてくれる店舗もあります。
時計店のサイズ直し料金も、リフォーム専門店とさほど変わらないため、ジュエリー専門の業者が見つからない場合は、時計店に指輪のサイズ直し料金を見積もりしてみましょう。
指輪のサイズの直し方
指輪のサイズの直し方には、いくつかの方法があります。
指輪のサイズの主な直し方は、次の5つです。
指輪サイズを直す方法はたくさんありますが、いずれも個人で気軽にやるには難しいため、やはりプロに任せることをおすすめします。
- 一度切ってくっ付け直す
- リングストレッチャーを使う
- 叩いて伸ばす
- 内側を削る
- 内側にパーツを接合して内径を縮める
①指輪を一度切って再接合する方法
指輪のサイズ直しで最もよく使われる方法は、一度指輪を切ってくっ付け直すことです。
指輪のサイズ直しは、「小→大」「大→小」ではやり方が若干異なり、ほとんどの専門店では、サイズを小さくする方が料金が安く設定されています。
サイズを小さくするのは、カットして地金を足さず、再度溶接するだけで済みますが、サイズを大きくする場合は、地金の材料費が別途必要になるからです。
指輪を一度切ってくっ付け直すのは定番のサイズ直し方法ですが、結婚指輪の場合は「指輪を切る=縁が切れる」ことを気にして躊躇する方もいます。
②リングストレッチャーでサイズを広げる
リングストレッチャーとは、指輪を縮めたり、広げたりできるマシンです。
リングストレッチャーにも様々なタイプがありますが、円形の金型に指輪を入れ、付属のレバーで指輪を縮めたり、広げたりするタイプが多く見受けられます。
リングストレッチャーは難しい技術も必要なく、比較的きれいにサイズ直しが仕上がりますが、ネット通販などで購入すると、30,000円以上の予算が必要です。
サイズ直ししたい指輪が大量にある方なら問題ありませんが、1〜2個の指輪のサイズ直しをするために個人で購入するにはやや高いハードルの買い物となるでしょう。
③指輪を叩いて伸ばす方法
きつくなった指輪を広げたい場合は、指輪を叩いて伸ばす方法もあります。
指輪の地金の部分を硬いものでコンコンと叩けば、サイズを簡単に広げることができるため、ほんの少しだけサイズを広げたい場合に向いている方法です。
指輪を叩いて伸ばすには、金槌を使う方もいますが、市販の金槌を使うと余分な力が入って指輪が変形する恐れもあるので注意しなければなりません。
自力で指輪を叩いて伸ばす場合は、指輪が変形しないよう、後の項でご紹介する指輪専用のミニハンマーを購入することをおすすめします。
④指輪の内側を削って広げる方法
切らずに指輪のサイズ調整をするには、指輪の内側を削る方法もあります。
指輪の内側を削る方法は、サイズがきつくなった指輪を、どうしても切りたくない場合におすすめの方法です。
ただし、指輪の内側を削る方法は、指輪自体に厚みがないと難しく、厚みがあったとしても、最大2号までのサイズ調整しか行うことができません。
指輪を削っていくうちに刻印が薄くなってしまうこともありますので、刻印を残したい場合には向かない方法と言えます。
⑤内側にパーツを付けてサイズ調整する方法
複合素材でできている指輪の場合は、指輪の内側にパーツを接合して内径を縮める方法もあります。
複合素材の指輪は、切ったり、溶接することが難しいため、パーツを接合する方法が使われることがありますが、厚みが出てしまうことで付け心地が変わる可能性もゼロではありません。
また、指輪の内側を削る方法と同様に、他のパーツをくっつけることで刻印が見えなくなることもありますので、刻印を残したい方は、他の方法をおすすめします。
自分で指輪のサイズを直す3つの方法
「プロに頼らず、自力で指輪のサイズ直しをする方法は?」
自力で指輪のサイズを直すには、次の3つの選択肢があります。
- リングサイズ直し棒を使う
- リングアジャスターを使う
- 指輪の内側にマニキュアを塗る
①リングサイズ直し棒で調整する
1つ目は、リングサイズ直し棒を使うことです。
「リングサイズ直し棒」とは、「リングマンドレル」とも呼ばれ、指輪サイズの計測器としても使えますし、指輪のサイズ調整にも使うことができます。
ほとんどのリングマンドレルは、日本サイズだけでなく、アメリカ、ヨーロッパなど、海外サイズも計測することが可能です。
リングマンドレルを使って指輪のサイズ直しをする方法はとても簡単で、棒の上から指輪を通し、付属のハンマーで叩きながら、希望のサイズに調整していきます。
サイズを広げたい場合は、徐々にサイズの大きい方へ移動させながら打ち、サイズを縮めたい場合も同じくサイズの小さい方へ移動させながら打っていきます。
リングマンドレルを使ったサイズ直しは、力加減を失敗すると、指輪が曲がったり、傷ついてしまうリスクもゼロではありません。
とくに高級素材を使った指輪にはおすすめできませんので、絶対失敗したくない場合は、他の方法を検討するようにしましょう。
②リングアジャスターで調整する
2つ目は、リングアジャスターを使うことです。
リングアジャスターは、サイズがゆるくなった指輪を内側から補助する補助器具です。
近頃発売されているリングアジャスターのほとんどは、シリコン製でできているため、指輪に長時間付けていても、不自然さや指への違和感もありません。
リングアジャスターを使えば、指輪を切らずに自分で手軽にサイズ調整できますので、費用をかけず、切らずに指輪のサイズ調整をしたい方におすすめです。
③指輪の内側にマニキュアを塗って応急処置
3つ目は、指輪の内側にマニキュアを塗ることです。
ゆるくなった指輪の内側に透明のマニキュア(トップコート)を塗ることで、指輪の表面にわずかな厚みができるため、滑り止めの役割を果たしてくれます。
ただし、マニキュアは皮脂に反応しやすいため、指輪に手の皮脂が残ったままマニキュアを塗ってしまうと、指輪が変色する恐れもあります。
ゆるくなった指輪を随時マニキュアで滑り止めするにも限界がありますので、マニキュアを使ったサイズ調整は、あくまで応急処置として行いましょう。
より具体的な自力でのサイズ直し方法を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
指輪のサイズ直しは自力で可能? サイズ直しの方法とリスク、安全策も紹介
指輪のサイズ直しは専門店への依頼がベスト
これまで指輪のサイズ直しのさまざまな方法についてお話しましたが、
指輪のサイズ直しは、やはり専門店に依頼するのがベストです。
自力での指輪のサイズ直しは費用もかからず、手っ取り早いのが最大のメリットですが、
やり方を間違えると、変形、変色など、せっかくの指輪が台無しになるリスクも無いわけではありません。
専門店のサイズ直しは「切る」のが定番の方法のため、「縁起が悪い」と躊躇する方もいますが、近頃では、「縁を再びくっつける」といったプラスの解釈も広がりつつあるんです。
どうしても指輪を切りたくない方には、切らないサイズ直しの方法をアドバイスしてくれる店舗もありますので、
一生モノの結婚指輪だからこそ、完璧な状態でサイズ直ししてくれるプロに依頼することをおすすめいたします。
指輪サイズ直しの料金と方法まとめ|最適な選び方とは?
今回は、指輪のサイズ直しの方法について、料金相場も含めて詳しくお話させていただきました。
本記事の結論をまとめますと、指輪のサイズ直しはやはりプロである専門店に依頼することがベストです。
指輪のサイズ直しを専門店に依頼する場合は、次のような方法・料金相場になります。
- 百貨店「4,000~5,000円」・リフォーム専門店「2,000円」前後
- 一度切ってくっつけ直すのが最も定番の方法
- 切らない場合は叩いて伸ばす・削る・パーツを接合する選択肢もあり
自力で指輪のサイズ直しを行う方法もありますが、仕上がりやリスクを考えると、あまりおすすめできません。
一生モノの大切な結婚指輪をサイズ直しするなら、完璧な状態でサイズ直ししてくれるプロに依頼するようにしましょう。
指輪のサイズ直しで不安がある方や、自分の指輪が直せるか気になる方は、専門家に直接相談してみませんか?
AIGISのLINE無料相談なら、結婚指輪制作のプロがあなたの疑問に丁寧にお答えします。
トークで気軽に質問できるうえ、そのまま予約もOK!
お得なキャンペーン情報も日々配信中です。
ぜひ、以下のLINEから無料登録してご相談ください。
よくある質問
Q1. 指輪のサイズを大きくするにはいくらかかりますか?
指輪のサイズを大きくする費用は、店舗や素材によって異なります。
一般的に百貨店で依頼した場合は約4,000〜5,000円、リフォーム専門店では2,000〜3,000円が相場です。
ただし、プラチナや18金、ティファニーなどのブランド指輪は、素材の特性やブランドの基準により追加料金が発生することもあります。
サイズアップは地金を追加する必要があるため、サイズを小さくする場合よりも費用が高くなる傾向があります。
正確な料金を知りたい場合は、事前に見積もりを依頼するのがおすすめです。
Q2. 指輪のサイズ直しで大きくする方法は何ですか?
指輪を大きくする方法の代表は、一度指輪をカットし、間に地金を追加して再び接合する方法です。
この方法は専門店でよく採用されており、仕上がりもきれいで安心です。
他にもリングストレッチャーという専用の器具で内径を広げる方法や、指輪を叩いて伸ばす方法もあります。
ただし、これらは指輪の形状や素材によって向き不向きがあり、自力で行うと変形や破損のリスクが高まるため注意が必要です。
特にティファニーなどのブランド品や繊細なデザインのものは、必ずプロに依頼しましょう。
Q3. 指輪サイズ直しのデメリットには何がありますか?
サイズ直しにはいくつかのデメリットがあります。
まず、地金をカットしたり接合したりするため、指輪の強度が落ちたり、見た目に変化が出る可能性があります。
また、内側の刻印が薄れたり消えてしまうこともあり、再刻印が必要になる場合もあります。
さらに、素材によっては溶接が難しく、加工自体ができないケースもあります。
自力で行う方法では、変形やキズがつくリスクが高いため、特に高価な指輪は信頼できる専門店に相談することをおすすめします。
Q4. 指輪のサイズ直しはどこに依頼するのがよいですか?
サイズ直しを依頼する場所としては、百貨店のジュエリーコーナー、街のリフォーム専門店、指輪を購入したブランドの直営店などがあります。
ブランド品(例:ティファニー、カルティエなど)の場合は、正規店に依頼することで、品質保証や修理履歴が記録されるなどのメリットがあります。
また、リフォーム専門店では、価格が比較的安く、即日対応してくれる場合もあります。
指輪の素材やデザインによって適した店舗は異なるため、まずは状態を見せて相談・見積もりをもらうと安心です。
Q5. 指輪サイズ直しは即日対応してもらえますか?
即日対応が可能な店舗もありますが、すべての店舗で対応できるわけではありません。
街のリフォーム専門店や時計修理店などでは、比較的柔軟に対応してくれることがあります。
ただし、地金の追加が必要なサイズアップや、複雑なデザインの指輪は時間がかかるため、数日〜数週間の納期がかかる場合もあります。
即日対応を希望する場合は、事前に電話やメールで確認しておくことをおすすめします。
また、急ぎの依頼は追加料金がかかることもあるため、予算にも注意しましょう。