バレずに指輪サイズを測る方法|こっそり実践できる5つのアイデア

金親直樹

金親直樹

バレずに指輪サイズを測る方法|こっそり実践できる5つのアイデア

サプライズでパートナーに指輪を贈りたいけど、相手の指のサイズがわからない…と悩んでいませんか?

パートナーが喜ぶ顔を想像すると、当日まで絶対バレないよう、パートナーの指のサイズをこっそり調べたいですよね。

今回は、サプライズでパートナーに指輪を贈りたい方に向け、パートナーの指のサイズをこっそり調べる方法をご紹介いたします。

目次 [隠す]

サプライズで指輪を贈るための「こっそりサイズ測り方」を解説

指輪をサプライズで贈るうえで最大のハードルは、パートナーに気付かれずに指のサイズを知ることです。

そこでここからは、日常のふとしたタイミングで実践できる「こっそりサイズ測定法」を具体的にご紹介します。

準備やテクニック次第で、思っている以上に自然にサイズを知ることも可能です。

ぜひご自身に合った方法を見つけて、成功率の高いサプライズにつなげてください。

 

こっそりできる!パートナーの指輪サイズ測定法5選

「パートナーにバレないよう、指のサイズをこっそり調べるにはどうしたらいい?」

パートナーの指のサイズをこっそり調べるには、次の五つの方法があります。

  • 割り箸やストロー袋を使って指のサイズを測る
  • 相手の手を握ってサイズ感を掴む
  • 自然な会話から指輪サイズを聞き出す
  • プチプラなアクセサリーショップの前を一緒に通る
  • ペアで作るミサンガリングでさりげなく測る

方法①:割り箸やストロー袋を使って指のサイズを測る

一つ目は、割り箸・ストローの袋を指に巻きつけて測ることです。

割り箸やストローは、ご飯やお茶で必ず使う身近なアイテムのため、まさか相手も割り箸やストローの袋で指のサイズを測ろうとしているとは気が付きません。

 

やり方としては、二人でご飯やお茶をしている時に、割り箸やストローの袋をパートナーの指に冗談っぽくくるりと巻きつけます。

そして、パートナーが見ていない隙に、巻きつけた箇所にペンで印を付けておくとベストです。

 

後日、印を付けた割り箸やストローの袋をショップに持ち込み、店員さんにパートナーの指に合った指輪を選んでもらいましょう。

割り箸やストローの袋を使った方法は、正確なサイズが測りづらい場合もあります。

 

より正確に測りたい方は、以下の記事「指輪サイズの測り方|男女別の平均サイズと骨格別おすすめデザインも紹介」も参考にしてみてください。

 

方法②:相手の手を握ってサイズ感を掴む

二つ目は、相手の手を握ってサイズ感を掴むことです。

指輪のサイズは、レディースだと「8~11号」、メンズだと「13~18号」にだいたい当てはまるため、手の感覚でもサイズ感を掴むことができます。

(※詳しいサイズ対応表は次の項をご覧ください。)

 

やり方としては、パートナーの手を何気なく握り、目当ての指に自分の親指と薬指を絡ませ、相手の指のサイズ感を手に覚えこませてください。

パートナーの指のサイズ感を覚えたら、ショップでいくつかの指輪を自分の指にはめてみて、覚えたサイズにぴったりの商品を探しましょう。

 

方法③:自然な会話から指輪サイズを聞き出す

三つ目は、それとなく会話の中でサイズを聞き出すことです。

パートナーにサイズをストレートに尋ねると、すぐに気付かれてしまいそうですが、聞き方を工夫すれば、案外うまく聞き出せたりします。

 

例えば、「今度、うちの親が指輪を直すらしいんだけど、そういえば、君のサイズはいくつ?」といった形で、他の人を引き合いに出してそれとなく聞く方法なら、パートナーに気付かれる率が低くなりますよ。

 

方法④:プチプラなアクセサリーショップの前を一緒に通る

四つ目は、プチプラなアクセサリーショップの前を一緒に通ることです。

例えば、駅構内のショップや路上ショップなど、通りがかりにリングが目に入るショップを選べば、「わざわざ連れて行こうとしている感」がなく、相手に気付かれる率も低くなります。

ショップでリングの試着をパートナーに促せれば完璧ですが、試着が難しそうな場合はサイズの話題を持ち出し、指のサイズをそれとなく聞き出してみましょう。

 

方法⑤:ペアで作るミサンガリングでさりげなく測る

五つ目は、ペアでミサンガリングを作ることです。

ミサンガと言えば、ブレスレットやアンクレットが定番ですが、最近ではリングタイプもあるので、リングを作れば指のサイズを調べることができます。

例えば、パートナーを観光スポットに誘い、「今日の記念に」と、定番のブレスレットを作るついでにリングも作れば、リングだけに気が集中しないので、パートナーにバレにくくなります。

完成したミサンガリングを使って、パートナーが見ていない間にこっそりメジャーでサイズを測りましょう。

 

指のサイズ測定に役立つ!指輪サイズの対応表

以下の表は、指の円周(内周)の長さがどの号数にあたるのかを示した図となります。

規定サイズ 円周
7号 47.1mm
9号 49.2mm
11号 51.3mm
13号 53.4mm
15号 55.5mm
17号 57.6mm
19号 59.7mm
21号 61.8mm
23号 63.9mm
横スクロールできます

※規定サイズは、ブランドによって異なることがあります。

 

指輪の号数は、だいたい2サイズ間隔となっています。

レディースの場合は、「9号」「11号」がメインとなっていますので、彼女向けであれば9号か11号を選べばほぼ大丈夫です。

 

どうしてもサイズで迷った場合は、絶対にはめられる大きめサイズを購入しておくようにしましょう。

ちなみにAIGISでは、日本人の男女の平均的な指サイズのデータを公開しています。

ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください。
業界初!男女・年齢別の指サイズの平均データを公開【ダウンロードあり】

避けるべき!指輪サイズをこっそり測るNG行動3選

サプライズで指のサイズをこっそり調べる方法をネットで検索すると、たくさんの情報が出てきますよね。

しかし、ネット上には、すぐにパートナーにバレてしまう、あるいは、現実的にやるのが難しそうな方法も少なくありません。

ここでは、サプライズで指のサイズを調べる場合におすすめできない方法を三つご紹介いたします。

 

NG①:寝ている間に指のサイズを測る

本人が寝ている間に指を測る方法はかなりポピュラーですが、実際のところ、あまりおすすめできません。

パートナーが何をしても起きないようならOKですが、普通は寝ている時に手元をゴソゴソ触ろうとすると、相手が起きてしまう率が高いからです。

 

また、寝ている間は、ざっくりとしたサイズを調べるだけなら大丈夫ですが、相手が寝返りを打ったり、枕に手を添えていたりすると、正確に測れないこともあります。

そもそも相手が寝ている間に何かしようとするのは、あまり印象が良い行動ではありませんので、できれば起きている時に調べられる方法がベストです。

 

NG②:相手の指輪を借りてサイズを確認する

本人の指輪を借りてサイズを測るのは、パートナーにバレる率が最も高い方法です。

普段アクセサリーに詳しくない男性が「ちょっと君の指輪貸して!」と言うのは不自然ですので、よほど勘の鈍いパートナーでも、すぐに気付いてしまいます。

 

本人が見ていない間に指輪を勝手に借りて、こっそり測ることもできなくはありませんが、勝手に指輪を借りたことがパートナーにバレると、別のトラブルになる可能性も心配です。

どちらにせよ、本人の指輪を借りてサイズを測るのは、成功率を考えると、やめておく方が無難と言えます。

 

NG③:友人に頼んでサイズを探ろうとする

友人に協力をお願いするのもよくある方法ですが、人によっては難しいことがあります。

パートナーと共通の友人が多ければ、誰かに頼めるかもしれませんが、パートナーの友人をあまり知らない、親しくない場合は簡単に協力をお願いできませんよね。

 

もし友人に協力をお願いできたとしても、友人がサプライズのことをうっかりパートナーに話してしまったり、友人のいつもと違う素ぶりで気付かれてしまうこともあります。

とくにプロポーズでのサプライズを計画しているなら、失敗はぜひとも避けたいところですので、できるだけ自力で何とかする方法を考えましょう。

 

こっそり測る前に確認!指輪サイズ測定時の注意点3つ

パートナーの指のサイズをこっそり調べる時には、いくつか注意すべき事があります。

パートナーの指のサイズを調べる時に注意すべき点は、以下の三つです。

  • 本人がお酒を飲んだ後は避ける
  • デザイン・ブランドによってサイズ表示が異なる
  • サイズ直しの条件を事前に確認しておく

注意点①:お酒を飲んだ後の測定は避ける

本人がお酒を飲んだ後に指のサイズを測るのは、おすすめできません。

指輪のサイズは1mmでもずれると合わなくなる可能性があり、お酒を飲んだ後は手足がむくみやすく、正確に測れない確率が上がるからです。

とくに値段が高い指輪を贈るのであれば、お酒を飲んだ直後や翌日に測るのを避けるようにしましょう。

 

注意点②:ブランドやデザインでサイズが変わることも

指輪は、デザインやブランドによって、サイズ表示が異なる場合があることにも注意しましょう。

例えば、パートナーの手を握り、「9号」「11号」とおおまかなサイズ感を掴んだとしても、ブランドによって「9号」「11号」の内周・外周サイズが同じとは限らないことがあります。

また、指輪はデザインによってもサイズ表示が違うケースがあるため、試着なしで指輪を購入する場合は、ブランドのサイズ表示のルールをきちんと確認しておくようにしましょう。

 

注意点③:購入前にサイズ直しの可否を確認しておく

サプライズで指輪を購入する場合には、サイズ直しの条件も確認しておきましょう。

こっそり測った数字は正確でないこともあり、購入した指輪のサイズとパートナーの指のサイズが合わないこともあるからです。

 

もし指輪を購入後に、サイズ直しができないとなれば、せっかくのサプライズが台無しになります。

本人の試着なしで指輪を購入する場合は、サイズ直しの条件を前もって必ず確認するようにしましょう。

 

もしサイズが合わなかった場合に備えて、サイズ直しの費用感も知っておくと安心です。

詳しくは「指輪サイズ直しをプロに任せた時の料金相場まとめ 安価・安全な方法を解説」をご覧ください。

 

指のサイズが測れないときの代替アイデア3選

パートナーの指のサイズをこっそり測ろうとしても、状況により難しいことがあります。

もしパートナーの指のサイズをこっそり測れなかった場合は、無理に相手の指のサイズを調べることにこだわらず、別の方法を考える方がベストです。

ここでは、パートナーの指のサイズをこっそり測れなかった場合の対処法を、ケース別に三つご紹介いたします。

 

アイデア①:プロポーズリングを活用する

サプライズプロポーズで、パートナーの指のサイズをこっそり測れない場合は、プロポーズリングを活用する方法もあります。

プロポーズリングとは、プロポーズ専用に作られた指輪のことです。

 

プロポーズリングは、必ずはめられる大きめサイズを購入することになるため、パートナーの指のサイズがわからなくても問題ありません。

プロポーズリングには、シルバーや人工石などの安い材料を使った本番の指輪と別に購入する商品もありますが、プロポーズリングを本番にカスタマイズできる商品もあります。

 

プロポーズリングでプロポーズを済ませたら、後日、二人でショップに行き、本人が試着して本番の指輪を購入することができますので、パートナーの指のサイズを測らずに、サプライズプロポーズを成功させることができますよ。

 

アイデア②:調整可能なフリーサイズリングを選ぶ

プロポーズ目的でなく、指輪をギフトとして贈りたいだけなら、フリーサイズのリングをプレゼントする方法もあります。

フリーサイズのリングは、リングの輪っかが途切れたデザインになっていたりなど、簡単にサイズ調整できるため、ほぼどんな人もはめられるようになっています。

相手の指のサイズを調べる必要もないことから、サイズを気にせず、手軽に指輪をプレゼントしたい方におすすめです。

 

アイデア③:ショップで一緒に選ぶというサプライズ

どうしても本物の指輪を使ってサプライズのプロポーズをしたい場合は、パートナーを一緒にショップに連れていく作戦に変更するのもアリです。

「サプライズ」にもいろんな考え方があり、必ずしも突然指輪を贈ることにこだわらず、「一緒に指輪を買いに行こう!」と突然誘うのも立派なサプライズになります。

結局のところ、プロポーズで指輪を贈るには、本人をショップに連れていくのが、最も失敗がなく、確実な方法です。

 

相手の指のサイズをこっそり測ることに限界を感じたら、一緒にショップに連れていく作戦に切り替えましょう。

 

まとめ|こっそりでも失敗しない指輪サイズの測り方

今回はパートナーの指のサイズをこっそり調べる方法についてお話させていただきました。

まとめますと、パートナーの指のサイズをこっそり調べる方法は、次の五つです。

  • 割り箸・ストローの袋を指に巻きつけて測る
  • 相手の手を握ってサイズ感を掴む
  • それとなく会話の中でサイズを聞き出す
  • プチプラなアクセサリーショップの前を一緒に通る
  • ペアでミサンガリングを作る

 

サプライズで指のサイズを調べる場合におすすめできない方法は、次の三つです。

  • 本人が寝ている間に指を測る
  • 本人の指輪を借りてサイズを測る
  • 友人に協力をお願いする

 

パートナーの指のサイズをこっそり調べる場合に気を付けるべき注意点は、次の三つです。

  • 本人がお酒を飲んだ後は避ける
  • デザイン・ブランドでサイズが異なることを考慮する
  • サイズ直しの条件を事前に確認しておく

 

パートナーの指のサイズをこっそり測れない場合の対処法は、次の三つです。

  • プロポーズリングを活用する
  • フリーサイズのリングをプレゼントする
  • 一緒にショップに連れていく作戦に変更する

「サプライズ」でパートナーの指のサイズをこっそり測るのは、うまく成功すれば、パートナーの喜びが倍増し、一生忘れられない素敵な思い出になります。

しかし、いざ失敗してしまうと、せっかくの機会が台無しになってしまうかもしれません。

「サプライズ」のやり方もさまざまですので、どの方法がベストなのかを慎重に考えましょう。

 

指輪のサイズをこっそり測る方法を知ったものの、「実際に選ぶとなると不安」「プロに相談してから決めたい」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方のために、AIGISでは結婚指輪制作のプロに無料で相談できるLINEアカウントをご用意しています。

 

サイズの悩みはもちろん、デザインの選び方や制作の流れについても、LINEのトークでお気軽にご相談いただけます。

登録は無料・予約もLINEからOK!ぜひ以下のバナーからお友だち登録して、お気軽にご相談ください。


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

 

よくある質問

Q1. 指輪のサイズをバレずに測る一番おすすめの方法は?

最もおすすめなのは、割り箸やストローの袋を使って指に巻きつけ、自然な流れでサイズを把握する方法です。

カフェや食事の場面など、日常のやり取りの中で冗談めかして試せるため、相手にバレにくいのが最大のメリットです。

その際、指に巻いた部分にこっそり印をつけておくことで、後でショップに持ち込んでサイズ確認が可能になります。

特別な道具やアプリが不要な点でも実践しやすく、サプライズ成功率が高い方法です。

 

Q2. 指輪のサイズがわからない場合はどうすればいいですか?

相手に気付かれずにサイズを測るのが難しい場合は、無理をせず代替案を考えるのがベストです。

たとえば、プロポーズ専用の「プロポーズリング」や、フリーサイズのリングであれば、相手のサイズが不明でも安心して贈ることができます。

また、プレゼント後に一緒にショップに行って、本番のリングを購入するという方法もあります。

「突然一緒に選びに行く」こと自体がサプライズになり、思い出にも残るはずです。

 

Q3. 指輪はきつめとゆるめ、どちらを選ぶのが良いですか?

基本的には、ややゆとりのあるサイズを選ぶことが推奨されます。

理由は、指の太さは時間帯や体調、気温によって変化するため、きつめにしてしまうと日常的に着脱しにくくなったり、圧迫感を感じてしまう可能性があるからです。

ただし、あまりにもゆるいと抜け落ちやすくなるため、ショップでのフィッティングやプロのアドバイスを受けながら決定するのが理想です。

 

Q4. 指輪のサイズを測れるアプリや道具はありますか?

はい、スマートフォンで使える無料アプリや、100均ショップで購入できる指輪ゲージなどがあります。

アプリでは、画面に指を置いて測るタイプや、紙製ゲージを印刷して使うものもあります。

また、ショップなどで配布しているサイズ測定表を印刷して使うのも手軽です。

ただし、こうした方法は測定誤差が出る可能性があるため、より確実に知りたい場合はジュエリーショップでのプロの測定が安心です。

 

Q5. 彼女の指輪サイズがわからない時のプレゼント方法は?

どうしてもサイズが分からない場合は、事前にサイズ測定を試みるのではなく、プレゼントの選び方そのものを工夫すると良いでしょう。

フリーサイズの指輪であれば多くの指に対応できますし、プロポーズ用リングとして活用するのもおすすめです。

また、「後で一緒に選ぼう」と提案するサプライズの形も、思いやりが伝わる方法の一つです。

大切なのは、プレゼントの意図や気持ちをしっかり伝えることです。