結婚指輪はいつからつけるべき?既婚者100名に聞いたベストタイミングを公開

金親直樹

金親直樹

結婚指輪はいつからつけるべき?既婚者100名に聞いたベストタイミングを公開

結婚指輪はいつからつける?先輩カップルの体験談をもとに徹底解説

これから結婚される方、もう結婚指輪を手に入れた方は、私生活の中でいつ・どのタイミングから結婚指輪をつけて生活していくべきか、迷っている方も少なくないでしょう。

結論から言えば、結婚指輪をつけ始める時期に決まりはありません。

 

結婚指輪を付けるタイミングは「2人が思い立った日」が、2人にとってのベストタイミングなのです。

とはいえ、職場や身の回りのことを考えると、先輩たちがいつからつけているのかも気になりますよね。

 

そこで今回は、既婚女性100名に「結婚指輪を付け始めたタイミング」について、当編集部が独自アンケートを実施しました。

この記事を読んでいただければ、既婚者の人たちがどのように考えて結婚指輪をつけはじめたのかがわかります。

ぜひ、参考になさってください。

 

この記事のポイント!

  • 入籍後・指輪が届いた日につけはじめた人が35%
  • ナシ婚の場合は届いた日からつけはじめた人が60%
  • 職場でつけはじめるのは「結婚報告した日」が82%

 

アンケート①|結婚指輪をつけはじめたタイミングとは?

当編集部では、結婚20年以内の先輩既婚者100名に「結婚指輪をつけ始めた時期」について、インターネット上で生の声を集めました。

その結果が、こちらです。

 

既婚者100人に聞いた結婚指輪を初めてつけたタイミング

結婚指輪をつけはじめた時期 割合
入籍後・指輪が届いた日 35%
結婚式当日 33%
入籍前 13%
入籍日 11%
その他 8%

 

1位:入籍後・結婚指輪が届いた日につけはじめた

「入籍後・指輪が届いた日」と回答した方の割合は、全体の35%と最も多い結果となっています。

アンケート回答
アンケート回答

さき 30代 女性
入籍後結婚指輪ができたタイミングでとりにいってそのままつけて帰った。うれしかったので。

うさぎ 40代 女性
入籍から結婚式までの間に購入したのでその時から

指輪が届いた日からつけはじめた方に共通する特徴は、とくに始める時期を意識せず、単純に嬉しくて思い立った日からつけはじめた感覚重視派です。

結婚指輪をつけはじめるのは何よりも喜ばしいことに加え、「神前式」や「家族婚」「ナシ婚」など、指輪交換を行わないカップルの割合も含まれていることが、最多の結果に結びついています。

 

2位:結婚式当日に結婚指輪をつけはじめた

「結婚式当日」と回答した方の割合は、全体の33%と、2番目に多い結果になっています。

アンケート回答
アンケート回答

チョコミント 40代 女性
結婚式当日から。結婚式までは指輪を綺麗な状態で置いておきたかったから。

teo 40代 女性
結婚式当日から。みんなの前で交換した後に付けたかったので。

結婚式当日から結婚指輪をつけはじめたカップルに共通する特徴は、公に夫婦と認められた後につけはじめたい形式重視派といえます。

式の当日まで指輪をきれいな状態で保ちたい、指輪交換の後につけはじめたいなど、結婚式を重要な節目と捉えている方が多いようです。

 

3位:入籍前から結婚指輪をつけはじめた

「入籍前」と回答した方の割合は、13%でした。

アンケート回答
アンケート回答

かな 20代 女性
入籍前、指輪が届いたタイミングです。

ぽよ 20代 女性
入籍前です。11月にプロポーズされ、入籍は翌年2月でしたが、12月にお互いのクリスマスプレゼントとして結婚指輪を購入し、購入したらすぐに付けたくなったからです。

入籍前から結婚指輪をつけはじめた方は、プロポーズから入籍日までの期間が短く、婚約指輪と結婚指輪を兼ねているカップルが多い傾向です。

あるいは、クリスマスや誕生日などのイベントが入籍日や結婚式までに挟まっている場合、お互いへのプレゼント代わりに購入するケースも見受けられました。

 

4位:入籍日に結婚指輪をつけはじめた

「入籍日」と回答した方の割合は、11%です。

アンケート回答
アンケート回答

ゆかお 20代 女性
籍を入れた瞬間→夫婦になった証としてだしてすぐにつけました。

だっち 30代 女性
入籍日から、かな?なんとなくけじめとして。今は産後太りで指に入りませんが…。

入籍日から結婚指輪をつけはじめるカップルの割合はそれほど多くありませんが、全体的には結婚式の有無によってつけはじめる時期が分かれる傾向にあるようです。

このあとお伝えしますが、結婚式を行わない「ナシ婚」カップルの場合、つけはじめる時期が大きく異なっています。

 

5位:その他のタイミングで結婚指輪をつけはじめた

その他、形式にとらわれない別の回答をした方も8%ほどいらっしゃいました。

アンケート回答
アンケート回答

Micco098765 40代 女性
新居に移ってから。新生活が始まるので。

あんこ 40代 女性
普段は全くつけません。冠婚葬祭のときのみつけています。

ごく少数派ではあるものの、新居に移った時期や結納後を節目に結婚指輪をつけはじめた方もいました。

中には普段から指輪をつけないと回答した方も少なくなく、結婚指輪をつける習慣自体が人それぞれであることがわかりました。

結婚指輪の受け取り時期について詳しく知りたい方は、結婚指輪の納期は平均どれくらい?早く受け取るための3つの方法も紹介を参考にしてみてください。

 

  AIGISの手作り結婚指輪 詳細はこちら

アンケート②|ナシ婚カップルの結婚指輪をつけはじめた時期

近年では、あえて結婚式を挙げないナシ婚カップルも増えてきています。

一般的にナシ婚カップルは指輪交換のセレモニーを行わないため、結婚指輪をいつからつければよいのかと、迷ってしまうことも少なくありません。

 

しかし考え方によっては、ナシ婚カップルこそ形式にとらわれず、2人にとって忘れられない記念日など、自由なタイミングで結婚指輪をつけはじめられるという考え方もあります。

ちなみに当編集部の調査結果では、ナシ婚の先輩花嫁の約60%が「結婚指輪が届いた日からつけはじめた」と回答しています。

 

ナシ婚の既婚者100人に聞いた 結婚指輪を初めてつけたタイミング

結婚指輪をつけはじめた時期 割合
入籍後・指輪が届いた日 60%
その他のタイミング 40%

指輪が届いた日からつけはじめたナシ婚カップルの声

アンケート回答
アンケート回答

ぷぅぴぃ 40代 女性
結婚式を挙げていないので、指輪が出来て手元に届いた時からずっと付けています(仕事で外さない限りは)

ことり 30代 女性
注文して指輪が手元に届いた日から(結婚式無し)嬉しかったからすぐにつけたかった。

結婚式の有無にかかわらず、結婚指輪は夫婦の絆を象徴する大切な存在です。

やはり手元に届いた瞬間、嬉しさからすぐにつけたくなるという気持ちは、多くの花嫁に共通しているようです。

 

アンケート③|職場で結婚指輪をつけはじめたタイミング

令和のマリッジスタイルは、結婚式に仕事仲間や上司など、職場の人を招待しないのが主流になっています。

そのため、令和の新米マリードカップルにとって、職場に結婚指輪をいつからつけていくべきなのかは悩みどころです。

当編集部の調査結果では、先輩花嫁の約82%が「職場に結婚報告を済ませてから」と回答しています。

 

既婚者100人に聞いた 職場で結婚指輪をつけるタイミング

職場で結婚指輪をつけはじめた時期 割合
結婚報告した後 82%
その他 5%

アンケート回答
アンケート回答
アンケート回答

おべ 40代 女性
入籍後、職場で結婚報告あり。

ふっぴい 40代 女性
結婚式の後です。結婚報告あり。

うさぴーなっつ 30代 女性
入籍後、職場での結婚報告はあり。

職場に結婚を報告するタイミングは、「入籍後」「指輪が届いた日」「結婚式後」など、それぞれ異なりますが、何らかの形で職場に報告を済ませている先輩花嫁が大半です。

「結婚はプライベートなことだから報告する必要はない」と考える方もいますが、保険証や社員証の苗字変更などで、職場に報告する必要が生じることもあります。

職場全員に報告する必要はありませんが、直属の上司や人事担当者、同じ部署内の人など、最低限の方にだけは報告しておくことをおすすめします。

 

結婚指輪はいつからつける?リアルな体験から見えた傾向まとめ

今回は、結婚指輪はいつからつけるべきかについて、独自調査結果も踏まえ、詳しくお話しました。

この記事のポイント!

  • 入籍後・指輪が届いた日につけはじめた人が35%
  • ナシ婚の場合は届いた日からつけはじめた人が60%
  • 職場でつけはじめるのは「結婚報告した日」が82%

既婚者100名に実施したアンケート結果では、結婚指輪を入籍後・指輪が届いた日につけはじめたカップルが全体の35%と最も多い割合となっていました。

いずれも、プロポーズから入籍までの時期や、結婚式の有無によってつけはじめのタイミングが変わる傾向にあります。

 

一方、職場に結婚指輪をつけていくタイミングについては、入籍後・職場への報告を済ませてから82%と最も高い割合です。

職場に結婚指輪をつけていく場合は、最低限、仕事で関わる身近な関係者だけでも結婚の報告を済ませておきましょう。

 

「結婚指輪をいつからつけるべきか」「自分たちに合ったスタイルは?」など、指輪に関する疑問はプロに相談するのが一番です。

AIGISでは、結婚指輪制作のプロにLINEで無料相談ができます。

トークから予約も可能で、おトクな情報も日々配信中!ぜひお気軽にご登録ください。


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. 結婚指輪はいつからつけるのが一般的ですか?

結婚指輪をつけるタイミングに明確なルールはありません。

多くのカップルが「入籍後・指輪が届いた日」や「結婚式当日」からつけはじめています。

気持ちの節目やイベントに合わせて決めることが多く、正解は1つではありません。

生活スタイルや価値観に合わせて、2人にとって自然なタイミングを選ぶのがおすすめです。

 

Q2. 入籍前に結婚指輪をつけるのはおかしいですか?

入籍前につけることはまったく問題ありません。

アンケートでは約13%の方が入籍前につけはじめたと回答しています。

プロポーズ後や、クリスマス・誕生日などのイベントをきっかけにつけはじめるケースもあります。

2人の気持ちや記念日を大切にすることが、なによりも大切です。

 

Q3. 結婚指輪は職場ではいつからつけるのがよいですか?

職場での着用タイミングは「結婚報告を済ませた後」が多数派で、調査では約82%の方がそう回答しています。

突然指輪をつけていくと周囲を驚かせてしまうこともあるため、報告後が安心です。

最低限、直属の上司や人事、同じ部署の同僚などには伝えておくのが無難です。

 

Q4. 入籍していないけど、結婚指輪はつけてもいい?

もちろん問題ありません。

最近では結婚式を行わない「ナシ婚」や事実婚を選ぶカップルも増えており、指輪をつけるタイミングは自由になっています。

「指輪が届いた日が嬉しかったから」「記念日だったから」など、つけはじめる理由も人それぞれです。

形式にとらわれず、自分たちらしいタイミングを大切にしてください。

 

Q5. 結婚指輪はいつ買うのがベストタイミングですか?

結婚指輪の購入タイミングは、入籍や結婚式の2〜3カ月前が一般的とされています。

デザイン選びやサイズ調整、刻印などを考慮すると、制作に時間がかかる場合もあるため、早めの準備が安心です。

特に手作りやセミオーダーの指輪を検討している場合は、納期を逆算して動くことをおすすめします。