指輪サイズの測り方|男女別の平均サイズと骨格別おすすめデザインも紹介
指輪サイズの測り方と男女別の平均サイズを徹底解説
- プロポーズでサプライズを考えているけれど、彼女の指のサイズがわからない
- 指輪を買ったのはいいけれど、なんだかつけにくい気がする
- デザインは気に入っているのに、しっくり馴染まない気がする
指輪について、そのようなお悩みを抱えてはいませんか?
指輪のサイズや正しい測り方について、知りたいことや知っておきたいことは多くあると思います。
この記事では、指輪サイズの測り方や、どのような指のタイプにどのようなデザインの指輪が最適かをご紹介いたします。
すでにお持ちの指輪のサイズを測りたい場合は、指輪自体のサイズを測る方法もご紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。
指輪サイズは「号数」で確認するのが基本
長さの単位はメートル、容積の単位はリットルというように、指輪にも大きさを表す単位が存在します。
それが「号数」です。
指輪の号数は1号から始まり、号数が増えるにつれて、指輪のサイズも大きくなっていきます。
日本で採用されているサイズの表記方法は、主にJCS(Japan Custom Size)という規格が採用されています。
JIS(Japanese Industrial Standards)規格もありますが、広く使用されているのはJCS規格の方です。
ちなみに、海外ではまた別の表記がされています。
たとえばアメリカでは日本と同じように指輪の号数を数字で表しますが、単位がミリ(mm)ではなくインチ(inch)なので注意が必要です。
イギリスやニュージーランド、オーストラリア、南アフリカなどではアルファベットで、ヨーロッパではISO規格という国際規格を用いています。
海外で指輪を購入する際は、サイズの単位が異なることに注意してください。
指輪サイズの測定方法|自分・相手のサイズを知る3つの手段
自分または恋人の指(指輪)のサイズをこっそりと知りたい場合もあると思います。
その場合、どのように測るのがよいのでしょうか。
まず、指のサイズを知る方法には、3つの手段があります。
- 自分で測る方法
- プロに測ってもらう方法
- 共通の友人や知人に聞いてもらう方法
「友人や知人にこっそりと聞いてもらう方法」は文字通りですので、ここでは「自分で測る方法」と「プロに測ってもらう方法」の計測方法をご紹介します。
自宅でできる!指輪サイズを自分で測る方法
今すぐに自分(もしくは大切な人)の指のサイズを知りたい場合は、自宅にあるものを使ったセルフ計測がおすすめです。
まず、以下のいずれかを用意してください。
- 糸
- 細長い紙
- メジャー(巻き尺)
方法は簡単で、サイズを知りたい指に糸や紙を巻き付けます。
巻き付けた部分にマークを入れてから指を外し、その長さが何ミリ(mm)かを定規で測ります。
以下の表は、指の外周の長さと対応する号数を示した一覧です。
これにより、おおよそのサイズを確認することができます。
号数 | 周囲の長さ(mm) |
---|---|
5号 | 約42.9mm |
6号 | 約44.1mm |
7号 | 約45.3mm |
8号 | 約46.5mm |
9号 | 約47.7mm |
10号 | 約48.9mm |
11号 | 約50.1mm |
12号 | 約51.3mm |
13号 | 約52.5mm |
14号 | 約53.7mm |
15号 | 約54.9mm |
いかがでしょうか。
皆さんの、そして恋人の号数はわかりましたか?
ここで注意したいのは、これはあくまで目安であって、正確な号数ではないということです。
ざっくりとしたサイズ感を知るのには便利ですが、必ずしも正確な数値であるとは限りません。
- セルフ計測のメリット:お店に行かずに自宅で手軽にサイズを確認できる
- セルフ計測のデメリット:正確な数値ではない可能性がある
スマホを使って手軽に測りたい方には、指輪サイズをスマホで調べる方法・2つのオススメアプリを紹介もおすすめです。
正確に知るならプロに相談!ショップでの指輪サイズの測り方
正確な指のサイズを知りたい場合は、ジュエリーショップでの計測が最適です。
多くのジュエリーショップには、リングゲージという専用器具が用意されています。
実際に指にはめて確認することで、自分のサイズ(号数)を把握できます。
- ジュエリーショップでの計測のメリット:非常に正確なサイズが分かる
- ジュエリーショップでの計測のデメリット:ショップに足を運ぶ手間がかかる
AIGIS 表参道店では、より精度の高い指のサイズ計測が可能です。
デジタルノギスという測定機器を使用してリングゲージを測り、常に正確なサイズをお伝えしています。
手作り指輪を製作する前に指のサイズをしっかりと確認できるため、指にフィットしたオリジナルの指輪を作ることが可能です。
日本人男女の平均的な指輪サイズとは?
こうして皆さんの指のサイズを測ってみて、「自分の指って、平均的なサイズなのかな?」と気になった方もいるかもしれません。
AIGISでは、これまでに2,000人以上のお客様の手作り指輪を制作してきました。
それらのデータから、女性・男性の平均的な指のサイズを算出しています。
指のサイズの計測は、測る人や測られる人によって「ちょうど良い」と感じるサイズに差があります。
今回のデータは、お客様が実際に指にはめて「ちょうど良い」と感じたサイズを記録したものです。
そのサイズを男女別・指別に見てみると、以下のようになります。
女性の平均的な指のサイズ
【女性】左手の指の平均サイズ
指 | 平均サイズ(号) | 中央値(号) |
---|---|---|
親指 | 13.13 | 13 |
人差し指 | 11.48 | 11 |
中指 | 11.67 | 11 |
薬指 | 9.10 | 9 |
小指 | 3.57 | 3 |
【女性】右手の指の平均サイズ
指 | 平均サイズ(号) | 中央値(号) |
---|---|---|
親指 | 14.07 | 14 |
人差し指 | 12.14 | 12 |
中指 | 12.38 | 12 |
薬指 | 9.82 | 10 |
小指 | 3.99 | 4 |
男性の平均的な指のサイズ
【男性】左手の指の平均サイズ
指 | 平均サイズ(号) | 中央値(号) |
---|---|---|
親指 | 19.71 | 20 |
人差し指 | 16.60 | 16 |
中指 | データなし | データなし |
薬指 | 14.42 | 14 |
小指 | 8.27 | 8 |
【男性】右手の指の平均サイズ
指 | 平均サイズ(号) | 中央値(号) |
---|---|---|
親指 | 20.67 | 21 |
人差し指 | 17.26 | 17 |
中指 | データなし | データなし |
薬指 | 15.14 | 15 |
小指 | 8.71 | 9 |
女性・男性ともに、多くの人が利き手として使用する右手の方が、指のサイズは大きくなる傾向があります。
もちろん、身長や骨格、体重などによって指のサイズは異なりますが、おおよその平均としては上記のとおりです。
AIGISでは、さらに詳しい情報として、年齢別の平均指のサイズデータなども公開しています。
より詳しく知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。
業界初!男女・年齢別の指サイズの平均データを公開【ダウンロードあり】
手の骨格に合わせた似合う指輪デザインの選び方
AIGISでは「思い出を身に着けよう」をキャッチフレーズに、着け心地の良い指輪をご提供しています。
また、結婚指輪・婚約指輪・ペアリングの制作体験時には、少しでも美しく作れるようにアドバイスするサービスも行っています。
いずれの指輪もお客様の思い出の一部になる大切なものですので、サイズのフィット感は非常に重要だと考えています。
しかしながら、指輪を選ぶ際に着目しているのは着け心地だけではありません。
指輪を購入したり手作りする際には、デザインも非常に大切な要素となります。
欲しいのは「好きなデザインかつ似合うデザインの指輪」ですよね。
どのようなデザインが自分に似合うかは、皆さんの「手の骨格のタイプ」からヒントを得ることができます。
ここでは全体的な骨格ではなく、手の骨格に焦点を当てて見ていきましょう。
手の骨格タイプは、大きく分けて以下の3タイプがあります。
- 骨格ストレート
- 骨格ウェーブ
- 骨格ナチュラル
1つずつ、特徴と似合うデザインをご紹介します。
骨格ストレートタイプの特徴とおすすめの指輪デザイン
- 厚みと弾力がある
- サイズ感は比較的小さめ
- 手のくるぶしは小さく、関節は目立たない
似合う指輪のデザインは?
- ウェーブライン
- V字ライン
女性らしい丸みを帯びた雰囲気が特徴の骨格ストレートの方には、指をすらりと見せてくれるウェーブラインや、手をほっそり見せてくれるV字ラインが似合います。
骨格ウェーブタイプの特徴とおすすめの指輪デザイン
- 華奢で平たく、手のひらも薄め
- サイズ感は普通
- 手のくるぶしと関節は目立たない
似合う指輪のデザインは?
- V字ライン
- クロスデザイン
指の長さが比較的長めで、全体的に華奢な印象の手を持つ骨格ウェーブの方には、指をきれいに見せてくれるV字ラインやクロスデザインが似合います。
骨格ナチュラルタイプの特徴とおすすめの指輪デザイン
- 筋っぽく骨感が強い
- サイズ感は比較的大きめ
- 手のくるぶしと関節が目立つ
似合う指輪のデザインは?
- 全周にデザインが施されているタイプ
- 幅広ストレート
指の節が太く、指輪が回転しやすい骨格ナチュラルの方には、フルエタニティなど全体に同じデザインが施されたタイプが適しています。
また、手のサイズ感が大きめなため、ボリューム感のある指輪もよく似合います。
まとめ|指輪サイズを正しく測って、自分にぴったりの指輪を見つけよう
以上、指輪サイズの正しい測り方と、女性・男性の平均的な指のサイズのまとめでした。
お気に入りの指輪や大切な指輪、特別な指輪は、できるだけ長く快適に使いたいものですよね。
そのためには、自分の指にしっかりとフィットするサイズや号数を、事前にしっかりと調べておくことが大切です。
私たちAIGISが提供するデータや記事が、皆さまにとって満足のいく指輪選びのお役に立てば幸いです。
よくある質問
Q1. 男性の薬指の平均サイズは何号くらいですか?
一般的な日本人男性の薬指の平均サイズは14号〜15号程度です。
ただし指の太さや手の骨格、利き手などによって個人差があります。
体格の大きい方はサイズが大きくなる傾向があり、細身の方は小さめになることが多いです。
正確なサイズを知るには、実際に測定することをおすすめします。
Q2. 自分で測ったサイズとお店で測ったサイズに差があるのはなぜ?
自宅での測定は、糸や紙、アプリなどを使うことが多く、計測方法や道具によって誤差が出やすいのが特徴です。
また、指のむくみや測定時の力加減でも結果が変わる場合があります。
正確なサイズを知りたい場合は、リングゲージなど専門器具を使ったショップでの測定が最適です。
Q3. スマホで指輪サイズを測るアプリは正確ですか?
スマホアプリは目安として非常に便利で、簡単におおよそのサイズを確認できます。
ただし、画面サイズや機種、操作方法によっては誤差が出ることもあります。
大切な指輪の購入前には、アプリで測ったサイズを参考にしつつ、ジュエリーショップで正確に測定するのが安心です。
Q4. 手がむくみやすいのですが、測定時に気をつけることはありますか?
手や指は、朝起きた直後や夕方以降にむくみやすいため、その時間帯に測ると実際より大きいサイズになることがあります。
リラックスしていて体温が安定している昼間に測定するのが最も適切です。
また、連続して測定するのではなく、間隔をあけて数回測って平均をとるのもおすすめです。
Q5. 骨格によって似合う指輪は本当に変わりますか?
はい、骨格によって手の形や指の太さ、関節の出方などが異なるため、似合う指輪のデザインにも違いが出てきます。
例えば骨格が華奢な方には細身で繊細なデザインが、骨感のある方にはボリュームのあるデザインが映える傾向があります。
自分の骨格タイプを知ることで、より美しく見える指輪選びが可能になります。
指輪サイズの測り方や似合うデザイン選びでお悩みの方は、AIGISのLINE無料相談をぜひご活用ください。
プロのスタッフがサイズ選びからデザインのご提案まで、LINEで丁寧にサポートいたします。
トークからのご予約もOK。限定のキャンペーン情報も配信中です!
お気軽にご相談・ご登録ください。