同性カップル必見!手作りのペアリングはLGBTの悩みを解消する救世主
ペアリングは、パートナーとの絆を感じることができるアイテムです。
2人で選んだリングを身に着ければ、2人でいないときでも互いの想いを確認することができますよね。
あなたはそのペアリングの購入を、自分たちが同性カップルであるからという理由でためらってはいませんか。
お店で嫌な対応を受けるのではないか。
異性カップルの商品ばかりで、自分たちに合ったリングは見つからないのではないか。
そのようなあなたのペアリング購入に対する悩みを解決するのが、手作りのペアリングです。
今回は、手作りペアリングがなぜ同性カップルにおすすめであるのかを、じっくり解説していきます。
同性カップルにおすすめ!手作りペアリングとAIGISの安心サポート
AIGISでは、すべてのカップルの皆様に、気兼ねなくご来店いただける環境を整えております。
昨今、さまざまな場面で目にするようになったLGBTの話題。
どんな人でも差別なく同じサービスを受けられることが、当たり前の世の中になりつつあります。
もちろん、ペアリングの作成でも同じです。
AIGISでは、手作りペアリングを作りたいと願うすべてのカップルの皆様に、ペアリング作りの場所をご用意しています。
まずはAIGISとLGBTについて、確認していきましょう。
AIGISではLGBTカップルの来店が月2~4組
AIGISでは月に2~4組、LGBTカップルのお客様にご来店いただいております。
もちろんご来店に際して、お2人が同性カップルであることを無理に明かしていただく必要はありません。
AIGISのペアリング作成コースでは、お友達同士での作成も承っておりますので、同性同士であっても気兼ねなく作成していただけます。
どうしても自分たちのことを店員に明かしたくない、周りの視線が気になるなどの不安を感じている場合も、どうぞ安心してご来店ください。
表参道店がある渋谷区はLGBT支援が進む安心の地域
当店の中でも、表参道店は特に同性カップルの方のご来店が多い店舗です。
その理由の一つは、表参道という場所が影響していると考えられます。
表参道は、LGBTの諸問題に対して積極的な取り組みを行っている渋谷区にあります。
渋谷区の取り組みは、たびたびメディアにも取り上げられており、とても有名です。
- 婚姻とほぼ同等の関係であると承認する「渋谷区パートナーシップ証明」
- 平成27年4月1日に施行された条例「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」
- さまざまなイベントも開催されている公共施設「渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>」
このように、行政も一丸となって取り組んでいる地域ですので、同性カップルを受け入れやすい環境が整っています。
同性カップルに手作りペアリングがおすすめな3つの理由
ペアリングを購入する場合、多くの人はまず、ハイブランドやアクセサリーショップなどの既製品を販売するお店を訪れます。
ですが、同性カップルの皆様には、2人で作成する手作りペアリングをおすすめします。
手作りペアリングを同性カップルにおすすめする理由は、3つです。
- 手作りペアリングは自由にデザインを作れる
- 手作りペアリングはパートナーと2人で作成できる
- 手作りペアリングは同性カップル専用の特別なものではない
手作りするのは何となく難しそう、そんな不安もかき消せるほどの魅力が、手作りペアリングにはあります。
おすすめ理由について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
自由にデザインできる手作りペアリングの魅力
手作りペアリングの一番の魅力は、自分たちで自由にデザインを決められることです。
細部まで思い通りの形に作れることは、すべての人にとって魅力的なメリットと言えますが、同性カップルの方にとってはより大きなメリットとなります。
例えば、あなたは既製のペアリングを購入する際に、次のような悩みを持ったことはありませんか。
- サイズの問題などにより、自分の心の性と合わないデザインしか選べなかった
- 既製のペアリングだと、同じデザインのリングを2本購入するしかなかった
このように既製品のペアリングでは、互いに望むデザインのリングに出合えない場合があります。
ところが手作りであれば、自分たちに合わせたデザインのリングを作成できるのです。
フルオーダーメイドも自由なデザインでリングを作れますが、手作りペアリングよりも高額になることが多いですよね。
ですが、手作りペアリングであれば費用の面でも融通が利くので安心です。
気になる費用相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。
手作りペアリングの費用相場はいくら?リアルなお金の事情を詳しく解説!
パートナーと2人で楽しめるペアリング作り体験
手作りペアリングは、あなたとパートナーの2人で作ります。
もちろんスタッフの手助けはありますが、基本的には2人だけで集中して作成することが可能です。
ブランド店などのジュエリーショップで、接客担当の店員にカップル扱いされなかった。
そのような経験をしたことはありませんか。
近年、LGBTに対する知識も広まり、ショップ店員の対応も随分と変わってきました。
ですが残念なことに、すべての人に理解があるとは限りません。
ですが手作りであれば制作時は手元に集中できるので、店員の態度を気にすることなくリング作りを楽しむことができます。
特別扱いではなく自然に選べるペアリング作り
同性カップルにとってメリットの多い手作りペアリング。
ですが、手作りペアリングは決して同性カップル専用のサービスではありません。
同性カップルのためだけに用意されたサービスやアイテムは、裏を返せば差別と取ることができます。
また、「同性カップル専用」や「LGBTの方専用」という特別扱いに違和感を覚える方もいらっしゃいますよね。
そんな場合も、手作りペアリングなら問題はありません。
同性カップル用に作られたサービスではありませんので、差別を感じることなく2人だけのペアリングを手に入れることができます。
手作りだけじゃない!同性カップルがペアリングを選びやすいおすすめブランド4選
最後に、AIGIS以外にLGBTの問題に積極的に取り組んでいるブランドを、4社ご紹介いたします。
どのブランドも、商品だけでなく社内教育などにも力を入れていますので、ブランド選びに悩んだ際のヒントにもなりますよ。
Tiffany & Co.|同性カップルへの積極的な取り組み
アメリカの老舗宝飾ブランドであるティファニーは、ジュエリー業界におけるLGBT問題の先駆者とも言えるブランドです。
ティファニーの取り組みには、次のようなものがあります。
- ハイブランドで初めてとなる、同性カップルの広告起用
- 男性用のエンゲージリングの販売
もちろん、社員教育や意識改革も徹底されていますので、あなたも最高のサービスを受けることができます。
4℃|接客対応が同性カップルに好評のジュエリーブランド
4℃は、ブライダルジュエリーとしても人気が高いブランドです。
同社はLGBTの問題に対して対外的に大きな活動を行っているようには見えませんが、その対応力の良さがネットで広まった企業でもあります。
彼女に指輪をプレゼントするのを口実に、◯丸一階ジュエリー売場内6店舗でフレンドリー度合を体当たりチェックしたけど、あるブランドでは、同性のパートナーにプレゼントすると伝えた瞬間一気に引かれて、塩接客になった。フォビア?冷やかしと思われた?
唯一良かったのが4℃— えり(she/her) (@esososo1106) February 6, 2018
このツイートを皮切りに、同性カップルの間で「4℃の接客が良かった」と噂になりました。
自社からのアピールではなく、お客様からの推薦を受けた4℃の接客を、あなたもぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
アイプリモ|LGBT配慮で安心できる国内最大級のブライダル専門店
アイプリモは、国内最大規模を誇るブライダル専門ジュエリー店です。
そのアイプリモを運営するプリモ・ジャパン社は、ブライダル業界で初めて「PRIDE指標2020」の「シルバー」を受賞した企業です。
「PRIDE指標2020」とは、職場におけるLGBTの諸問題への取り組みを評価するものです。
全社員の社内研修を実施するなど、積極的な社員教育を行っているブランドですので、安心して接客を受けることができます。
ケイ・ウノ|同性カップル向けサービスと徹底した社員教育
ケイ・ウノもまた、社員教育が徹底されているブランドの1つです。
公式サイトには、特設ページ「LGBTQ WEDDING RING」が用意されています。
こちらのサイト内では、社内研修の様子や代表のコメント、さらに個室対応などの店舗設備も確認できます。
またオンラインサービスも充実していますので、来店に不安を感じる場合も安心して利用することができます。
同性カップルだからこそ選びたい!手作りペアリングで深まる2人の絆
ペアリングは、さりげなく2人の絆を表現できるアイテムです。
同性カップルの皆様も、気兼ねなく購入できればうれしいですよね。
ですが、自分たちがセクシャルマイノリティであることを理由に、来店をためらってしまうこともあるでしょう。
そんな場合は、ぜひ手作りという選択肢を検討してみてください。
- 自由に作れるデザイン
- 人目を気にせず2人で作れる環境
- 同性カップル専用ではない自然なサービス
手作りペアリングには、このようにたくさんのメリットがあります。
昨今は、多くの企業でLGBTに対する取り組みも行われています。
あなたも、自由に自分たちの望む形のペアリングを、ぜひ手に入れてみてください。
「ペアリングを手作りしてみたいけど、どうすればいいの?」「費用はどのくらいかかる?」
そんな疑問や不安は、プロに直接聞くのが一番安心です。
AIGISでは、結婚指輪・ペアリング制作のプロと直接やりとりできる
LINE無料相談を開設しています。
トークからのご相談はもちろん、予約も簡単。
おトクな情報も配信中です。
まずはお気軽に、下記バナーからご登録ください。
よくある質問
Q1. 同性カップルはどの指にペアリングをつけるのが一般的ですか?
同性カップルの場合も、基本的にペアリングをつける指に決まりはありません。
恋人としての絆を表す場合、左手の薬指にペアリングをつけるカップルが多い傾向にあります。
一方で、右手の薬指や中指など、2人で自由に意味を決めて着けるケースも少なくありません。
指輪をつける指ごとに意味があるので、それを参考に2人で相談しながら決めるのがおすすめです。
Q2. 恋人同士のペアリングは右手と左手どちらにつけるべきですか?
恋人同士のペアリングは、一般的には左手薬指に着けることが多いとされています。
これは「左手の薬指は心臓につながる血管がある」とされ、愛の象徴と考えられているためです。
ただし、あくまで文化的な背景であり、必ずしも左手薬指でなければいけないわけではありません。
右手薬指に着ける場合は「自分自身の意志を強く持つ」という意味もあります。
2人で話し合い、意味合いや着け心地などを考慮して選ぶのが最良の方法です。
Q3. 手作りペアリングは同性カップルでも利用できますか?
はい。
手作りペアリングは同性カップルの方にも広く利用されています。
AIGISをはじめとする多くの工房では、LGBTQ+の方々が安心してリング作りを楽しめるよう、配慮された環境が整っています。
スタッフも同性カップルの接客に慣れており、安心して相談できます。
「カップルだと伝えるのが不安」「同性同士で行きづらい」と感じる方でも気兼ねなく利用できるので、ぜひ一度問い合わせてみることをおすすめします。
Q4. 男性同士や女性同士でもペアリングのデザインは選べますか?
もちろん可能です。
手作りペアリングの魅力は、既製品とは違い、お互いの好みや希望に合わせて自由にデザインを選べることです。
男性同士であれば、太めでシンプルなデザインを選ぶこともできますし、女性同士なら細めで華奢なデザインを選ぶことも可能です。
また、男女のペアリングと同じように、まったく同じデザインでも、あえて異なるデザインを選ぶこともできます。
2人だけの特別な想いを込めて、デザインから制作まで一緒に考える時間も、手作りならではの素敵な思い出になります。
Q5. ペアリングを安く作る方法はありますか?
ペアリングをなるべく安く作りたい場合は、手作りペアリングが1つの選択肢になります。
フルオーダーメイドのジュエリーに比べると、制作工程を自分たちで行う分、コストを抑えることができます。
デザインをシンプルにする、素材を見直す(例えばシルバーやK10を選ぶ)などの工夫も費用を抑えるポイントです。
また、ペアで作る場合のセット割引を用意している工房もありますので、事前に確認してみるとよいでしょう。
価格を重視しながらも、しっかりと想いを込めたリング作りができます。