結婚指輪はお風呂では外した方がいい?メリット・デメリットを解説
お風呂の時に結婚指輪は外した方がいい?メリット・デメリットを解説
「お風呂の時には結婚指輪を外した方がいい?」
永遠の愛を誓う証の結婚指輪。
夫婦にとってかけがえのない指輪であるからこそ、お風呂の時もつけたまま入るかは悩みどころです。
結婚指輪をお風呂の時もつけっぱなしにするのは、メリット・デメリットを踏まえてよく考える必要があります。
今回は、お風呂の時も結婚指輪をつけるメリット・デメリットと共に、既婚者100名の「お風呂の時も結婚指輪を付けて入る習慣」の実態調査結果をご紹介いたします。
この記事のポイント!
- 結婚指輪をお風呂では外す人は6割近くと、多くの人がお風呂で外している
- 付け続けるメリット「手間がかからないこと」や「紛失防止」
- 付け続けるデメリットは「指輪の劣化」や「かぶれのリスク」
結婚指輪をお風呂の時もつけている人の割合
当AIGIS編集部では、結婚指輪を持っている既婚者100名に「結婚指輪をお風呂の時も付けている習慣」についての実態を調査しました。
Q.お風呂の時も結婚指輪を付けてますか? | 割合 |
---|---|
はい | 42% |
いいえ | 58% |
「お風呂の時も結婚指輪を付けている」方の割合は「42%」で「お風呂の時に結婚指輪を外す」方の割合は「58%」でした。
全体の約60%のカップルが、お風呂の時に結婚指輪を外している事がわかりました。
日常生活の中で、入浴時以外にも指輪の扱いに悩むシーンとして就寝時があります。寝る時に結婚指輪は外すべき?メリット・デメリットを専門家が解説もあわせて読むと参考になります。
つけっぱなし派の理由
では、「お風呂の時も結婚指輪をつけている派」「お風呂の時は結婚指輪を外す派」の理由をそれぞれ見ていきましょう。
お風呂の時も結婚指輪をつけっぱなしにしている理由は、次のようになっています。
お風呂の時もつけっぱなし派の理由 | 割合 |
---|---|
外すのが面倒 | 38% |
24時間つけっぱなし | 31% |
紛失リスク | 24% |
結婚・愛の証 | 5% |
付け直せなくなる不安 | 2% |
もこ 30代 男性
着けています。 体を洗う際に外し指輪も一緒に洗っています。 結婚指輪は誓いの証拠 つけたり外したりしていると なくしたら嫌ですし 常に 肌身離さず 身につけるものだと思っています。
ポニョ 30代女性
付けています、外すのが面倒くさいので
meyy 40代女性
つけています。常につけているから
「お風呂の時も結婚指輪をつけっぱなしにする派」は、「外すのが面倒」と意外に単純な理由が1位です。
2位の「24時間つけっぱなしにしている」と併せると、「お風呂の時に結婚指輪を付けている派」の70%近くが、結婚指輪を付ける事が習慣になっている方であることがわかります。
外す派の理由
一方、お風呂の時に結婚指輪を外す理由としては、次のようなものが挙げられています。
お風呂の時は外す派の理由 | 割合 |
---|---|
普段からつけない | 38% |
家では外す・外出時のみ | 25% |
排水口への落下が怖い | 10% |
石けんカス・衛生面 | 7% |
洗うのに邪魔 | 7% |
お風呂~就寝時は外す | 3% |
サイズの問題 | 3% |
濡らしたくない | 3% |
かぶれが気になる | 2% |
むくみが気になる | 2% |
てぃも 30代女性
つけてない 排水溝に流してしまいたくないから
fzy 30代 女性
つけてないフルエタニティなのでなんか石鹸カスとかつまりそう
こまち30代 女性
つけてないです。指輪がクレンジングでくすみそうなので、夜お風呂で外して、朝化粧し終わってからつけます。
「お風呂の時に結婚指輪を外す派」で多数派の意見は、1位が「普段から付けない」が「38%」、2位が「家では外す」が「25%」です。
「お風呂の時に外す」と回答した方は、お風呂の時に限らず、基本的に結婚指輪を普段付けない、あるいは付けていても「家の中では外す」と決めている方々であることがわかります。
また、多数派ではないものの、「排水口への落下の不安」「石けんカス・衛生面」など、お風呂ならではの理由を挙げる方もいます。
結婚指輪をお風呂の時もつけたままにする3つのメリット
結婚指輪をお風呂の時もつけたままにすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
結婚指輪をお風呂の時もつけたままにするメリットは、次の3つです。
- 夫婦のルールを共有できる
- 付け外しの手間がない
- 置き忘れを防げる
メリット①:夫婦のルールを共有できる
夫婦で結婚指輪をお風呂の時もつけっぱなしにすることは、「夫婦ならではのルール」を共有することに繋がります。
世間では「お風呂の時に結婚指輪を外す派」のカップルが多い中、あえて多数派と違う「二人ならでは」のことを共有してみることで、二人の絆が深まることもあります。
また、お風呂は一人で入る機会が多い空間ですが、入浴時も結婚指輪をつけっぱなしにするルールを共有することで、一人の空間でも相手を常に身近に感じることができます。
メリット②:付け外しの手間がない
お風呂の時も結婚指輪をつけたままにしていれば、付け外しの手間がなくなります。
お風呂で体が温まると血管が拡張し、むくみやすくなるため、入浴前後の指輪の付け外しがスムーズにいかないことも少なくありません。
指輪を付けたままお風呂に入れば付け外しの手間はなくなりますが、入浴後に指輪が急にきつくなることもあるため、温度が熱めの湯船に浸かるのは極力避けるようにしましょう。
メリット③:置き忘れを防げる
お風呂でも結婚指輪をつけっぱなしにしていることは、「置き忘れ」を防ぐ選択肢の一つになります。
とくに結婚指輪を外した状態で温泉や銭湯など、外出先でお風呂に入る時は、なお要注意です。
結婚指輪は付け外しの回数と、失くすリスクが比例しますので、お風呂の時でも指輪を常に身に付けておく方が置き忘れの確率を下げることができます。
結婚指輪をお風呂の時もつけたままにする4つのデメリット
夫婦にとって大切な結婚指輪をお風呂の時も、つけっぱなしにしておく事は、必ずしもメリットばかりではありません。
結婚指輪をお風呂の時もつけたままにすることで考えられるデメリットは、次の4つです。
- 抜けやすい・排水口に流れるリスク
- かぶれ・金属アレルギーが起きやすい
- 石のすき間に石けんカスが溜まることも
- 変色・劣化しやすい
デメリット①:抜けやすい・排水口に流れるリスク
バスルームは結婚指輪が抜けやすい環境であり、排水口に流れるリスクの不安があります。
洗っている時に石けんやボディーソープが指輪に付いてしまうと、指輪が回りやすくなり、たちまち指輪がスルッと抜けてしまうことも少なくありません。
お風呂には排水口がありますので、思わぬ時に指輪が抜け落ちて、排水口に流れてしまい、大切な指輪を失くしてしまうことも考えられます。
デメリット②:かぶれ・金属アレルギーが起きやすい
結婚指輪をつけたままにお風呂に入ると、かぶれや金属アレルギーが起きやすくなります。
お風呂では、汗を大量にかくことになるため、ムレでかぶれが起きやすいだけでなく、石けんやシャンプーの成分が指輪と反応して皮膚に炎症が起こる事があります。
中でも入浴剤は意外に成分が強いため、湯船に入浴剤を入れる習慣のあるご家庭の場合は、より注意が必要です。
デメリット③:石のすき間に石けんカスが溜まることも
結婚指輪のデザインによっては、石のすき間に石けんカスが溜まってしまうことも考えられます。
とくにフルエタニティなどのメレダイヤが多いデザインの指輪の場合は、必ずといっていいほど石の隙間に石けんカスが溜まりますので、入浴時のつけっぱなしには向いていません。
石の間に詰まった石けんカスは自力で取ることが難しいため、せっかくのダイヤの輝きも失われることになります。
デメリット④:変色・劣化しやすい
お風呂で結婚指輪を濡らし続けると、変色や劣化の元になる側面は否定できません。
そもそも指輪は湿気に弱いため、選ぶ素材によっては、購入してから大して期間が経っていなくても、色が変わってしまうことがあります。
とくに温泉は、温泉の水質で変色することもありますので、お風呂や温泉でもつけっぱなしにする場合は、購入時に濡れても変色しにくい素材を選ぶようにしましょう。
結婚指輪をお風呂でも外さない場合の注意点【素材別】
ここでは、結婚指輪をお風呂でも外さない場合の注意点を素材別にご紹介いたします。
プラチナ
プラチナは、最もお風呂でつけっぱなしにしやすい素材です。
「永遠に純白の輝きを放つ」と言われるプラチナは、結婚指輪の素材で最も人気があり、熱にも酸にも強く、お風呂で水に濡れても変色や劣化の心配もほとんど問題ありません。
プラチナの結婚指輪をお風呂でもつけっぱなしにする前提の場合は、できるだけ石が少ないシンプルなデザインのものをおすすめします。
ゴールド
ゴールドもプラチナと同様、水に強いため、お風呂でもつけっぱなしにしやすい素材です。
ただし、ゴールドでもゴールド100%の「K24」なら問題ありませんが、「K18」以下の場合は、他の金属で割り金がされているため、割り金の素材によっては変色する恐れがあります。
たとえば、銀や銅は入浴剤やシャンプーに反応し、変色してしまうことがありますので、お風呂へのつけっぱなしには向いていません。
また、近年、流行のピンクゴールドにも銅が多く含まれていますので、結婚指輪にピンクゴールドを選びたい方は、必ずお風呂で外すように心がけましょう。
ダイヤモンド付きの指輪
ダイヤモンド自体は、水に濡れても問題のない素材です。
ただし、ダイヤモンド付の結婚指輪を選ぶのであれば、お風呂の時も含めたつけっぱなしに適している素材かどうかを十分見極める必要があります。
前述のように、石と石の間に隙間が多いデザインの場合は、石けんカスが詰まりやすかったり、凹凸のあるデザインの場合は、洗髪の時に皮膚を傷つける恐れもないとは言い切れません。
お風呂の時もつけっぱなしにするのなら、ダイヤが埋め込まれているなど、衛生面や周囲を傷つけにくいデザインを選ぶようにしましょう。
結婚指輪に使われる素材の特性については、結婚指輪におすすめの素材9選|特徴と選び方をわかりやすく解説で詳しく紹介しています。
まとめ
今回は、お風呂の時も結婚指輪をつけたままにすべきかどうかについて、独自の実態調査結果に基づきお話させていただきました。
この記事のポイント!
- 結婚指輪をお風呂では外す人は6割近くと、多くの人がお風呂で外している
- 付け続けるメリット「手間がかからないこと」や「紛失防止」
- 付け続けるデメリットは「指輪の劣化」や「かぶれのリスク」
まとめますと、結婚指輪をお風呂の時もつけたままにするカップルは「42%」、外すカップルは「58%」と、お風呂の時は結婚指輪を外すカップルが多いことがわかりました。
お風呂の時も結婚指輪をつけたままにするメリットは、夫婦ならではのルールを共有し、愛情が確認し合えること以外にも、付け外しの手間がなく、失くすリスクも緩和される点です。
一方、お風呂の時も結婚指輪をつけたままにするデメリットとしては、排水口に流れたり、衛生面、かぶれや金属アレルギーのリスクが考えられます。
お風呂の時も結婚指輪をつけっぱなしにしたい場合は、水に濡れても変色や劣化のリスクがない素材、デザインを選ぶことが肝心です。
お風呂の時も結婚指輪を外さない場合は、プラチナ素材や純度が高めのゴールドなどの素材が適しています。
また、ダイヤ付なら、付け爪ではなく、ダイヤが埋め込まれているデザインの方が安全です。
結婚指輪をお風呂でもつけたままにするかどうかは、それぞれの習慣や考え方が大きく影響しますので、ぜひご夫婦で話し合い、お二人にとってベストな方法をご選択くださいね。
結婚指輪の扱いや素材選びにお悩みの方は、プロに直接相談してみませんか?
AIGISでは、結婚指輪制作に関する不安や疑問をLINEで気軽にご相談いただけます。
お風呂や睡眠中の着用についても、専門スタッフが丁寧にアドバイスいたします。
今すぐLINEで無料相談&おトクな情報をGETしましょう!
よくある質問
Q1. カビ取り剤や塩素系漂白剤で掃除した直後の浴槽に入っても、結婚指輪は変色しませんか?
塩素系成分は金属と化学反応を起こすことがあり、結婚指輪が変色・腐食する原因になります。
プラチナやゴールドといった貴金属でも、使用される合金によっては影響を受けることがあります。
特にK18以下のゴールドやシルバー素材は、塩素との反応で変色や艶消しになる恐れがあります。
掃除後は浴槽をしっかりとすすぎ、できれば指輪は外して入浴するのが安心です。
Q2. お風呂上がりに指がむくんで指輪が抜けなくなったら、どう外せば安全?
まずは焦らず、手全体を冷やして血流とむくみを落ち着かせましょう。
氷水や冷たいタオルを使って数分冷やした後、石けん、ハンドクリーム、オイルなどを指に塗ると滑りがよくなります。
指輪を左右に軽く回しながらゆっくりと引き抜いてください。
無理に力を入れると皮膚を傷める可能性があるため、動かない場合は無理せず時間をおいて試しましょう。
Q3. 温泉(とくに硫黄泉・塩化物泉)に入ると結婚指輪は変色しますか?
硫黄泉や塩化物泉に含まれる成分は、金属に反応して変色を引き起こすことがあります。
特にシルバー素材は黒ずみやすく、K18以下のゴールドも銅などの割り金と反応する可能性があります。
温泉成分は金属の表面に残りやすく、洗い流しても完全に元の輝きを取り戻すのは困難な場合もあります。
温泉に入る際は必ず指輪を外し、防水性のあるケースなどに保管することをおすすめします。
Q4. 入浴中に外すならどこに置く? 紛失を防ぐおすすめ保管ケースは?
入浴時に外した指輪は、浴室の外にある水気のない安定した場所に置くことが重要です。
自宅であればシリコン素材のリングスタンドや、蓋付きの小型ジュエリーボックスがおすすめです。
旅行や温泉では、ジュエリーホルダーや防水ケースに収納することで紛失リスクを軽減できます。
脱衣所に置く場合は、視認性と安定性が高いトレイを使用し、置き忘れに注意しましょう。
Q5. 就寝時は指輪を着けたままで大丈夫? 外す場合の安全な保管方法は?
就寝中に結婚指輪をつけたままでも基本的には問題ありませんが、指のむくみや型崩れが気になる方は外すのがおすすめです。
特に細身のデザインやフィット感の強いリングは、圧迫による違和感や変形の原因となる場合があります。
外す際は、柔らかい布で包むか、ふた付きのリングケースに入れて保管してください。
詳しくは、寝る時に結婚指輪は外すべき?メリット・デメリットを専門家が解説でも解説していますので、あわせてご覧ください。