プラチナの結婚指輪で後悔しないために購入前に覚えておくべきこと・まとめ

金親直樹

金親直樹

プラチナの結婚指輪で後悔しないために購入前に覚えておくべきこと・まとめ

プラチナの結婚指輪で後悔しないために購入前に覚えておくべきこと

「プラチナの結婚指輪を選ぶと後悔する?」

「プラチナの結婚指輪は定番で無難なはずなのに、なぜ後悔することがあるの?」

プラチナの結婚指輪は無難な選択肢だからこそ後悔することがあるんです。

プラチナの結婚指輪で後悔しないためには、強度やデザイン、好み、将来的なことなど様々な点を考慮しましょう。

今回は、当AIGIS編集部がプラチナの結婚指輪を持っている先輩花嫁の意識調査を実施し、プラチナの結婚指輪で後悔した方のエピソードを元に、後悔しないプラチナの結婚指輪を選び方のポイントをご紹介いたします。

この記事のポイント!

  • 「思ったより傷つきやすい」「ツヤがなくなる」「シンプルすぎる」などがプラチナで後悔した主な理由
  • 対策としては「小さめのダイヤを入れる」「コンビネーションリングを選ぶ」など飽きのこない工夫を取り入れる
  • 世界に1つしかないデザインのプラチナ結婚指輪を作りたいならAIGISの3種のコースが最適

 

プラチナの結婚指輪に後悔はある?【先輩花嫁100名の回答】

当AIGIS編集部では、プラチナの結婚指輪を選んだ先輩花嫁100名に「後悔アリ・ナシ」についての意識調査を実施しました。

調査結果によりますと、プラチナの結婚指輪で後悔した方は「10%」、後悔していない方は「90%」です。

アンケート_プラチナの結婚指指輪に後悔はありますか?

Q.プラチナの結婚指輪に後悔はある? 割合
ない 90%
ある 10%
横スクロールできます

プラチナの結婚指輪は「つまらない」「飽きが来る」など時折否定的な意見も見受けられますが、実際にプラチナを選んだ先輩花嫁の大半が「後悔なし」と回答しています。

昨今では、プラチナ以外の結婚指輪もたくさん登場していますが、依然としてプラチナの結婚指輪は日本人の定番素材であることがわかります。

 

  AIGISの手作り結婚指輪 詳細はこちら

プラチナの結婚指輪に後悔した5つの理由

前項のアンケート結果では、プラチナの結婚指輪を選んだ方の「90%」が「後悔なし」であることがわかりました。

しかし、少数派ではあるものの、プラチナの結婚指輪を選んだ方の中に「多少の後悔がある」方が「10%」ほどいたのも事実です。

今から結婚指輪を購入する方にとっては、プラチナを選ぶことで後悔するとすればどういったことなのか、気になりますよね。

「プラチナの結婚指輪に後悔がある」と回答した方の理由としては、次のようなものが挙げられています。

プラチナの結婚指輪に後悔アリの理由

後悔した理由 割合
思ったより傷つきやすい 68%
ツヤが無くなる 12%
シンプル過ぎて飽きが来る 8%
ゴールドの価値の高騰 7%
ワードローブと合わない 5%
横スクロールできます

アンケート回答
アンケート回答
アンケート回答
アンケート回答

ぷうぴい 40代女性

傷がつきやすい 艶がなくなった

Purachan 40代女性

デザインに飽きてきた

包子 30代女性

普段のジュエリーがゴールド系が多いから

yoppy 40代女性
ゴールドにすれば良かったかなと 少し思う..金の価格が上がっているので

プラチナの結婚指輪に後悔したという方の理由をまとめますと、おおまかに次の5つのような声が挙がっています。

  • 思ったより傷つきやすい
  • ツヤが無くなってくる
  • シンプル過ぎて飽きが来る
  • ワードローブや好みと合わない
  • ゴールドの価値の高騰

 

理由①:思ったより傷つきやすい

1つ目は、「思ったより傷つきやすい」点です。

プラチナは高価で稀少性の高い金属ですが、柔らかく、傷に弱い特性を持ちます。

とくに純度の高いプラチナほど強度が下がるため、着用頻度が高い方ほど早期に小さい傷が気になり始めるようになります。

傷が気になる方は、結婚指輪の傷を防止する4つの方法・傷が目立たないデザイン例も紹介の記事も参考になります。

 

理由②:ツヤが無くなってくる

2つ目は、ツヤが無くなってくる点です。

プラチナは錆びにくく、変色しにくいことで「結婚指輪向きの素材」と言われていますが、決して「100%変色しない」わけではありません。

いくら純度の高いプラチナでも、長期間つけっぱなしにしていると、汗や皮脂でくすみ始めるため、ツヤや輝きを保つには、定期的なお手入れが必要になります。

 

理由③:シンプル過ぎて飽きが来る

3つ目は、シンプル過ぎて飽きが来やすい点です。

プラチナの結婚指輪は、シンプルであるがゆえにTPOを選ばず着用しやすいところが多くの日本人に受け入れられていることは間違いありません。

しかし、結婚指輪を1つの装飾品として捉えた場合、あまりにシンプル過ぎると飽きが来やすく、将来的に物足りなくなってくることも考えられます。

 

理由④:ワードローブや好みと合わない

4つ目は、ワードローブや好みと合わないことです。

日本人の結婚指輪と言えば、もはやプラチナが定番になっているため、本人の好みとは別に周囲や店舗から「無難な選択肢」としてプラチナを勧められることが少なくありません。

しかし、結婚当初のセレモニーが一通り片付いてしまえば、結婚指輪も「手持ちの装飾品」の1つになります。

とくに花嫁にとって手持ちジュエリーにゴールドが多かったり、ゴールドとマッチしやすいワードローブが多いようであれば、プラチナを選ぶと後悔する可能性が高くなります。

 

理由⑤:ゴールドの価値の高騰

5つ目は、ゴールドの価値の高騰です。

近年、世界的な金需要の高まりにより、ゴールドの価値が上昇しています。

金相場の高騰がいつまで続くかは不透明ですが、結婚指輪に資産価値を求めている方にとっては、より価値の高そうな素材にすれば良かったという後悔が垣間見えます。

 

後悔しないプラチナの結婚指輪の6つの選び方

定番で無難なはずのプラチナの結婚指輪を選ぶ上で後悔しないためには、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。

後悔しないプラチナの結婚指輪の選び方のポイントは、次の6つです。

  • ハードプラチナを選ぶ
  • 花婿と花嫁で素材を分ける
  • 小さ目のダイヤ・誕生石を入れる
  • コンビネーションリングを選ぶ
  • オーダーでカスタマイズする
  • 専門工房で手作りする

 

選び方①:ハードプラチナを選ぶ

プラチナ特有の「傷つきやすさ」が気になる方は、なるべくハードプラチナを選ぶ方がベストです。

ハードプラチナとは、5~10%程度の他金属を割金として使って強度を高めたもののことを指します。

プラチナリングの割金に使われる金属としては、パラジウムやルテニウムがよく知られており、強度優先ならルテニウム入りのハードプラチナが推奨されています。

 

選び方②:花婿と花嫁で素材を分ける

花婿と花嫁で素材の好みが分かれる場合は、それぞれの素材を分けて結婚指輪を注文することも可能です。

一般的に、結婚指輪を選ぶ際、男性である花婿はシンプルなプラチナを好む傾向が強く、華やかなデザインを好む花嫁の場合にはお互いの好みが合わないことも珍しくありません。

結婚指輪は「夫婦で同じデザイン、素材を選ぶもの」という概念が強くありますが、近年ほとんどのブランドでは、ペアで素材を分けている指輪も多く発売されています。

結婚指輪は夫婦で一生大切にする前提の指輪であるため、双方に後悔が残らないものを購入することが一番ですので、お互いの好みが分かれる場合は、素材違いの商品の購入も検討してみましょう。

 

選び方③:小さ目のダイヤ・誕生石を入れる

シンプルなプラチナリングには、小さ目のダイヤや誕生石を入れるだけでも、唯一無二感を演出することができます。

装飾なしのプラチナリングはリーズナブルで、シーンを選ばず着用できることが最大のメリットですが、花嫁にとってはやや物足りない感じが出る可能性も否定できません。

例えば、お仕事上の理由で華美なデザインの指輪が付けられない方でも、内側にさりげなく小さ目の石を埋め込むだけで、ささやかな「おしゃれ願望」を満たすことができます。

 

選び方④:コンビネーションリングを選ぶ

近頃では、プラチナと他素材を組み合わせたコンビネーションリングも人気です。

結婚指輪のコンビネーションリングの人気No.1は、プラチナとゴールドの組み合わせで、

店舗によってはジルコニウムやチタンと組み合わせたデザインも発売されています。

プラチナオンリーのリングでは飽きや物足りなさが不安になりますが、コンビネーションにすれば、どんなワードローブにも合わせやすく、おしゃれの幅が広がりやすくなります。

 

選び方⑤:オーダーでカスタマイズする

他人と被らないプラチナリングをお求めの方は、オーダーでカスタマイズしてみるのもおすすめです。

そもそも国内で発売されている既製品の結婚指輪は、日本人が普段使いしやすいことを前提にデザインされているため、シンプルさを重視して作られているものが大半を占めます。

同じプラチナリングでも、セミオーダーやフルオーダーで好みのデザインにカスタマイズすれば、スタイリッシュで個性的なプラチナの結婚指輪を手に入れることができます。

オーダーにするか、既製品にするか迷った方には、結婚指輪は手作り?ブランド?迷ったときに知っておきたい選び方ガイドもおすすめです。

 

選び方⑥:専門工房で手作りする

唯一無二のプラチナの結婚指輪を手に入れたい方は、いっそのこと専門工房で手作りする選択肢もあります。

手作り結婚指輪は、「安っぽい」といったイメージを抱く方もいますが、専門技術者が常駐している工房を選べば、既製品と同等のプラチナの結婚指輪を制作することが可能です。

夫婦共同で取り組む結婚指輪作りは、一生の思い出になるだけでなく、世界で1つだけのプラチナリングを手に入れることができるため、より思い入れが強くなります。

 

結婚指輪のオーダーメイド・手作りはAIGISにお任せください

AIGIS結婚指輪

当AIGISでは、手作り結婚指輪をお作りいただけるサービスと、結婚指輪のオーダーメイドコースをご用意しております。

AIGISの東京・表参道店と千葉市内の店舗には、国内に20名しかいない高度なジュエリー資格を持つプランナーと、国家資格である一級技能士を持つクラフトマンが常駐しています。

ジュエリーのプロフェッショナル達が「世界に1つしかない」オリジナルの結婚指輪を制作するサポートをさせていただきます。

結婚指輪のオーダーメイドや手作りをご検討されている方は、ぜひお気軽にAIGISまでお問い合わせくださいませ。

 

まとめ

今回は、プラチナの結婚指輪について、先輩花嫁の実態調査結果と共にお話しさせていただきました。

まとめますと、当AIGIS編集部の調査の結果、プラチナの結婚指輪を選んで後悔した方はわずか「10%」で、全体の「90%」が後悔していないことがわかりました。

プラチナの結婚指輪に「後悔アリ」と回答した方の理由は、次のようになります。

  • 思ったより傷つきやすい
  • ツヤが無くなってくる
  • シンプル過ぎて飽きが来る
  • ワードローブや好みと合わない
  • ゴールドの価値の高騰

プラチナの結婚指輪に後悔しないためには、主に以下6つのポイントを押さえて選びましょう。

  • ハードプラチナを選ぶ
  • 花婿と花嫁で素材を分ける
  • 小さ目のダイヤ・誕生石を入れる
  • コンビネーションリングを選ぶ
  • オーダーでカスタマイズする
  • 専門工房で手作りする

結婚指輪は「無難だから」という理由で選ぶのではなく、それぞれのご夫婦が好きな素材、デザインのものを購入することが一番です。

とくに女性にとって結婚指輪は装飾品の一部になるため、ご自身が気に入った素材やデザインのものを選ぶ方が、後々後悔しない可能性が高まります。

同じプラチナの結婚指輪を購入するにも、さまざまな選択肢がありますので、長きにわたって大切にできるプラチナの結婚指輪を購入するには、ジュエリーに精通するプロに納得いくまで相談するようにしましょう。

プラチナの結婚指輪選びで「後悔しないためにはどうすれば?」と少しでも迷った方は、プロに直接相談してみるのが安心です。

AIGISでは、結婚指輪制作に詳しい専門スタッフとLINEで気軽に話せる無料相談サービスを実施中。

予約や質問もトークから簡単にできて、お得な情報も随時配信中です。ぜひお気軽にご登録ください。


AIGIS・LINEアカウントお友だち登録はこちら

よくある質問

Q1. プラチナの結婚指輪は本当に定番なのですか?

はい、日本ではプラチナは結婚指輪素材として非常に人気が高く、定番とされています。

その理由は、肌なじみの良さ、変色しにくい性質、そして結婚指輪にふさわしい希少性や上品な輝きです。

また、日本人の肌色にも合いやすく、和装・洋装どちらのシーンにもマッチしやすいため、多くの方が選ばれています。

Q2. プラチナの結婚指輪はキラキラして見えますか?

プラチナは新品時には美しい白い輝きとツヤがありますが、使用していくうちに徐々に落ち着いた光沢へと変化します。

この変化は「味わい」として好まれる場合もありますが、常にキラキラした印象を求める場合には、

小さめのダイヤモンド(メレダイヤ)を入れる、もしくはツヤ加工を施すとより華やかな印象に仕上がります。

Q3. 結婚指輪で避けたほうがいいブランドはありますか?

一概に「避けるべきブランド」があるわけではありませんが、好みや価値観に合わないブランドを無理に選ぶのはおすすめしません。

たとえばデザイン重視で選んだ結果、強度やアフターケア体制に不満が出るケースもあります。

価格・品質・サポート体制・口コミなどを総合的に判断して、自分たちに合ったブランドを見極めることが大切です。

Q4. ゴールドとプラチナではどちらが結婚指輪に向いていますか?

どちらも結婚指輪に適した素材ですが、選ぶ際には「色味」「ファッションとの相性」「アレルギーの有無」「資産価値」などを考慮しましょう。

ゴールドは温かみがありカジュアルな印象に、プラチナは上品で清潔感のある印象に仕上がります。

普段使いのジュエリーや服装との統一感を重視すると、より満足度の高い選択ができます。

Q5. 婚約指輪が30万円だと年収はいくらくらいが妥当ですか?

婚約指輪の価格は「月収の1〜2ヶ月分」とされることが多く、30万円であれば年収180〜360万円程度が目安となります。

ただし、これはあくまで平均的な目安であり、実際にはお二人の価値観やライフスタイルを重視すべきです。

無理のない範囲で、お互いが納得できる価格帯を選ぶことが何より大切です。

AIGISへの相談・お問い合わせはこちら