手作りプラチナ結婚指輪のデザイン集|気になる価格相場や作り方も解説!
「手作りでプラチナ結婚指輪って作れるのかな?」と気になっていますね。
結論から言うと、プラチナは加工しやすい金属なので、初心者の方でも手作りしやすい素材です。
しかし、「どれくらいの値段でできるの?」「どんなデザインが作れるんだろう?」と疑問がたくさん出てくると思います。
そこで今回は、手作りプラチナ結婚指輪の料金やデザイン集をご紹介します。
プラチナの結婚指輪が多くの人に選ばれやすい理由も解説します。
世界に一つだけのプラチナ結婚指輪を手作りして、一生思い出を残しましょう。
目次 [隠す]
1.AIGISでプラチナ結婚指輪を手作りすると?
手作りの指輪と聞くと、シルバーを思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、プラチナやゴールドで結婚指輪をお作りいただくことが可能です。
実際、AIGISのほとんどのお客様がプラチナで結婚指輪を手作りされています。
手作り結婚指輪のペアの相場は、15万円程度と既製品より低いです。
- ハンドメイドが好き
- 指輪作りの思い出を作りたい
- 低い価格で結婚指輪を作りたい
このようなカップルは、ぜひプラチナ結婚指輪を手作りしましょう。
手作りをしている時間が一生の思い出になります。
AIGISでは、デザインに合わせた二つの手作り結婚指輪のコースをご用意しています。
- ワックスコース(ペア12万円〜):思い通りのデザインの指輪を手作りできるコース。自由度が高く個性的な結婚指輪が作れます。
- 鍛造コース(ペア8万円〜):二人の思い出と幸せを打ち込むコース。その日にお持ち帰りいただけます。
既製品よりも安いからと言って、品質が悪いわけではありません。
手作り工房では、デザイン決めから指輪作りまでをお客様自身に行ってもらうので、人件費を抑えることができます。
そのため、比較的安い価格で結婚指輪をお作りいただけるのです。
ブランドの既製品と同じ品質のプラチナをご用意していますので、ご安心ください。
2.手作りで作れる!素敵なプラチナ結婚指輪デザイン集
もしかすると、手作りでプラチナ結婚指輪を作りたいと思っていても、どんなデザインの指輪ができあがるのか不安に思っている人もいるかもしれません。
ここからは、過去にAIGISで手作りをされた先輩カップルの結婚指輪を見ていきましょう。
お二人の手で作られたとは思えないほどの出来具合に、きっと驚くと思います。
デザインを見れば「この形が良いけど、もっと太めがいいな」「このデザインに石を付けたいな」など具体的なイメージが湧いてくるはずです。
◆ハートモチーフ
二つの指輪を重ねると、ハートモチーフが現れるデザインです。
それぞれで指に着けるとシンプルなデザインになるため、歳を重ねても長く使えます。
全体につや消し加工がされているので、落ち着いた上品な印象を与えます。
ハートの部分だけが鏡面仕上げとなっているため、ハートが浮かび上がって見える点も魅力です。
このデザインを手作りしたときの価格は、以下の通りです。
- 男性用…11万2,000円
- 女性用…9万7,000円
ペアで、20万9,000円となっています。
お二人ならではのモチーフを工夫して入れられるのは、手作り結婚指輪ならではのデザインです。
3.なぜ結婚指輪はプラチナが選ばれるの?
「結婚指輪といえばプラチナ」というイメージから、プラチナ素材を選んでいる人も中にはいるでしょう。
実際、結婚指輪ブランドのNIWAKAのリサーチによると、男性は79%、女性は73%もの人がプラチナを選んでいます。
というのも、結婚指輪にプラチナを選ぶには合理性があるからです。
- 男女共に普段使いしやすい
- 耐久性が高い
- ダイヤモンドとの相性が良い
- 希少性が高い
- 手作りで扱いやすい
これらの理由を知れば、結婚指輪にプラチナが選ばれていることに納得がいくでしょう。
◆男女共に普段使いしやすい
男女共に普段使いしやすい色味なので、プラチナが選ばれます。
プラチナの色味だと、スーツや落ち着いた服装をしていても浮くことがありません。
基本的に、結婚指輪は肌身離さず身に着ける人が多いです。
そのため、仕事や日常生活でも使いやすいプラチナが選ばれます。
一方、ゴールドはプラチナに比べるとどうしても派手な印象を持たれやすいです。
シーンを問わず身に付けられるプラチナが選ばれるのは、納得がいくでしょう。
◆耐久性が高い
プラチナは、毎日身につけていても変色やサビの心配がありません。
それほど耐久性が高く、高温・酸・アルカリ・水にも変色や変質がほとんどないのです。
日常的に使っていても変化のない素材なので、安心して使えます。
お風呂や洗い物はもちろん、温泉やプールに入っても変色しづらいので、普段使いにぴったりの素材です。
◆ダイヤモンドとの相性が良い
プラチナはダイヤモンドとの相性が抜群に良いです。
ダイヤモンドの白く透き通った輝きとプラチナの白の輝きがお互いをさらに引き立てます。
結婚指輪にダイヤモンドを付ける人も少なくありません。
もちろん、ゴールドとダイヤモンドも美しいです。
しかし、プラチナとダイヤモンドの輝きに魅了される人が多いため、結婚指輪にプラチナが選ばれやすいのでしょう。
◆希少性が高い
プラチナは、ゴールドと比べて希少性の高い金属です。
そのため、同じデザインでもゴールドより高い価格に設定されます。
「希少性が高い=特別な存在」という意味を込めて、結婚指輪にプラチナを選ぶカップルも多いです。
たしかに、結婚指輪は一生に一つの特別なものです。
特別な存在という意味を込めて、プラチナが選ばれやすいのでしょう。
◆手作りで扱いやすい
プラチナは、手作りするときに扱いやすい金属素材です。
硬すぎないのに粘りのある質感なので、制作中に「叩きすぎで割れた」「曲げるときに折れた」といった失敗がほとんどありません。
そのため、はじめて指輪作りをする人も不器用な人でも作りやすいと感じるでしょう。
このような理由から、結婚指輪にはよくプラチナが選ばれます。
ここまで読むと、結婚指輪にプラチナを選ぶカップルが多い理由をお分かりいただけたかと思います。
もちろん、「絶対結婚指輪はプラチナじゃないとダメ!」というわけではありません。
AIGISでは、同じデザインでもゴールド素材でお作りできるので、ご相談ください。
4.手作りでプラチナ結婚指輪を作る手順を確認しよう
プラチナ結婚指輪を手作りする場合、どのような手順で作っていくのか気になりますよね。
AIGISでは、作りたいデザインによって以下の二つのコースをご用意しております。
- ワックスコース
- 鍛造コース
それぞれの制作手順を確認し、具体的なイメージを膨らませましょう。
◆ワックスコース
ワックスコースとは、自分たちの思い通りのデザインの結婚指輪を手作りできるコースです。
プラチナ・ゴールド、どちらの素材もお選びいただけます。
まずは、ワックスという素材を使って、指輪の原型を作りましょう。
自分たちで原型を作ったら、職人に鋳造を任せ、指輪の形ができあがります。
最後に仕上げの研磨を自分たちで行い、さらにプロに仕上げてもらって完成です。
シンプルなデザインでは物足りない人や、デザインにこだわりを持っている人に人気のコースとなっています。
AIGISでは、制作中は常におふたりの側でサポートをします。
そのため、初心者の方や手先に自信がない方でも安心して指輪作りに取り組むことが可能です。
プロ職人による鋳造の過程が入るため、ワックス原型の制作から完成まで約六週間かかります。
・ワックスコース ペア12万円〜
指輪ワックス原型の作り方10ステップ 初心者でもわかる動画でも解説もあわせて読むと、工程の流れがより具体的にイメージしやすくなります。
◆鍛造コース
鍛造コースとは、プラチナやゴールドの金属素材を丸めたり叩いたりして指輪を作っていくコースです。
まず、プラチナやゴールドの金属素材をバーナーで温めて柔らかくしていきます。
柔らかくなったら金属を丸め、指のサイズに合わせて形を整えていくのです。
平打ちや甲丸のデザインであれば、自分で整えていただけます。
最後はプロの職人がなめらかな肌触りになるよう仕上げをおこない、指輪は完成です。
鍛造コースなら、その日に結婚指輪をお持ち帰りいただけます。
ただし、ダイヤモンドを付けたり彫刻を入れたりするオプションを利用する場合は、後日のお渡しとなるのでご了承ください。
シンプルなデザインを好む人や、手作り感を出したい人におすすめのコースです。
鍛造コースでも、もちろん専任のスタッフがおふたりをサポートいたします。
そのため、普段ハンドメイドに馴染みのない方や手先に自信がない方でも安心です。
オプションなしなら一〜二時間程度で完成するので、気軽に手作りプラチナ結婚指輪に挑戦できます。
・鍛造コース ペア8万円〜
まとめ
プラチナ結婚指輪を手作りすることはできます。
プラチナは加工しやすい金属なので、初めての人でも手作りしやすい素材です。
AIGISなら、二つの手作り結婚指輪のコースをご用意しております。
- ワックスコース(ペア12万円〜):思い通りのデザインの指輪を手作りできるコース。
- 鍛造コース(ペア8万円〜):二人の思い出と幸せを打ち込むコース。
プラチナ結婚指輪を手作りして、一生思い出を残しましょう。
AIGISでは、手作りのプラチナ結婚指輪を検討中の方に向けて、結婚指輪制作のプロによる無料相談をLINEで受け付けています。
「どのデザインが良いかわからない」「予算内でどんな指輪が作れるのか知りたい」など、気になることは何でもお気軽にご相談ください。
LINEトークから予約もでき、日々おトクな情報も配信中です。
今すぐ以下のバナーからご登録いただけます!
よくある質問
Q1. プラチナの指輪にデメリットはありますか?
プラチナの指輪は、柔らかくキズがつきやすいという特性があります。
また、金属の比重が高いため、18金やシルバーよりも重く感じる場合があります。
価格も他の金属素材に比べて高めに設定されていることが一般的です。
しかし、柔らかさのおかげで加工しやすく、サイズ直しや修理に対応しやすい点は大きなメリットです。
デメリットはありますが、日常使いに適した耐久性と希少価値の高さから、多くの方に選ばれています。
Q2. プラチナと18金ではどちらが丈夫ですか?
18金の方が硬度が高いため、表面にキズがつきにくく、美しい状態を保ちやすいです。
一方で、プラチナは粘りがあり、曲げや衝撃に強く、変形しにくい性質を持っています。
つまり「キズに強い」のが18金、「割れにくい・しなやか」なのがプラチナです。
長年使用する結婚指輪では、好みの色味や風合いだけでなく、ライフスタイルに合った素材選びが重要です。
それぞれに異なる強みがあるため、一概にどちらが上とは言えません。
Q3. 結婚指輪を手作りすると後悔することはありますか?
「思ったより難しかった」「仕上がりがイメージと違った」といった後悔の声が一部あるのも事実です。
特に、サポートのないキットや格安プランを選ぶと、完成度に満足できないケースが出やすいです。
ただし、職人のサポートがある工房や、最終仕上げをプロが行うプランを選べば、安心して制作できます。
後悔を防ぐためには、事前にしっかり情報収集し、工程やサポート体制が明確な工房を選ぶことが大切です。
満足度の高い体験にするには、価格だけで選ばず品質にも注目しましょう。
Q4. プラチナ指輪は手作りキットで作れますか?
市販されている手作りキットの多くは、加工が簡単なシルバーや真鍮などが使われており、プラチナには対応していません。
プラチナは高温での溶解や専門的な道具が必要となるため、個人での制作には難易度が高い素材です。
そのため、プラチナの指輪を手作りする際は、専用設備の整った工房での制作が基本となります。
工房なら職人によるサポートが受けられ、安全に高品質な仕上がりが実現できます。
仕上がりの美しさと安心感を求める方には、キットよりも工房での制作をおすすめします。
Q5. 手作りの結婚指輪はダサく見えたりしませんか?
手作りだからといってダサくなることはありません。
むしろ自分たちの好みや想いを反映できるため、世界に一つだけの特別感あるデザインに仕上がります。
AIGISの手作り結婚指輪オーダーメイドコースでは、職人の丁寧なサポートとプロによる最終仕上げが含まれており、完成度の高い指輪が作れます。
市販の既製品とは違った魅力や温もりを感じられるのも、手作り指輪の大きな魅力です。
「ダサいかも」と不安に感じている方ほど、完成品の美しさに驚かれることが多いです。