ペアリング作りに最適!記念日7選と二人の思い出作りのコツを紹介
せっかく手作りするなら特別な日に作りたい手作りペアリング。
とっておきの日に手作りしたいからこそ、一年の中でどんな時に作ればいいのか迷ってしまいますよね。
これからペアリングを手作りしようと思っているカップルたちのために、この記事ではペアリング作りにおすすめな時期を紹介します。
AIGISでペアリングを手作りした先輩カップルの事例を参考にしておりますので、ぜひご覧ください。
目次 [隠す]
カップル必見!思い出に残るペアリング手作り体験
カップルで過ごす特別な日を、もっと思い出深いものにしたいと思ったことはありませんか?
そんな時におすすめなのが、二人で一緒に作る「手作りペアリング」です。
世界にひとつだけの指輪を手作りする体験は、単なるアクセサリー作り以上の価値を生み出します。
作業を通して感じる楽しさや達成感、そして完成した指輪を見るたびによみがえる思い出は、かけがえのない宝物になるでしょう。
手作りペアリングに興味がある方は、カップル向けペアリング!大学生カップルにおすすめの手作り工房3選の記事もぜひ参考にしてみてください。
この記事では、ペアリング作りにぴったりな記念日や、思い出をより素敵に残すためのポイントを紹介していきます。
記念日におすすめのペアリング手作りのタイミング
ペアリングを手作りするなら、やはり記念日など特別な日がおすすめです。
例えば、付き合った記念日や誕生日、クリスマスやバレンタインなど、二人の思い出に残るタイミングで手作りすれば、指輪の価値はさらに高まります。
実際に多くのカップルが、こうした特別な日にペアリング作りを体験し、素敵な思い出を形にしています。
さらに、何気ない日にあえてペアリングを作ることで、新たな「二人だけの記念日」を作るのも素敵なアイデアです。
どのタイミングを選んでも、ペアリング作りは二人の絆をより深めるきっかけになります。
自分たちらしい記念日を見つけて、特別な体験を楽しんでください。
付き合った日の周年記念にペアリング作り
一番多かったのが付き合った日を記念して手作りするカップルです。
共同作業で二人の仲を深めることもできるので、周年記念日は特におすすめです。
記念日のプレゼントとしてお互いの指輪を作り合ってプレゼントするので、支払いも割り勘のカップルが多い印象です。
刻印には付き合った日を刻印したり、今日の日付を入れたりして記念日としての思い出を残せます。
大人なカップルや付き合った年月が長いカップルはK10やK18のペアリングを選ぶことが多いので、ちょっと背伸びをしてみるのもおすすめ。
AIGISではシルバー以外にもK10イエローゴールド、K18(イエローゴールド・ホワイトゴールド・ピンクゴールド)から種類を選ぶことができ、二人で別々の貴金属を選んでペアリングを手作りできます。
中には1年記念、2年記念ごとに1本ずつ作っているカップルもいました。
1.5ミリ幅や2ミリ幅といった細いリングの制作もAIGISではできますので重ね着けや違う指に付けておしゃれを楽しむこともできます。
毎年手作りすることでより一層二人の仲が深まりそうですね。
お相手の誕生日に贈る手作りペアリング
次に多いのが、誕生日プレゼントとして手作りペアリングをプレゼントするカップルです。
サプライズプレゼントとして相手に内緒でご来店する方もいらっしゃいます。
中には手作りペアリングのサプライズに泣き出してしまう方も。
女性からのサプライズプレゼントとしても多く、男性女性問わず喜んでいる様子が多いです。
一緒に体験できるイベント性もあるので誕生日の特別なプレゼントとしてもぴったりですね。
誕生日のある月にAIGISでペアリングを手作りするのならアニバーサリー特典の使用をおすすめします。
誕生日や結婚記念日のある月にご制作いただくと、制作金額から5%オフになるAIGISのオリジナル特典になりますのでぜひご利用ください。
アニバーサリー特典はこちらからチェック!
バレンタイン・ホワイトデーに二人で作るペアリング
バレンタインデートやホワイトデーのデートに利用するカップルも多いです。
バレンタイン・ホワイトデーの当日はもちろん、日にちの近い土日に前もって制作するカップルも。
前もって手作りしておくと、当日に指輪をはめて一日楽しめるので当日以外の制作もおすすめです。
バレンタインになると、表参道ではチョコレートのスイーツやドリンクを味わえる店舗がたくさん出てくるのでペアリングの手作り体験と一緒にお腹も満たされそうですね。
指輪とチョコレートを一緒に写真におさめてもかわいいので素敵な思い出として残せますね。
クリスマスに特別なペアリング作りを体験
12月は一年間で最も予約が多くなります。
24日・25日のクリスマス当日は早めに予約をしないと埋まってしまうほど。
イルミネーションも綺麗になるのでデートにはぴったりのタイミングですね。
クリスマス前に作っておいて、クリスマスデートをゆっくり楽しむのもおすすめです。
クリスマスのシーズンにはK10やK18の人気が高くなる特徴もあります。
シルバーよりも素材が硬く、加工が難しくなるので二人で頑張って作った感がより強く感じられる素材です。
シルバーよりも加工が難しくなると言っても、職人が丁寧にレクチャーしますので不器用な方でもきれいに出来上がりますのでご安心ください。
新年の初デートにペアリング作りでスタート
一年の始まりを手作りペアリングでお祝いするのもおすすめです。
手作りペアリングで絆を深めておけば一年間とても仲良く過ごせそうですね。
クリスマス後は予約が比較的落ち着いており、予定も組みやすくなっていますので忙しいカップルにもおすすめの時期になります。
近くに明治神宮もありますので、ペアリングを手作りしてから初詣デートをするのもいいかもしれません。
ペアリング記念日を新たに作る体験
ペアリングを手作りした日として、あえてなんでもない日に手作りして二人の記念日を一つ増やすのもおすすめです。
毎年手作りをして1本ずつ増やしていけば、後で思い出を振り返った時に感慨深いものがあるかもしれません。
重ね着けの仕方や他の指にする場合のバランスなども担当する職人がアドバイスしますので、お気軽にお尋ねください。
旅行の思い出に残るペアリング作り
表参道に旅行に来た記念としてもおすすめです。
卒業旅行の記念として手作りするカップルも多いです。
石入れやレーザー刻印のオプションは当日のお持ち帰りが出来ないので旅行の際に利用するなら注意が必要です。
郵送などのお渡し方法で大丈夫なら、旅行の思い出をイラストに込めて刻印するのもおすすめです。
2本のペアリングを重ねて絵柄を表すこともできます。
二人で行った思い出の風景をイラストにしてもいいかもしれませんね。
こちらの記事もおすすめです!
自分でできる指輪の刻印アイデア|手書き・手彫りで特別な1本を
手作りペアリングの予約から制作までの流れ
大事な思い出を作る日にするからこそ失敗したくないですよね。
AIGISでペアリングを手作りする際の、ご予約から制作の流れをご紹介します。
【予約】
公式ホームページのフォームからご予約ができます。
AIGIS公式ページ予約フォーム
カレンダーに電話マークがある日は、直接店舗にお電話して空席状況をご確認ください。
ご予約後、店舗からメールが届いたらご予約完了です。
迷惑メールの設定等を見直しておくと、トラブルが少ないかもしれません。
サプライズ等で支払いを前もってしたい・アニバーサリー特典を使用したいなどのご要望は、ご予約時の備考欄に記載しておくとスムーズなのでおすすめです。
【ご来店】
ご予約のお時間までに店舗へご来店ください。
明治神宮前駅からすぐの店舗ですが、ナビの案内で向かうと裏口についてしまうこともあります。
ローソンのある裏口からは入れませんので、ぐるっと表通りまでお戻りください。
隣のビルの「POPMART」が目印です。
エレベーターのあるエントランスにはAIGISの看板が出ておりますので、エレベーターで4階までお上がりください。
【ご制作】
ご来店後、制作テーブルに座っていただきます。
お洋服が汚れないようにAIGISオリジナルのエプロンを貸出いたします。
実際の見本を見ながら二人で手作りするペアリングを選びます。
素材の説明や、仕上げの方法などを職人が丁寧に説明します。
わからないことはその都度お尋ねください。
手作りしたい指輪の素材やデザインが決まったら、いよいよ制作です。
火で炙って柔らかくした素材を職人がお持ちします。
その後、専用の工具で指輪を形づくり、溶接して、叩いて指輪を完成させていきます。
制作中の風景を撮影するサービスをAIGISでは行っており、記念日の思い出として写真に残せますのでおすすめです。
各工程を始める前に職人から説明がありますので、初めての方も安心して手作りできます。
上手くできなくても大丈夫。
たくさんのペアリング作りをサポートしてきた職人がレクチャーします。
【出来上がり】
叩いて自分のサイズまで指輪の大きさを広げられたら、最後の仕上げは職人が行います。
自分で内側を磨ける店舗もありますが、指輪の仕上げは着け心地を左右する重要なポイントです。
経験豊富な職人が磨くと、指輪が指に吸い付くようななめらかな着け心地の指輪が完成します。
磨きが甘いと「バリ」と呼ばれる引っ掛かりができて、着用していて痛くなってしまうことも。
AIGISでは制作だけでなく、着用するお客様の先々も考えて職人仕上げを採用しております。
思い出に残る手作りペアリングのポイント
初めてペアリングを手作りするカップルにとって、どんなところが思い出作りのポイントなのか初めからわかっていれば後悔しない思い出作りが出来るはずです。
シャッターチャンスも逃さない思い出作りをしましょう!
一緒にデザインを選ぶ瞬間を楽しむ
制作を始める前に写真を撮っておくのもおすすめです。
制作前はなんとなく照れた様子を見せるカップルさんが多い印象です。
気恥ずかしいかもしれませんが、真剣にデザインを選んでいる相手の横顔を写真に収めても思い出になりますね。
共同作業で絆を深めるペアリング作り
手作りペアリングは同じ作業を一緒にやっていきます。
並んで初めての作業をするところがシャッターチャンスです。
混雑状況にもよりますが、撮影サービスを行いますのでお気軽にお申し付けください。
後々振り返った時に楽しめそうとGoogleの口コミでも「作業中の写真も沢山撮って頂けるので、後から見るのが楽しみになります!」などのコメントがありますので、写真に残しておくことをおすすめします。
記念に残す写真にもこだわるならカメラのレンタルもおすすめです。
溶接シーンを写真や動画で記録
混雑状況にもよりますが、専用の工具で指輪を曲げて端と端をつけた後、指輪のつなぎ目を溶接します。
ここでしか見れない場面ですので、写真だけではなく動画を撮ることをおすすめします。
バーナーの炎の色が変わる瞬間や、溶接中指輪を包む炎が緑色になるなど、思わず歓声をあげてしまう場面があります。
指輪が溶接できた瞬間、キラリと指輪が光るので見逃さないようにしましょう。
完成したペアリングの感動を共有
職人が磨き上げたら、お席まで完成した指輪をお持ちします。
ナチュラルで大人かわいいリングリースに入れてお持ちしますので、素敵な指輪の写真を撮影できます。
ペアリングをはめたツーショットや、リングリースを二人で持った姿などさまざまなシーンを撮影できます。
エプロンをした姿でできたてのペアリングを撮影できるのはこの瞬間だけですので、できるだけ写真に残しておきましょう。
できたてペアリングでそのままデート
ペアリングができ上がった後はそのまま指にはめてデートを楽しむのがおすすめです。
いつもとは違うロマンチックな雰囲気を味わえそうですね。
SNSを見ると、いつもより豪華な食事を二人で楽しんだり、夜景とペアリングを撮影しているカップルもいます。
表参道でしたらデート場所に困らないので、手作りペアリングデートにはおすすめのスポットです。
手作りペアリングにおすすめの店舗5選
表参道や東京でペアリングを手作りできるおすすめの店舗を紹介します。
吉祥寺や横浜など、表参道以外のカップルに人気の場所にある手作り指輪の店舗もあわせて紹介します。
AIGIS(表参道・千葉・木更津)
表参道と千葉、木更津に店舗を構える「AIGIS」。
Googleやじゃらん、アソビューなどのサイトでも口コミ評価が高い店舗です。
表参道店では白とグリーンを基調としたナチュラルで落ち着きのある店舗で指輪やバングルを手作りすることができます。
間近で職人が磨きや加工をしている姿も見れるので、本格派なカップルにもおすすめです。
手作りできる指輪の種類も豊富で、シルバー・K10・K18イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドから貴金属を選ぶことができます。
仕上げは、スタンダードな鏡面仕上げ・カジュアルなツヤ消し・キラキラなミルキーウェイ・個性的な槌目などから選べ、カップルで違うデザインで作ることも可能です。
指輪の形もストレート・カーブ・メビウス型があるので、二人だけのお気に入りが見つかりやすい特徴があります。
1組につき1人の職人がついてサポートをするので、誰でもきれいな指輪を手作りできるので、毎日指輪を愛用したいカップルや手先に自信がないカップルにもおすすめです。
AIGISでの平均制作時間は約90分。
たっぷりと指輪作りを体験しながらも、1日のデートプランにちょうどいい長さで楽しめます。
明治神宮前駅から徒歩2分の場所にあり、雨の日のデートでも来店しやすい店舗となっています。
出典:AIGIS表参道店
glanta(グレンタ)@吉祥寺
吉祥寺にあるワークショップ型の店舗です。
シルバー・K10・K18の素材から選べ、デザインは鏡面・マット・アンティークの3種類から選べます。
制作時間は60分程度。
「簡単すぎるくらいに、あっという間にできた」(アソビューの口コミより)との声もあるように、とても簡単に指輪を作れる店舗です。
出典:glänta kichijoji
MATEI(マテイ)代々木上原
代々木上原にある手作り指輪のお店です。
シルバーと真鍮で指輪を手作りできます。
2名〜6名ほどの団体制で、職人がレクチャーしながら指輪を作ります。
大人数でわいわい楽しみたい方には良いかもしれません。
出典:手作り結婚指輪工房 MATEI
MITUBACI(三軒茶屋)
三軒茶屋にあるクラフト感の強い雰囲気をもつ店舗です。
大人数で手作り指輪を体験できるスペースと個室スペースがあります。
シルバーでのペアリングを2〜3時間ほどで手作りすることができます。
その他の素材は細かくコースが分かれており、来店前に何を作るか二人で相談する必要がありそうです。
出典:MITUBACI TOKYO
千葉で手作りペアリングができるおすすめ店舗
AIGISは千葉と木更津にも店舗を構えています。(木更津店では手作り結婚指輪ワックスコースとオーダーメイドコースのみ実施)
ちょっとした旅行や東京まで出かけにくい方におすすめの東京以外でおすすめの手作りペアリングのお店もご紹介します。
AIGIS千葉店
無料駐車場を完備しているAIGIS千葉店。
オリジナルジュエリーを制作している工房が隣接している店舗です。
可愛らしい雰囲気の店内で、パーテーションで区切られた空間でペアリングを手作りできます。
店内のあるビル直結の駐車場を完備しているのでアクセス抜群なのもおすすめなポイントです。
職人がお二人の要望をしっかりと聞いてから制作にうつるので、思い描いたイメージがしっかりとあるカップルにもおすすめ。
Googleの口コミでも「指輪を作るといっても、どんな作り方があるのか分からない中、『ちゃんと』説明して頂ける、ユーザーにとって当たり前のことができるお店です。」などと評価されています。
手作りできる指輪のデザインはAIGIS表参道店と一緒です。
AIGIS千葉店では溶接も職人のサポートの元挑戦できるので、手作り体験をしっかりやりたいカップルにもおすすめです。
出典:AIGIS千葉店
Countless River(市原)
市原にあるシルバーアクセサリーのショップです。
手作りできる指輪は平打ちのみのようです。
1時間半程のコースと4時間程のコースの2種類があるので、しっかりと下調べしてからデートプランを練った方が良さそうです。
出典:Countless River
彫金工房「冨銀」(館山)
館山にてペアリングの手作り体験ができるお店です。
手作りできる種類は掲載されていませんが、本格的な彫金体験ができるようです。
出典:彫金工房「冨銀」
ペアリングを手作りするならAIGISがおすすめ
手作りペアリングをどんな時に作るのか、どの店舗が良いのか迷った時はぜひAIGISへご相談ください。
豊富な種類の指輪ができて本格的な彫金体験ができるお店です。
経験豊富な職人が在籍していますので、着け心地がよく見た目もきれいな指輪が初めての方でも手作りできます。
二人で長く使うものだからこそ手作りペアリングの品質にこだわることをAIGISではおすすめしております。
せっかく気に入った物でも着け心地が悪いとなんとなく外してしまうことが多くなってしまいます。
AIGISでは経験豊富な職人が内側の磨きまでしっかりと行うので、とても着け心地が良いです。
Googleやじゃらんの口コミでは「不器用なので、ちゃんと作れるか不安だったのですが親切丁寧に優しく教えてくれて、とても楽しく作れました。難しい所や最後の磨きは店員さんがやってくれて、出来上がりもピカピカですごくキレイで大満足です。」や「この価格でこのクオリティは本当に満足でした。」など寄せられています。
思い出のつまった世界に一つだけのきれいで着け心地の良いペアリングをAIGISなら手作りできます。
ずっと大事に身に付けられるペアリングをぜひ手作りしにいらしてください。
フォームからのご予約をお待ちしております。
AIGISでは、手作りペアリングや結婚指輪制作について気軽に相談できるLINE無料相談を開設しています。
「どんなデザインが良いか迷っている」「予約について詳しく知りたい」など、プロの職人がトークでサポートします。
お得な情報も配信中ですので、ぜひこの機会にご登録ください!
よくある質問
Q1. ペアリングを作るのにかかる費用は?
ペアリングを手作りする場合、素材やオプションによりますが、シルバーであれば1本5千円前後から制作可能です。
K10やK18などの貴金属素材を選ぶと、1本2万円~8万円程度が目安になります。
カップルで相談しながら予算に合わせた素材を選びましょう。
Q2. ペアリングは何歳までなら作れる?
ペアリング作りに年齢制限はありません。
10代の高校生カップルから、社会人まで幅広い方が体験を楽しんでいます。
年齢に関係なく、二人の大切な記念や思い出作りにぴったりの体験です。
Q3. ペアリングを作るなら何指がいいですか?
一般的には薬指に着けるカップルが多いですが、ファッション性を重視して中指や人差し指に着ける方もいます。
手作りだからこそ、二人の好みに合わせた指に着けるのがおすすめです。
自由に楽しんでください。
Q4 初めてでもペアリング作りは難しくない?
ほとんどの手作りペアリング工房では、職人が丁寧にレクチャーしてくれますので初心者でも大丈夫です。
道具の使い方も一つ一つ説明があります。
失敗してもフォローしてもらえるので、安心してチャレンジできます。